明日死ぬかもしれない自分、そしてあなたたち

著者 :
  • 幻冬舎 (2013年2月27日発売)
3.58
  • (67)
  • (182)
  • (168)
  • (37)
  • (6)
本棚登録 : 1381
感想 : 210
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (241ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344023376

作品紹介・あらすじ

ひとつの家族となるべく、東京郊外の一軒家に移り住んだ二組の親子。澄生と真澄の兄妹に創太が弟として加わり、さらにその後、千絵が生まれる。それは、幸せな人生作りの、完璧な再出発かと思われた。しかし、落雷とともに訪れた“ある死”をきっかけに、澄川家の姿は一変する。母がアルコール依存症となり、家族は散り散りに行き場を失うが―。突飛で、愉快で、愚かで、たまらなく温かい家族が語りだす。愛惜のモノローグ、傑作長篇小説。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 家族の死をそれぞれの視点で描かれててひとつの現象でも置かれた状況や心情で受け取り方もかわし方も変わるよなぁと思いました(^_^;)

  • 大切な人を亡くしたあと、家族はどうなるのか。まだ生きていることにする人、思い出の中にまだ生きているその人の影響を受ける人、役割が変わってしまった人…どうやっても苦しい時間を、それでももがきながら生きていく人たちの話。「死ぬしかない」状態に追い込む気持ちが辛いけど、読後はエイミーマジックにより爽快。

  • 夫が浮気をしたために子ども2人を抱えてシングルマザーになった美加と、妻に先立たれ一人息子を抱えたシングルファーザーのマコは恋に落ち、子を成して再婚する。
    めでたく家族となった澄川家は、しばらくは取って付けたような幸せな日々を過ごす。
    しかし、ある日家族は息子を失ったことで崩壊していく。

    丹念に手をかけて作られた幸せの薄ら寒さってなんだか覚えがあって、もしかしたら回りに違う形で努力で家族を保ってる人がいたのかもなあ。
    家族って生まれて最初の呪いだと思う。その後の人生で友だちや、学校仕事、恋人を自分で選びとることはできても、親兄弟は選べない。だから最近親ガチャとか言うんだろうけど。
    澄生って少しわたしの兄と似ていて、みんなから愛されて、才能もあって、そんな人の兄弟でいるのはけっこう大変。だから兄弟側の気持ちがなんだかリアルに分かったな。

  • 初、山田詠美。
    始めの一章は、創太に対する母の態度が辛すぎて、なかなか読み進められなかった。
    一章毎に、家族の中で語り手が変わっていく。
    第一章は、母の実の娘の真澄。
    第二章は父の連れ子、創太。
    第三章は父母の娘である千絵。
    母は美しく苦労知らずに大人になった人のようだ。
    よくできた息子だった澄生を亡くしてアルコールに溺れていった母を、冷静で厳しく見つめる真澄の語りは、つらかった。
    二章以降はすらすら読めた。
    特に後半は一気に読んでしまった。おもしろかった!
    お父さんマコパパの母への愛が一貫して冷めなかったのが、澄川家が家族として維持できていた要因だと思う。

  • 兄の澄生は再婚同士の澄川家の長男で、誰からも愛されていたが、雷に打たれて急逝してしまう。その日から、母親はお酒で自分を癒やすようになり、アルコール依存症になってしまい、救急車で病院に運ばれる。立ち直れない母親と、残された家族。妹の真澄、義父の連れ子の創太、再婚した父母の間に生まれた千絵。それぞれの立場から、澄川家の再生を描く。

    山田詠美は「ベッドタイムアイズ」のようなセクシーな作品もあるけれど「放課後の音符」のような若い子の気持ちを上手く描いた作品が好きだ。この作品は、それらと同じ空気感があって良かった。澄川家の再出発を祝いたい。

  • 有名作家なのに、本棚を見直しても1冊も読んだことがなかったな。なんだか、女性向け小説家ということで気が向かなかったのだろうな、今回はブクログかなにかの紹介文を読み手に取る。
    息子を亡くした母がアル中になり、子供らが支える話。父はいるが忙しく、残された3人の子供の視点から話は進められ子供もそれぞれ成長していく。

    家庭の空気を作るのは母だなと改めて思う。大変な環境下でも育つ子供、同じ兄弟でも違う受け止め方、でもやはりそれぞれの心に落す陰。ラストもあまりピンとこなかったが、希望かあきらめか。
    わからなくはないが、やはり女性向けの小説なのだろうね。作者の意図をうまく受け止めきれない感。


  • 中学生の息子が不意の事故で死に、アル中になっていく母親を中心に、しあわせな生き方とは何かを問うて行く家族のはなし。
    ステップファミリーです。

    山田詠美さんらしい、結末。
    最後の2行、快哉をあげたくなりました。

    ある程度の毒親に育てられたひとだったら、こどもたちの誰にも、感情移入しちゃうと思います。

    登場人物それぞれの恋愛のエッセンスの描き方含めて、詠美さんが描きたかったであろうメッセージを強く感じました。

    【本文より】
    早めに手を打つべきだったことって、ずい分と後になってから解るものじゃない?

    自分の内に留めておいた深刻な問題が、どんどん心の中で膨れ上がって行って、どうにも場違いな瞬間に噴き出してしまうことって、あるよ。

  • 再婚同士の両親、お互いの連れ子と新しく生まれてくる妹。
    新たな関係をうまくいかせるために長男の澄生は家族の中心で立ち回り、澄川家は他者から見ても”綺麗な家族”だった。澄生が落雷で死ぬまでは。

    母親は澄生を死を受け入れられずにアルコール中毒。
    長女は大学進学をやめて、義父を助けるために働きだした。年上のアメリカ人と付き合っている。
    次男は義母に気に入られようと懸命に過ごし、大人になったいまでは自分の倍くらいの年齢の女性と付き合っている。
    次女はお金持ち学校に通い続けている。澄生の亡霊と戦うように。

    長男の死を処理できないまま、病み続ける母のために澄生の誕生会を開催するきょうだい。
    澄生は彼らのことを見ていた。家族の人生を楽しんで眺めていた。

    ---------------------------------------

    ”「誰かが死ぬと、必ず誰かの新しい人生が始まるんだよ。それは、つらい始まりであることがほとんどだけど、その内、絶対に隠れていた希望が姿を現すんだから」”(P193より引用)

    死は様々な影響を及ぼす。澄川家だけじゃなくて、どんな人たちにとっても、死は重大な出来事だ。
    死を受け入れること。ちゃんと死なせてやること。亡くなった人の誕生日を祝うこと。
    身近な人の死は他の死と意味が違う。

    どんな人も事故なんかで突然死ぬ可能性がある。もちろん自分も明日死ぬかもしれない。
    だからどうするってわけではないけど、死んでほしくない人のことは大切にするべきだし、死なないでほしいと想ってくれる人のことも大切にするべきなんだと思う。

    絶対明日も生きていられるなんて断言できないからこそ、いま生きていることを実感できるのかもしれない。

  • 最後は「そう来たか!」

    これがなければただの「なんかちょっといい話」で終わったと思う。

  • 再婚によって成立した家族六人のうち1人が雷に打たれて死に、その死の影響をうけた世界を生きる残りの五人の話。決してギャグではなく、愛と喪失に向き合う話。息子の死をうけて母親がアル中になってしまい、残された三人の姉兄妹は自分の人生とは、死とは、周りとの関わり方とはと思い悩みながら生きる。
    寄りかかって生きるとそれがなくなったときに苦しい、でも寄りかかるものなしに生きていくのも難しい。つたい歩きが上手にできるように、色々な支えを見つけながら生きていかないといけないなと思った。自分の子どもにも、視界を広く、たくさんのものを目にいれて、選択肢を持って生きていってほしい。
    そういう意味でこのお話の母親は、寄りかかるものが長男に集中していたし、それがなくなったときに代わりに助けを求めてしまったのがお酒だったのだと思う。似ているとよく表現された長女も、ひどく寄りかかることへの警戒からなかなか1人の男の人と続けることができず、逆に寄りかかりたかったのに寄りかからせてもらえなかった次男は安心して寄りかからせてくれる存在を求め、いびつな家庭から記憶が始まってしまった次女はまわりに振り回されないように必死なあまりかえって振り回されそうになる。

    最後の章、『五月の風をゼリーにして持って来い、と綴った詩人は誰だっけ。シャンパンに溶かして口に含んだ方が、はるかに美味だと教えたいくらいだ。』とか、良い文章に出会えたし、終わり方も素直に素敵だと思った。愛しているといってくれの読後感ににてるかも。でもあれも中学生の時に読んだから、今読んだらまた感じ方違うんだろうな。

全210件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1959年東京生まれ。85年『ベッドタイムアイズ』で文藝賞受賞。87年『ソウル・ミュージック・ラバーズ・オンリー』で直木賞、89年『風葬の教室』で平林たい子文学賞、91年『トラッシュ』で女流文学賞、96年『アニマル・ロジック』で泉鏡花文学賞、2000年『A2Z』で読売文学賞、05年『風味絶佳』で谷崎潤一郎賞、12年『ジェントルマン』で野間文芸賞、16年「生鮮てるてる坊主」で川端康成文学賞を受賞。他の著書『ぼくは勉強ができない』『姫君』『学問』『つみびと』『ファースト クラッシュ』『血も涙もある』他多数。



「2022年 『私のことだま漂流記』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山田詠美の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×