生命の始まりを探して 僕は生物学者になった (14歳の世渡り術)

著者 :
  • 河出書房新社
4.06
  • (5)
  • (9)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 79
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (222ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309617015

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 学部をまちがえて、それで生物学者になり、宇宙飛行士まで目指した筆者。
    超ミクロから超マクロへの好奇心。
    面白いなぁ。

    深海、砂漠、北極、南極という過酷なフィールドで微生物を探す。
    読んでて爽快。
    サイエンス本は、謙虚さの軸を立て直すために、定期的に読みたくなる。

  • 「百聞は一見に如かず」
    極限状態に適応してきた生命を求めて、さまざまな体験を積み続けてきた長沼毅さんの言葉は、一つ一つが面白い。どんな環境でも我を張らず、そこそこ死なないように生きてきたしぶとさが、言葉への信頼性を強めている。
    「生命の本質は、蔓延る(はびこる)こと」
    今、いるところで頑張るけれど、迷ったら厳しい道を選ぶ。そこで得られる「物語」を体験した時間と共に紡ぐ。生物学の物語を通して、生き方を学ぶ一冊。

  • NDC分類 289.1
    「深海、砂漠、南極&北極…“科学界のインディ・ジョーンズ”が、体当たりで辺境を駆け巡る!!地球誕生から46億年、ようやく見えてきた私たち生命の起源とは?」

    目次
    第1章 生物学者になるまで―助走編
    第2章 暗黒世界で生命を探る―深海編
    第3章 コスモポリタンを追いかけて―南極&北極編
    第4章 世界でもっとも小さな生命―砂漠編
    第5章 生命の始まりを探して―宇宙編
    おわりに 生命の本質は蔓延ること

    著者等紹介
    長沼毅[ナガヌマタケシ]
    1961年、人類初の宇宙飛行の日に生まれる。深海生物学、微生物生態学、系統地理学を専門とし、極地、深海、砂漠、地底など極限環境に生存する生物を探索する。筑波大学大学院生物科学研究科博士課程修了、海洋科学技術センター(JAMSTEC、現・海洋研究開発機構研究員)、カリフォルニア大学サンタバーバラ校海洋科学研究所客員研究員などを経て、広島大学大学院生物圏科学研究教授

  • もっと若い著者と思いましたが、同年代とは、驚きです。なにかのチャンスを探している人におすすめです。

  • 科学界のインディジョーンズの名を持つ著者。生命の始まりを解明するために、深海、南極、北極、砂漠のような極限の環境(著者は辺境と読んでいる)で生息する生物を求める。

    生命とは何か?という問いを求めて、辺境生物を追い求める姿がカッコいい。

    科学がどんなに進歩しても、「生命はどこからきたのか?」や「生命とは何か?」についての問いには答えられていない。

    分かっていることだけではなく、まだ分からないことについても紹介されていて「これからどんなことが分かるのだろうか」と読んでいてワクワクした。

  • 深海、北極、南極、砂漠もフィールドに生命とは何かを模索する筆者の活動が若い読者向けに分かりやすく書かれている本。
    印象に残ったのはこの一節。
    P.33 研究者など、ものごとを突き詰めるタイプの人たちの多くは、どこかの地点から先は結局、孤独なのではないでしょうか。(略) 僕は、この「孤独に耐えられる」強さは高みに上るための資質の一つだと信じています。それに、創造性や感受性といったものは、孤独と裏腹なものです。

  • ★★★★★
    南極のイタリア隊に行きたい。この世の天国なのだって!

    深海に火山のそばに、極限の状態の中でも生きものはくらしている。
    「生命」とは何か、想いをはせる。
    (まっきー)

  • 生き物に興味をもってる人は多い。著者は生命に興味があるという。
    たしかに生命は不思議な現象であり、この本を読んで再確認した。
    高校生くらいをターゲットにした本です。

  • 運命にいたずらは無いのかも。
    やるべき事は今のところで頑張る事。
    そうすれば自ずと道は拓けてくる。
    後ろ向きだろうが前向きだろうが、とにかくこの場所でひたすらやってみよう。
    そんな気持ちにさせてくれる本。
    もちろん遺伝の話や生物の話も面白い。
    どんな過酷な環境でも生きていける生物を追う人は、同じように過酷だと思える人間世界でも行けていけるはずだと納得。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

1961年、人類初の宇宙飛行の日に生まれる。深海生物学、微生物生態学、系統地理学を専門とし、極地、深海、砂漠、地底など、世界中の極限環境にいる生物を探索する。筑波大学大学院生物科学研究科博士課程修了、海洋科学技術センター(JAMSTEC、現・海洋研究開発機構研究員)、カリフォルニア大学サンタバーバラ校海洋科学研究所客員研究員などを経て、現在、広島大学大学院生物圏科学研究科教授。『宇宙がよろこぶ生命論』(ちくまプリマー新書)、『形態の生命誌――なぜ生物にカタチがあるのか』(新潮選書)、『辺境生物探訪記 生命の本質を求めて』(共著・光文社新書)、『地球外生命 われわれは孤独か』(共著・岩波新書)、『生命の始まりを探して僕は生物学者になった』(河出書房新社)ほか著書多数。

「2016年 『ビッグヒストリー われわれはどこから来て、どこへ行くのか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

長沼毅の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×