ネットで故人の声を聴け 死にゆく人々の本音 (光文社新書)

著者 :
  • 光文社
3.81
  • (7)
  • (10)
  • (6)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 183
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (432ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334045982

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 死を前にした人々の心の声に触れた。
    その想いがこうして形になった。
    そして読み継がれる。
    それは大切なこと。
    いまこんな時に死ねない!その想いが心を打つ。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/803359

  • 2024/01/18読了
    とてもよかった、会社読書会で紹介済み。

  • 2023.11.17 社内読書部で紹介を受ける。

  • 前々から、自分自身が偶然「既に故人となった方のHPやブログ」に遭遇した際に心がザワザワする感じがあって、少しでもそのザワザワの解明に繋がれば、という思いから手に取った。

    そもそもがインターネット上の記事というのがどこまで真実であるかは分からないし、そこに加えて、そのHPなりブログなりSNSなりに投稿された所謂「死亡報告」の「その後」が実際どうであったかは、第三者はもう知る術を持たない。

    それなのに、どうしてそういった死を意識させるサイトというのはこんなに人の心をざわつかせるのだろうというシンプルな疑問があった。

    基本的には、自分と地続きの誰かのつぶやきだから、自分に還ってくる感じがあってザワザワするのかもしれないと思った。

    「生死」の「生」に近い側にいられるというのは本当にただ運が良いだけにすぎないし、いつその状況がひっくり返るかも分からない。だから、なんというか、先行研究者のささやかなレポートでも読むような気持ちで、自分と繋がるどこかの話として、時に恐怖や安堵や感心を覚えながら、ついつい読み耽ってしまうのだと思う。

    人によってはデリケートな分野の話題なのでは、と感じることもあるだろうが、デリケートな要素を含むからこそ、本来はもっと日常的に触れてその感覚に馴染んでおくべきなのだ。身近な人や自分がその状態になってから情報を求めるのでも決して遅くはないけれど、先に知っておくことで、もう少し冷静に歩んでいけそうな気がする。

    この本で紹介されている15の例はあくまで「点」であって、それらを「線」としてまとめた総合的な「結論」は出されていない。だからこそ生々しい。まだ生成途中にある熱を持った何か、といった趣だ。こういったものに日常で触れる機会はあまりない。だから読み進めるのにはエネルギーを使うが、読了後はまさに「良い経験を積めた」気持ちになる。

  • ネット上にはたくさんのブログがある。中には亡くなっている方もいる。

    この本では多くの亡くなった方のブログを取り上げている。闘病記、自殺願望者、日記、事件の被害者。私が読んだ山口さんの事例もあった。

    山口さんの事例を読んで感じたのは、そんな簡単なもんじゃないということ。もっともっと心の奥底から叫ぶ声があったんだよ。本書は多くの事例を取り上げるから、そんなに掘り下げられない。やっぱり心の機微を追うには、実際の本やブログを読むべきだと思った。若くして白血病を患ってワイルズさんもそうだと思う。

    ブログは運営会社がなくなってしまったら、ブログもなくなってしまう。そんな中、読者や縁ある人たちがブログを運営し続けていたりするのは素晴らしいことだと思った。

    以下、各事例で印象的なこと。
    不気味男さん、幼少期、アルコール中毒の父がインコを外に出し踏み潰した。酷すぎる。家庭環境が暖かいって大事。
    のんさん、がんになっても1人ぼっちなのは悲しい。
    バッチさん、空手家でありベーシスト。尋常でない前向きさを持っている。悲しいことがあったら読むべき。
    落下星さん、糖尿病から腎不全になり、両足切断。それでも酒がやめられない。アルコールの怖さが分かるとともに、それでも全く悲観するところがないのがすごすぎる。その時できることを考える姿勢は学びたい。
    さっちゃん、80歳でブログを始める。90歳ブロガーとしてテレビで話題になり人気に。いつ人気になるかわからないもの。

    私もいつ有償ブログを閉じるべきか、終わりを考える。プラスになっているならまだしも、現状はマイナスの資産であるので、このまま去るには申し訳ないと思う。きっと夫は経費を払い続けるだろう。仕事を辞めたら無料ブログ切り替えを考えよう。

  • 癌患者、自殺願望者、90代のおばあちゃんなど様々な15人の故人がインターネット上に遺した記録を辿りながら、人が死を目前に控えた時の心境を疑似体験できる一冊。プロではない一般人が紡ぐ言葉はどれもリアルで、あえてネット上に遺そうとした悲痛な気持ちを想像できる。
    遺された時代や形態も98年頃の個人運営HPからつい最近のnoteまで幅広く、日本のインターネット史を懐かしく振り返る意味でも楽しめる。
    死後サイトがどうなったかも調べてあり、遺族によって維持されたり書籍化されているケースもあればブログサービス終了によりあっけなく全消去されたケースも。自分の死後のSNSの扱いについて考えさせられた。

    紹介者:マツ子
    企画開催日:2022/12/04
    企画名:「2022年に読んでよかった私の1冊」

  • 摂南大学図書館OPACへ⇒
    https://opac2.lib.setsunan.ac.jp/webopac/BB50280719

  • [NDC] 547.4
    [情報入手先]
    [テーマ] でーれーBOOKS2023/エントリー作品

  • 感動ポルノという言葉が浮かんだが、遺した人の意志や亡くなったあともブログを維持する人の意志を丹念に見ていくことで、新しい世界を見せてくれた

    闘病記というジャンルは昔からあるものの、ネットやSNSにより死にゆく人のブログやサイトがたくさん残っていく世界になっていること、それが一種のお墓になり管理されるサイトがあることを知った

    新たな世界を知ることができる優れたノンフィクション

全18件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

古田雄介

1977年名古屋市生まれ。記者・ライター。名古屋工業大学卒業後に上京し、建設工事現場監督と葬儀社スタッフを経て、2002年に編集プロダクション入社。07年以降フリーランスの記者として活動。16年から一般社団法人デジタル遺品研究会ルクシー代表理事を務めた。著書に『ここが知りたい! デジタル遺品』(技術評論社)、『故人サイト』(社会評論社)、『中の人』(KADOKAWA)など。

「2020年 『スマホの中身も「遺品」です』 で使われていた紹介文から引用しています。」

古田雄介の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×