そして、僕はOEDを読んだ

  • 三省堂
3.82
  • (8)
  • (11)
  • (6)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 178
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (312ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784385364698

作品紹介・あらすじ

英語には、こんなことを表す言葉があったのか!?21,730ページの『オックスフォード英語辞典』を読み通した男の物語。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ゆる言語学ラジオから。
    予想通りの面白さ。こんな単語あったんだ!がいっぱいで、何か辞書を読みたくなった。図書館で借りたけど買って自分の家に置いておきたくなるような本。

  • あまりにバカバカしくて面白そう。

  • 家にいる。暇である。何か読みたい。でも、今読んでいる本ではない
    ものが読みたい。他の本に手を付けるのは気が引ける。

    そんな時に引っ張り出すのが辞書である。適当にページを開いて
    拾い読みする。やっぱり言葉は面白い。だからと言って辞書を丸々
    1冊通読したことはない。

    だが、ここに辞書を通読した男がいた。しかもその辞書はOEDだ。
    世界最強・最大と言われるオックスフォード英語辞典。

    全20巻。総ページ数21,730ページ。総重量62.5kg。約5900万の単語を
    収録して定義し、250万以上の引用を用いて説明している。

    こんな辞書を通読しようと考えるだけで正気の沙汰ではないと思うの
    だが、思っただけじゃなくて実際に約1年の歳月をかけて通読してる。

    本書はそんなOED完読への道を綴ったエッセイと、著者がOEDのなか
    から選んだいくつかの用語の解説で構成されている。

    無謀なことを始めたな…なんて思いながら読み始めたのだが、エッセイ
    部分がとにかく面白い。まずは自宅でゆったりと読み始めたのはいいが、
    部屋にある他の辞書が気になって仕方がない。OEDではこんな風に
    定義している言葉だが、他の辞書ではどのように定義しているのだろう
    なんてね。

    そう、著者は読書マニアの上に単語マニア・辞書マニアでもあるんだ。
    辞典・辞書、用字用語辞典等を含め1000冊のコレクションって…凄いわ。

    自宅では落ち着かなくて、結局はニューヨーク市内の図書館に通って、
    1日約10時間をOEDと共に過ごす。視力は悪化し、時には頭痛に襲われ、
    夢の中でも単語がぐるぐると頭の中を回る。

    時にはうんざりしながら、時には「こんな状況を表す単語があったんだ」
    と感動しながら、OED完読への道は1歩1歩進んで行く。

    そして、訪れる「S地獄」。Sの項目だけで全20巻のうちの4巻があてられ
    ているってなんだよ~。私だったら絶対に飽きる。絶対にここで挫折する。
    本人が言うのだから間違いない。太鼓判だっ!

    見事、OED完読を達成した著者。さぁ、次は何を読むのか。それは素敵な
    感動と共に、著者の次の目標が最後の最後に記されている。

    いやぁ、凄い人だわ。我が家にも日本語の辞書が何種類かあるが、通読
    しようなんて思ったことはないもの。でも、苦しみながらも楽しそうでもある
    のだよね、辞書の通読。

    さぁ、それでは私も著者を見習って『言海』でも通読してみようかしら。
    あ…言ってみただけです。実際の行動に移す踏ん切りはつきません。

    真似はしないけれど、読書好きならば著者のOED通読の思い付きと
    その行動に共感できるはず。

  • 筆者の苦悶に満ちた、壮絶な体験とは裏はらに、読んでいて心地いい文章。それは、辞書愛好家の筆者ゆえの、語彙の豊富さに裏付けられた文章力からだろうか。

    アメリカ在住の原著者はOED(オックスフォード・イングリッシュ・ディクショナリー)なる全20巻の最大英語辞書を1年間かけて読み切った。AからZまで、にとどまらず「参考目録」まで。引いてしまいそうなその異様な所業が、引き込まれるように語られる。

    「なんだか、毎日アルファベットを食べている感じがする。二十六文字それぞれに、それぞれの味わいがある。当然、おいしいと感じる文字もあれば、そうでないものもある。繊細な風味を醸し出すものもあれば、心のこもったとろとろの田舎シチューのようなものもある。おえっとくる味のものもある。Iという文字はケッパーでいっぱいの料理のようだ。ちなみに、僕はケッパーが大嫌いだ。」


    著者の体験記に添えられるのは、筆者が出会った単語のメモだ。

    「Acnestis(名詞)動物の肩から腰にかけての部分で、かこうと思っても手が届かないところ/OEDを読み始めてすぐにこの単語に出会えたことを非常に光栄に思う。名前なんて絶対にないと思っていたものをあらわす単語が実在していたことを知るのは、言い知れぬ喜びであり、俄然、辞書を読むという発想自体は、全く道理に外れたものではないと思わせてくれた。」


    英語母語話者の英語奮闘記。「英語の勉強頑張ろうかな。」と思わせてくれる一冊。

  • ◆OED (Oxford English Dictionary) を読破した著者が、おもしろい英単語の世界にいざなってくれる本です。おそらく編纂者でさえ「通読する人間なんていないだろう」と考えているのではないかと思いますが、この著者は一年かけてそれを果たしてしまう。◆なんといってもこの本の一押しポイントは、登場する単語の面白さでしょう。例えばCimicine(虫のにおいがする)とかCellarhood (地下室が地下室である状態)などの単語を見て、「は?」と思わない読者がいたら大したものだと思います。だれが、どんなときにこんな言葉を考えたのか、非常に気になります。◆もう一つの楽しみ方は、OED通読のドラマとして読むことです。例えば、「Uの項目まできて、この辞書とももうすぐお別れだな(残るはVWXYZだけですから)」と思っていたら、Un-の単語が451ページにわたって並んでいて四苦八苦する様子など、容易に想像できて面白いものがあります(挑んでいる当人にとってはとどめに等しかったはずですが)。

    ◆英語を専門的に学習なさっている方にとっては学習のモチベーションとして、「英語は苦手だ、おもしろくない」と思っている人にはふつうの読み物としてお勧めできる一冊です。
    (おもわず、パソコンに単語を山ほど記録したのをブログに公開してみました)

  • 2014年9月28日に行われた、第19回ビブリオバトルinいこまで発表された本です。テーマは「友」。

  • 国語辞典には『日本国語大辞典』が、漢和辞典には『大漢和辞典』があるように、英語辞典には“The Oxford English Dictionary”(略してOED)があります。この本は前に紹介した『辞書屋列伝―言葉に憑かれた人びと』(田澤耕著 中央公論新社)に紹介されていたもので、辞書好きの私はこの本の存在を知って、たまらずすぐに本屋に注文しました。
    著者のアモン・シェイ氏は家に約1000冊もの辞典・辞書類をもつ辞書マニア、そんな彼が世界最大の英語辞典(21,730頁)を1年かけて読破し、その中から彼が興味を持った単語を紹介する、という内容ですが、このシェイ氏の辞書・言葉に対する並々ならぬ愛情は、とてもかなうものではなく、また辞書好きの端くれとして、こんなに面白かった本は本当に久しぶりです(浅田次郎の『蒼穹の昴』以来?)。少し中身を紹介していきますが、もし本書を読もうと思っている人は、少々ネタバレになってしまうので、お気をつけ下さい。

    以下(「  」は著者アモン・シェイ氏の文章)
    まず、その行為や事象は知ってはいるが、はじめて名前があることを知った単語がいくつかありました。
    Alvion・・・洗い流される物質や物
    「おそらく、誰もが、これまでに排水管に流れていく汚い風呂の水を凝視し、それを表す単語があるかなんて考えたことはないだろう。しかし、今、この瞬間からそんな単語が実在することを知って生きていかなければならなくなった。」
    Acnestis・・・動物の肩から腰にかけての部分で、かこうと思っても手が届かないところ
    「OEDを読み始めてすぐにこの単語に出会えたことを非常に光栄に思う。名前なんて絶対にないと思っていたものを表す単語が実在していたことを知るのは、言い知れぬ喜びであり、俄然、辞書を読むという発想自体は、全く道理に外れたものではないと思わせてくれた。」
    Debag・・・罰として、もしくは、冗談でズボンを引きずり下ろす
    Pissupprest・・・尿意をこらえること
    Ruffing・・・拍手喝采の代わりに足を踏み鳴らすこと
    Xerostomia・・・唾液の生成不足による口の渇き

    また、いつこのような単語を使う機会があるのだろうと、想像できない単語も紹介されています。まあ、そういう言葉があるということは、そういう言葉を使う機会ないしは必然性があったということでしょうが、そのシチュエーションがよく分かりません。Supersaliencyはいわゆる「ルパンダイブ」のことでしょうか・・・
    Cellarhood・・・地下室が地下室である状態
    「この単語は、tableity(テーブルがテーブルである状態)やpaneity(パンがパンである状態)と並んで、誰もが描写する必要を感じていないものを表そうとする、英語の飛び抜けた実力を示す素晴らしい例だ。」
    Lant・・・ビールを強くするために尿を加える。
    Leep・・・牛の糞や尿で洗う
    Supersaliency・・・性交のために男が飛び跳ねること
    Testiculous・・・大きい睾丸を持った

    あと、そういう言葉もあるんだと、単純に感心した言葉もあります。Keckはいわゆる「えずく」とは違うのでしょう。
    Horn-face・・・妻を寝取られた男のような間抜け面
    Pneumonoultramicroscopicsilicovolcanokoniosis・・・肺の病気の一種
    Sesquihoral・・・一時間半ほど続いている
    「an hour and half(1時間と半分)とわざわざ言いたくない気分の時にどうぞ」
    Keck・・・今にも吐き出しそうな音を出す。

    著者自身の単語の紹介文も面白く読めました。西洋人の論文や著書(もちろん邦訳)を読むときは、そのまわりくどさにいつも辟易するんですが(伝統の修辞法・弁論術ってやつか?)、今回はそれが良い具合にでております。
    Indread・・・目に見えない恐怖を感じる
    「誰もが得体のしれない恐怖を感じ、ときどきその不安から夜中に目が覚めたりするものである。そう、そのことを表すのがこの単語だ。もちろん、その恐怖を取り除くにはなんの役にもたたないのだけれど。」
    Matutinal・・・朝の時間に、活動的な、びしっとしている
    「朝にとびきり元気な人以上に迷惑なのは、「朝にとびきり元気な」という単語が何であるかを教えようとしてくる人である。」
    Mothersome・・・母親のように心配する、心を痛める
    「皮肉屋の人は気づいたかもしれないけれど、このmothersomeは、bothesome(わずらわしい)という単語と一字しか違わない。僕は、この二つの単語がそっくりだと実感したことなんて一度もない・・・。多分。」

    Kakistocracy・・・最悪の市民による政治
    Disghibelline・・・Ghibelline(ギベリン:皇帝党)からGuelph(ゲルフ:教皇党)を区別すること
    Safeyt First・・・安全第一
    「安全第一という表現は、19世紀にアメリカの鉄道産業で生まれた言葉のようで、その後、英国でも様々なところで安全性を高めるための標語として用いられるようになった。20世紀初頭には、企業がこの標語を採用し、「事故を未然に防ぐために最善の努力がされています」と高らかにうたっていることが、OEDに記されている。」

    英語の話者と日本語の話者とが何となく共通しているな、という単語もありました。Misloveも「憎らしいほどかわいい」とか「愛憎半ば」とかと共通するでしょうし、Mumpishと「むっ」とするという表現が似ています。
    Mislove・・・憎む、罪深いほどの愛情をもつ
    「このMisloveは、ほとんど正反対の意味を二つもっているという離れ技をやってのけている。(以下略)」
    Mumpish・・・むっつりと怒っている

    しかし、言葉を知るって面白いですよね。著者も書いてますが、「僕がOEDを読んでいるのは、とにかく語彙数を増やして、カクテル・パーティーで格好をつけたいからというわけではなく、名前なんてないと思っていた世の中の物や事象に、実際は名前があるかもしれず、それを知りたいからだ。いったん名前があるとわかったら(例えば、「雨上がりのにおい」)、それ以降、その物や場面に出会うと、立ち止まって注意を払うようになる。そういう単語を使う機会と理由があれば最高だ。でも、もしそんなことがなくても、単語を覚えて楽しむのは、すごく素晴らしいことなのだけれど。」

  • 素晴らしい…!!!前書きも途中の日記(雑感)っぽいコラムも全てが「愛すべきバカ」(いい意味で)そのものであり、ある種の偏屈した辞書への愛情が感じられる。「そこに山(OEDのメタファー)があるから登るんだ(きりっ)」「いや、誰も読めって言ってませんからー!(セルフ・ツッコミ)」みたいな思索の過程に思わずコーヒー噴きそうになった。著者はマゾだ。救いようのないマゾだ。だが、このようなOEDへの愛情、楽しみ方こそが、「英語学習=辞書を引け」という一辺倒な先生の指導にうんざりした学生達の癒やしとなるのではないか、あるいは見方が変わるきっかけとなるのではなかろうか、という希望的観測もしてしまいたくなってしまうのだ。こういう本を、英語の授業でお勧めとかしてみるのって、どうかなあ…(131208記)。

  • 難しかったけど、面白かったです。
    私にはOEDは無理ですが、もし、読むのなら、『日本国語大辞典』(第2版、全13巻)かなあ、と思いました。

  • たまたま図書館の英語の棚で発見。
    20冊からなるOEDを一年かけて読破した人の話。小さな頃から辞書を端から読もうと思ってトライするけど、a以降進んだ事がない。彼は1000冊以上の辞書を持ってるとか。

    英語では、大きくて醜いものを表す語彙な数が、小さくて可愛らしいものを表す語彙の数を圧倒的に凌駕する。

    Secretaryは14世紀では、秘密、内情に通じている者、という意味だった

    Setと他の単語の組み合わせが一番多く25ページに渡って、小説一冊分。

全22件中 1 - 10件を表示

田村幸誠の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三浦 しをん
佐藤 優
冲方 丁
スティーヴン・D...
レーモン クノー
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×