スパイ・爆撃・監視カメラ---人が人を信じないということ (河出ブックス)

著者 :
  • 河出書房新社
3.00
  • (0)
  • (3)
  • (2)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 42
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309624259

作品紹介・あらすじ

他者を信じられなくなると、何が起こるか-。左翼の地下活動から、無差別爆撃、近年のセキュリティ技術までを一筋に描いてみせる、かつてない社会史。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 8/15
    著者のあとがきにもあるようにあまりまとまった内容ではない。
    1930年代の東アジアでの左翼運動におけるスパイ、第二次大戦の戦略爆撃とベトナム戦争における不可視/可視の敵、現代のテロや監視カメラを「不信」という観点から見ている。

  • あなたは、あなたの隣人があなたに危害を加えないと、どのようにして信じることができますか?人はこの社会を生きる中で、相手は自分にとりわけ自分の想像を超えるような害を加えることはないということを前提として信じながら生きている。それは何も、警察機構があるからとか、安全な国だからということではない。疑うことは簡単だが、それはどこまでいっても終わりが見えず、ややもすれば自分以外のすべてを信じられないということにもなりかねない。逆に、信じることは難しいが、始めに相手のことを信じるからこそ、相手もこの人にはということになるのだといえる。そのあたりは心理ということに関係してくるように思うが、この心理も戦争状態においては、とりわけ危険な目にあう恐れがある。自軍以外のものは問答無用で殺せ、相手を敵だと思え、などのように、殺すか殺されるかの瀬戸際においては、その一瞬の状況判断が命取りになることさえある。極限の心理状態、内なる心の葛藤、終わった後にくる大きな後悔がそこには随所に待ち受けている。また、位置情報も国の国防には大きくかかわっている。24時間、年がら年中明るく、眠らない町とされる東京などは、他の国から見たら格好の標的だと、この本を読んでいて笑いがこぼれてしまった。そして、監視カメラも人の心理状態を錯乱させるということでは、多大な影響力を持っている。それは、この先も重要なシビリアンコントロールとして機能していくことになるだろう。

  • 読了。「他者への不信が科学技術と結びついてどのような装置に仕立てられてきたのか」「他者を信じない心性を前提に、いかなる社会的制度が設けられてきたのか」社会史というには少々食い足りないが、含蓄深い本。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

永井良和(ながい・よしかず)1960年、兵庫県生まれ。京都大学助手、大阪教育大学助教授などを経て、関西大学社会学部教授。都市社会学・大衆文化論専攻。おもな著作に『南海ホークスがあったころ』(河出文庫)、『ホークスの70年』(ソフトバンククリエイティブ)、『南沙織がいたころ』(朝日新書)、『社交ダンスと日本人』(晶文社)など。

「2023年 『南海ホークス 1938年〜1988年』 で使われていた紹介文から引用しています。」

永井良和の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×