考えるとはどういうことか 0歳から100歳までの哲学入門 (幻冬舎新書)

著者 :
  • 幻冬舎
3.40
  • (28)
  • (40)
  • (54)
  • (15)
  • (11)
本棚登録 : 996
感想 : 90
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (262ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344985148

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この本は「考えること」に焦点を当て、考えることの重要性、やり方について書いてある本です。
    普段の生活では、考えているようで考えておらず、ただ反応しているだけのことが多いように思います。
    「考えるとはどういうことか」を考える機会になりました。
    ぜひぜひ読んでみて下さい

  • 梶谷真司さんの対話には多く学ぶ所がある。

    最近哲学対話なるもの、それに関連する事柄が盛んに取り上げられている。会社等のだけにとどまらず、子ども、高齢者の教育福祉にまで広がっている。

    以前、あーだこーださんの講義を聴いたことがあるが梶谷真司さんの意、系統を受け継いで推し進められているのではないかなと思ったりもした。
    また、個人的にも哲学に関する内容はとてもおもしろかった。対話に関しては人と話すのが嫌いだからなぁ、、

  • 良い本と思います。
    哲学対話について、その意義と普段の生活で得られない効用を示しています。また、実際のファシリテーションについて具体的な提案もあるため、やってみたい人の役にも立つ内容と思いました。

    目の前の人と対話する能力は簡単に見えて意外とできないと理解しています。属性で決めつけたり、わかった気になったり、自分の得意なことに籠ってしまったり。
    相手の話を聞いて、相手にわかりやすく話す、それだけのことがいかに難しいかは意外と無視されている事実なのかなと思います。答えが結果的に得られるかも大事な目的かもしれませんが、自分の思った通りにならない展開も、自分の自由な発言をすることも、なかなか得難い体験になるのではと両面からの価値を感じました。同じ場を過ごすことの大切さについても同様に共感するものです。

  • 家族の食卓で本書で紹介されている「哲学対話」がもてたら良いなぁと思いつつ、下手に哲学的にしようと抽象度上げにかかると鬱陶しがられるだけだから、ただ「問う」「考えの補助線を引いて待つ」そして「聴く」ことなんだろうなぁ。


  • ・対話の時間は物足りないくらいがちょうどいい、終わるとモヤモヤする、いろんな立場や考え方に出会ったせいで自分の考えが揺らぎ頭が混乱する
    終わった後に家族や友達と、自分と対話する
    自分の中の他者が増えている

    ・明確な答えの出ない問いが良い

    ・語ることで考えに形を与える、通じる言葉にすることで自分にとっても明確になる

    ・普段口に出すこととは、良いとされていること、正しいとされていること、相手の意向に合うとされていること

    ・教師も1人の人間として参加する
    ファシリテーターはルールを率先してやってみせる

    ・子ども 大人が当たり前だと思っていることに疑問を投げかけてくる

    ・考えるためには問うことができなければならない。問う力を育てるためには何でも問うて良い環境が必要になる

  • ●子供は生まれた直後から、親だけでなく、大人を哲学的にしてくれる。生命の不思議、命のか弱さと力強さを感じさせてくれる。社会性が全く欠如した、いや、社会性を超えた存在として、私たちに常識の限界を知らしめてくれる。
    ●世間から見れば、哲学と言うのは、ごく限られたもの好きや変人がやる、怪しげな所業に過ぎないのだ。

  • 哲学対話やりたい。受け入れるではなく受け止める。

  • 相手の意見を理解するのではなく、受け止める。理解できないことは拒絶に繋がりやすい。また、受け止めることは受け入れることではない。ただ受け止めて、観察する。そんな感じかなと思った。

  • 【目次】(「BOOK」データベースより)
    第1章 哲学対話の哲学(哲学対話とはどのようなものか?/哲学対話のルール)/第2章 哲学の存在意義(哲学対話の効用/自由のための哲学 ほか)/第3章 問う・考える・語る・聞く(問うことと考えること/考えることと語ること ほか)/第4章 哲学対話の実践(用途と参加者/場の作り方 ほか)

  • 考えることでいろいろなしがらみから解放され自由になるよ。自由になるために考えよう。一人だとむずかしいから、みんなでやろうね→対話哲学
    哲学とは、というより、身の回りのあらゆる事象に問いを立て続けて、それをシェアしていこうぜ、という思考術的な本。

著者プロフィール

龍谷大学、関西大学、摂南大学非常勤講師。
1966年名古屋市生まれ。
1997年京都大学大学院人間・環境学科博士後期課程修了。
主な著訳書
『新現象学運動』(共編)、『雰囲気と集合心性』(共著)ほか

「2002年 『シュミッツ現象学の根本問題』 で使われていた紹介文から引用しています。」

梶谷真司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×