ごんたくれ (光文社文庫 さ 27-4 光文社時代小説文庫)

著者 :
  • 光文社
3.99
  • (19)
  • (33)
  • (14)
  • (0)
  • (2)
本棚登録 : 288
感想 : 21
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (435ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334775971

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 応挙の弟子で、吉村胡雪こと彦太郎。
    深山筝白こと、豊蔵。

    ふたりのごんたくれを通して、京絵師を描く。

    絵には強い個性があり、人付き合いの下手さがあるものの、どこか憎めない。

    憎まれ口ばかりなのに、不思議と相手を理解しあう。
    ふたりの関係性がよかった。

    嫌われることがほとんどだが、数少ない理解者とは、深い絆ができていているのも、いい。

    円山応挙、池大雅、与謝蕪村、伊藤若冲。
    同時代の高名な絵師たちとの絡みをつくり、ふたりだけではなく、京絵師の世界が描かれてた。

  • 面と向かえば罵詈雑言を浴びせ合うくせに、互いの作品を通して誰よりも多くを語り合える。
    ふたりの絵師の、対極にいるようでいて、心の奥底の本質で響き合う様が、愛おしい。


    巻末の解説で、絵師を題材にした傑作時代小説が奇跡的に同時期に刊行された、とあった。
    そんな事は知らなかったが、『若冲』面白かった。
    本作も、面白かった。
    ので、そこに挙げられていた3冊目も早速「読みたい」本に登録。

    虚実とり混ぜて、さまざまな絵師の姿を、さまざまな作品から読むうちに、脳内でジオラマのように世界が立体的に立ち上がってくるような感覚が楽しめる。現在に残る作品で、その世界と現実に繋がる感覚感覚も楽しめる。
    面白いなぁ。

  •  奇想の画家と呼ばれた曾我蕭白と長沢芦雪をモデルにした日本画をテーマにした本作。
     
     蕭白をモデルにした深山箏白こと豊三と吉村胡雪こと彦太郎。

     円山応挙がもてはやされる中でひたすら彼の絵を只の写しと言い切り、彼とは違う道を行く筝白と応挙の弟子であり何かと箏白と争うことになる胡雪。

     この時代の絵が好きな人なら、読んでいた楽しくてたまらない多くの画人が登場します。(最愛の若冲も♪)

     自分が求める絵とは何なのか、それはどこにあるのか、妻子も師匠も置き去りにして考える胡雪がとても魅力的です。

     そして、池太雅、玉蘭夫婦とも親交があり、自らの絵に自信を持って我が道を行く筝白。

     実は互いが一番近い場所にいたのではないかと、読みながら思っていました。
     美しい絵には魔が宿るような気がするのは、それは画家の魂が込められているのかもしれませんね。

     奇想の画家、それは人の苦しみや悲しみと共にあるからそう感じるのかもしれません。

  • 裕福な商家に生まれたが火事で一文無しになり、奉公に出された米屋を出奔、旅の砂絵師に師事して絵師となった、豊蔵・深山筝白。
    武士の家に生まれるが家族との軋轢を抱え、家督を弟に譲って円山応挙の弟子となった、彦太郎・吉村胡雪。

    片や、“変人”“狂人”と罵られ、片や尊大で身持ちが悪いと評判の『ごんたくれ』
    会えば憎まれ口、皮肉の応酬で、喧嘩ばかり。
    しかし、相手の絵には大きな魅力を感じるのを認めざるを得ない。
    悔しいがうっかり褒めてしまう。
    読んでいくうちに、だんだんと二人が可愛らしく感じられてきた。

    絵を描くことに限らず、芸術は孤独な作業であり、憎しみと区別のつかないほどのライバル心があってこそ上達するものだ。
    その人物評がどうであれ、作品がすべてなのである。
    しかし、「職人でいい。職人でありたい」と言った応挙の言葉も、悪くはないと思う。
    人が喜んでくれれば、それは絵師の喜びでもあるだろう。

    最後に、彦太郎、豊蔵というごんたくれたちが、それぞれ仕掛けた、一世一代の“悪戯(イタズラ)”が、なんとも素晴らしく人を食っており、それでいて、実に愛おしいものだった。
    とても気持ちのいい幕切れである。

  • 実在した二人の絵師については全く知らず、他に登場した円山応挙も、名前を聞いたことがある程度…
    でも、読みながら、応挙の描く絵、豊蔵の描く絵、彦太郎の描く絵、勝手にイメージできてしまう。
    作家さんって、すごいなぁ。

    絵師として厳しい芸術の道を生きる二人のごんたくれ。
    「あらゆる難に蝕まれ、嫉妬や恨みや欲にまみれて、それでも人は生き続ける。すべてひっくるめての人間だ
    」と作品の中で表現されているが、そんなごんたくれが、とても愛すべき存在に思えた。

  • 良い意味での腐れ縁みたいな天才ふたりの関係性や、豊蔵と砂絵の師匠との旅暮らし、池大雅らとの交流場面などが良い。
    絵を文章で表現する技術に驚く。想像力をいっぱいに働かせて読んだが、モデルとなった絵師たちや、応挙の絵なども機会あればたくさん鑑賞し、その後また読み直してみたい。壮大だった。
    音楽の世界、天才たちの世界を文で表した恩田陸さんの「蜜蜂と遠雷」をふと思い出したりもした。

  • 江戸時代、京都では丸山応挙の一門を中心に絵師たちが活躍した時期があった。そのころの実在の絵師2人をモデルにしたフィクション。架空の絵師2人のライバル関係というか友情というか、なんとも言えない関係を軸に、応挙をはじめとする実在の人物を絡ませ、読み応えのある物語になっている。一気に読んでしまった。



  • 江戸中期。日本画、水墨画の絵師達の物語。
    主人公二人は架空の人物だが、その他は円山応挙、伊藤若冲、池大雅、与謝蕪村などお歴々が登場。
    しかし、架空とは言え、モデルは曾我蕭白、長沢芦雪。
    彼らの日本画を見てから読むと、より深みが増すだろう。
    奇才、奇想と称された京画壇の二人の芸術への探求、人間の追求が描かれる。
    物語の展開もさることながら、絵画を言葉や文章で表現する西條氏の筆は素晴らしい。
    相変わらず心洗われる爽やかさだなー。

  • 池大雅、円山応挙、伊藤若冲などなど。
    その周辺の人物や物語を、虚実織り交ぜ最後までドキドキさせてくれる。

    絵師と絵画を中心に置きながらも、浮かんでくるのは人・人・人。
    「人が好きで好きでたまらんのや」
    人くさい絵を、みんな描くために、もがいてもがいて、絵筆を握っていたんだろーなぁ。
    そんな向合う姿を感じました。

  • 京都に住む画家。筝白と胡雪、ごんたくれの二人は絵図ではなく絵を描こうとする。二人の人生が交わるたびに彼らの絵が変わる。彼らの心意気にだんだん引き込まれていく。
    応挙や若冲が出てくるので実在の人かと思ったが、創作の人だった。読みながら彼らの描いた絵が目の前に浮かんでくる。美しい絵、恐ろしい絵、静かな絵、迫ってくる絵、楽しい絵。ふと 若冲の絵がテレビを賑わしていたのを思い出した。

全21件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1964年北海道生まれ。2005年『金春屋ゴメス』で第17回日本ファンタジーノベル大賞を受賞し、デビュー。12年『涅槃の雪』で第18回中山義秀文学賞、15年『まるまるの毬』で第36回吉川英治文学新人賞、21年『心淋し川』で第164回直木賞を受賞。著書に『九十九藤』『ごんたくれ』『猫の傀儡』『銀杏手ならい』『無暁の鈴』『曲亭の家』『秋葉原先留交番ゆうれい付き』『隠居すごろく』など多数。

「2023年 『隠居おてだま』 で使われていた紹介文から引用しています。」

西條奈加の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×