揚羽の夢 知らぬ火文庫

著者 :
  • 光文社
3.42
  • (2)
  • (9)
  • (11)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 80
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (356ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334914684

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  平安時代末期から鎌倉初期、『方丈記』著者の鴨長明を中心に、平家と周辺の人々を交えて源平争乱を綴った歴史小説。
     荒廃した京や新都・福原、西海などを舞台に、諸行無常、栄枯盛衰、その趨勢の様が堅実に描かれてはいるが、平家ファンとして関連書籍に目を通してきた身としては、正直なところ、今一つ掴みが弱いというか、あくまで定番の域を出ていない印象が残った。
     駄作というわけではないのだが、新規の派生創作にも関わらず、既定路線で小さくまとまった作品を敢えて今読むくらいなら、本家本元の『平家物語』等の原文に直接当たった方が、余程、世界観を堪能できるし、味わいは深いだろう。
     今作の読後感は、古典の教科書に掲載されている現代語訳をさらりとなぞった程度の肩透かしに近いと言える。
     いやしくも、世紀の古典を題材にとるならば、作者独自の解釈や人物造形に深掘りがあって良いのではなかろうか。
     また、平家を貴族趣味に堕ちた惰弱な武門の成れの果ての如く一面的に描写するのは、(平家贔屓の感情を抜きにしても)設定としては古過ぎる。
     ここ数十年にも、様々な史料解読や研究が進み、平家一門に対する考察も多角的になってきている。
     地政学的にも金融面でも、平正盛・忠盛・清盛の三代によって中央に頭角を現した一族の歴史的意義を、半世紀前の浅薄な位置づけで片付けてしまうのは、あまりに勿体ない。
     とはいえ、時の精査を超えて生き続けた古典文学との張り合いを現代人に強要するのも、読み手として大分気の毒な気はするため、実評価2.5~2.8点を四捨五入で★3と採点。

  • <典>
     ズバリ歯に衣着せずに言う。全然面白くない本である。というか,中身が頭に入って来ない。なんだか遥か昔に苦手とした古典とか歴史で教わった人物が出てきている様子ではあるが場面により変名を使って書くものだから根が理系頭の僕にはサッパリ理解が及ばない。一体どういうりょうけんだ!

     どうやら源氏と平家,そして鴨長明がらみの話であることは何となく分かるが,次から次へと変名で名乗られていて,とにかく自分の知っている歴史的事柄とちっともどこも繋がっていかないので今一つ共感できず面白くない。この様な言わば平安末期オタク的な話をすべからく理解出来て 面白いと思える人が庶民の中に果たして居るのであろうか。

     入道相国,誰じゃそれは! と,この種の作品では今作の様に,歴史的にそこそこ有名な人物を一様に字(あざな)の如き変名で呼ぶのが慣わし,もしくは カッコよい事柄 という事になっているのだろうか。それならそう云う カッコつけ は同人共の中だけで遣って頂きたい。我々素人読者は混乱するばかりであろうがっ!

      ともかくも,あの面白い作品を沢山書いていた枯れても直木賞の作家 朱川湊人は一体どこへ行ったんや。僕は何度もあちらこちらで同様の事を書いているが,一般読者が面白く読めるような作品を書くつもりが既にサラサラ無いなら もう大衆作家業は辞めなはれ。でないと,僕の様なピュアな読書家は,あ,もしかしたら面白いかもしれない,などと今回の様な無駄な時間と手間を掛けてしまうではないか。もう一度言いまっせ。「あんたはん,ずっとこんなんやったらもう作家やめなはれ!」

    ・・・と思ったのは件の鴨長明(この鴨長明と言う人は俗にいう「世捨て人」だったらしいなぁ。僕はずっとHermitという同意の英語を理系的事情から記憶に留めていて,いつか僕もHermitになりたいなぁと常々思っていたのであったなぁ)を主役においていた前半のみで,後半平家衆が主人公になった辺りから俄然面白くなった。多分,連載途中で「このままでは作家生命が絶たれてしまう」と思った朱川が起死回生の巻き返しを計ったものだと思しい。それはまんまと成功している。これで首の皮一枚繋がったのぅ朱川くん。あっぱれ。

      本書を読んで為になる事柄があった。それは平安京末期の「福原京」のこと。一体場所はどこだったのかと調べたら,なんと神戸だった。そういや神戸には福原という僕などは割と好きな歓楽街が有るなぁ と思ったりもしたが,福原京はそこではなくもっとづっと山手の方だった。今の三ノ宮と元町の中間くらいの山手って感じ。 ともかくまあ良い読書であった。また朱川の作品が出れば読もう。あ,前半の高言すまなかった。

  • 少し大河ドラマとリンクしていた。

  • 母が亡くなった後最初に回ってきた予約本、平家物語著者説のある鴨長明主人公の平家物語。
    母方は相模源氏、父方は四国から岡山に落ち延びた平家が祖先。両親が関西で出会い、ようやく和平を実現し、できた子供が自分たちと思うと感慨深い。
    母のいない世界はこの方丈記の世界のように泡のように感じる。

    すべてが夢であればいいな。

  • 朱川湊人 さんの「知らぬ火文庫」シリーズ
    最新刊というだけで 手に取ってしまう

    相変わらず 
    あっという間に
    幽玄の世界に連れて行ってもらえます

    何年も前に
    夢中になって 読み進めていた
    吉川英治さんの「新 平家物語」の
    部分部分が 浮かんでは消えていきました

    ずいぶん前に 読んでいるうちに
    途中で 放り出してしまった
    「方丈記」
    もう一度 手にとってみよう!
    と 思ってしまいました

  • 方丈記と平家物語に着想した、アレンジ小説です。特に方丈記では、朱川さんらしく、無常で儚げな市井の人々が語られています。
    方丈記は、随筆ですが、疫病や火災等の災禍の歴史的史実が多く記録されていますので、それらの引用が多く創作とはいえ、平安の世を垣間見るようでした。平家物語(挫折中)と方丈記、同時期ですが視点の違う二作からの小説もあり、暖めていた構想なのかなと思いました。
    揚羽蝶は、平家の家紋ですが、本当に何故だか、お墓によくいるんですよね。それもたくさんいるのではなくて、一頭で飛んでるんですよね。不思議。
    芥川や森鴎外など古典からの作品は好きなものが多いので、朱川さんの次作も期待します。

  • 2022 10/24

  • うたかた。

    読み終わった読後感としてはそこまで儚さばかり残っているわけでないが、

    平安末期の町の様子、世の中の大きな出来事・時代の変化を描く。

    8編あり、大火事、竜巻、飢饉、福原遷都が鴨長明の視点で、

    平家が衰え、滅んでいく様を、平清盛の子、重盛と知盛の視点から触れられている。

    編の後半はいくぶん読みやすくなったが、前半は、知らない史実や語句の検索で、勉強しているようだった。

    「無無明亦無無明尽」(むむみょうやくむむみょうじん)

    この言葉で前半、半数以上の編が締め括られていて、どのサイトを見ても浅学な僕にはピンと来ないのだが、「人生を励まそう」という言葉なんだと僕には受け取られた。

    標題の「揚羽」(あげは)は平氏の家紋とのこと。

    ともかく、本作は、今年の6月21日に刊行された朱川さんの最新作。

    1ファンとして、じっくり読むことができたのは良かった。

  • 『方丈記』『平家物語』を下敷きに、鴨長明や平重盛、平知盛の視点で語られるお話。どちらも日本史や国語の文学史年表でお目にかかった程度で、せいぜい出だしの一文くらいしか知らないわけですが、今見てる大河ドラマにオーバーラップする話なので興味深く読めました。難波加々麻呂は架空の人物でしょうが、なかなか良いキャラクターだと思います。⭐3.5

  • 大河ドラマでやっている「鎌倉殿の13人」は見たことないが、時代背景は似ているんじゃないかな?

    この作品は「方丈記」と「平家物語」のアレンジ。時は平安、平氏が栄華を極めている頃から始まり源氏が取って代わる頃まで、当時の都の生活を鴨長明こと無明の視点から描いている。疫病、戦、地震など。猫丸と雨里の話がぐっとくる。朱川さんの物語はいつもなんだか切なく儚い。虚無と無常。浮き沈みする泡沫の世。

    その時代に生きる人たちの生活と今の生活を比べてしまう。比べることに意味はないのかもしれないが。どうしても源氏が正義みたいな印象も拭えない。加々麻呂の物言いが自分と似ていた。鴨長明の選んだ道、今の世では逃げに当たる気もする。でも羨ましい。

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

朱川湊人
昭和38年1月7日生まれ。出版社勤務をへて著述業。平成14年「フクロウ男」でオール読物推理小説新人賞。15年「白い部屋で月の歌を」で日本ホラー小説大賞短編賞。17年大阪の少年を主人公にした短編集「花まんま」で直木賞を受賞。大阪出身。慶大卒。作品はほかに「都市伝説セピア」「さよならの空」「いっぺんさん」など多数。

「2021年 『時間色のリリィ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

朱川湊人の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×