マックス=ウェーバー (センチュリーブックス 人と思想 78)

著者 :
  • 清水書院
3.25
  • (0)
  • (1)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 28
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (243ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784389410780

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『マックス=ヴェーバー 新装版』
    著者: 住谷一彦
    著者:小林 純
    著者:山田正範

    出版社: 清水書院
    シリーズ:Century Books 人と思想 078
    税込価格:1080円(本体価格: 1,000円)
    判型:小B6/248頁
    ISBN:978-4-389-42078-9
    発売年月:2015年9月10日
    カテゴリー : 歴史・評伝

    ※こちらのサイトから引用〈https://www.kyobunkwan.co.jp/xbook/archives/80524

    【簡易目次】
    はじめに――本書の視座 003-011
    目次 012-013
    地図 014

    I ヴェーバーの肖像 
    複雑な家系と若きヴェーバー
    勉学と苦悩と
    創造の新局面と問題意識
    第1次世界大戦と晩年のヴェーバー

    II ヴェーバーとドイツ帝国――『政治論集』を中心に
    『国民国家と経済政策』
    社会政策学会と工業労働者
    知的世界のスケッチと第1次世界大戦
    「新秩序ドイツの議会と政府」
    「大統領」と「職業としての政治」 

    III ヴェーバーの社会科学方法論 
    社会科学の前提――認識を生み出す価値
    社会科学の方法――客観的認識の客体的条件
    価値自由――客観的認識の主体的条件
    責任倫理――価値判断と事実認識の統一

    あとがき 225-228

    年譜
    参考文献
    さくいん

  • 全体は3部で構成されており、第1部ではウェーバーの生涯と人物像が、第2部ではウェーバーの国民国家論、国民経済論が、第3部ではウェーバー社会学の方法論が、それぞれ解説されている。

    ウェーバーは、ビスマルク以来のユンカーによる労働者の支配がドイツの近代化を妨げる宿阿だと考え、近代的な国民経済の担い手となるべき労働者の利益を擁護した。ただし彼はこの問題を、労働条件の改善という経済領域の中に限定することに反対する。めざされなければならないのはドイツ社会の政治的成熟であり、彼はそうした観点から、労働者の自助原則に基づく労働組合の政治的役割に対する期待を表明している。「上からの」近代化によって労働者の保護を達成したところで、政治の主体は育たないのである。

    のちにウェーバーは、講演『職業としての政治』の中で、政治家が担うべき倫理は、自己の心情に忠実であることをめざす「心情倫理」ではなく、現実における結果の責任を負うべきだとする「責任倫理」でなければならないと主張する。こうした立場から、彼は、当時の若者たちを支配している革命の熱狂や心情倫理的行動欲求に対する批判をおこない、現実の中に踏みとどまって、断じて挫けることなく問題の解決を図ってゆく主体の姿を描き出したのである。本書の第2部では、こうしたウェーバーの思想が分かりやすく紹介されている。

    ところで、ウェーバー社会学の方法論に大きな影響を与えたのは、リッケルトら新カント学派の価値哲学だった。ウェーバーは、価値を前提とする社会学的認識は単なる主観的なものだと考えてはいなかった。彼は『社会科学と社会政策にかかわる認識の「客観性」』の中で、社会科学的認識において「価値理念」という主観的なものと「思惟の規範」すなわち「論理学と方法論の規則」という客観的なものの果たす役割を区別する。研究の出発的では「価値理念」が規定的な役割を果たすが、それは当の研究の「観点」を定めるという役割を担っているだけであり、研究の進行においては普遍的な「思考の規範」にのみ拘束される。ウェーバーは、こうした客観的研究の主観的条件を「価値自由」と呼び、それぞれの観点から現実の中の特定の徴表が取り上げられることで「理念型」が構成されると考えた。本書の第3部では、こうした問題への見通しが与えられている。

  • 古い本ではあるが1章のヴェーバーの個人史及び2章の政治的思想はかなり読みやすく面白い。しかし一転して3章の思想については内容がかなり難しく、正直よくわからなかった。とはいえヴェーバーという人物に触れつつ、ビスマルク時代を経て第一次世界大戦終了時までのドイツを感じるのには適した良書。

  • まずこれを。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1925年 京都生まれ
1949年 東京大学文学部心理学科卒業
1949年 名古屋大学法経学部助手
1951年 東京都立大学人文学部助手
1957年 立教大学経済学部講師
1965年 立教大学経済学部教授
1990年 立教大学 定年退任、名誉教授

主な著作
『共同体の史的構造論』有斐閣,1963年
『リストとヴェーバー』未来社,1969年

「2022年 『マックス・ヴェーバーの概念形成論 増補版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

住谷一彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×