中学受験は親が9割 最新版

著者 :
  • 青春出版社
3.70
  • (10)
  • (18)
  • (12)
  • (6)
  • (0)
本棚登録 : 205
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784413230896

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • しばらくしたら再読したい

  • 子供が低学年のうちに、また繰り返し読み返したい。
    小学の子どもに進路や勉強法、勉強のスケジュールについて「自主性に任せる」ことは不可能。そこに親が大きく関わらざるを得ない。中受は「家族全員の大プロジェクト」。合否を決めるのは、子どもの持つ潜在的なポテンシャルが一割、残りは親の仕事。子どもと真正面から向き合い、全力で支えてやろうという覚悟が親にあれば、きっと子どもは「受験勉強」を楽しめるようになるはず。「勉強の手法」、「問題を解くときの考え方」、「スケジュールの立て方」、「自己管理」、「ノートのとり方」、「文字の書き方」、そして「新たな知識や考え方がわかったときの楽しさ」などはこれからの長い人生において、非常に、大きな力になる。
    自分で考える力のある子に育ってほしい。思考力は塾で言われた通りの勉強をこなすだけでは身につかない。日頃からの「じっくり考える習慣」が大切。親が様々な体験を通して、子どもに意識的に考える時間を作ってあげる必要がある。
    大手塾:SAPIX、早稲田アカデミー、日能研、四谷大塚
    入塾テストは3年生の1月に受けるのがベスト、2月から通塾、入塾準備は3年生の11月からスタート
    低学年のうちに四谷大塚の全国統一小学生テストを受ける
    レベルの高い学習ができる環境で身につけた知識や考え方は、子どもの可能性を大きく広げてくれる。
    「今の努力はきっと将来楽に立つ。今身につけたものの上に、もっとレベルの高いものを積み重ねていけるんだ」という気持ちを、親も子どもも持つこと。
    子どもが受験を通して今より一段ステージを上げ、人間的に成長することが受験の最大の目的であり「効果」。
    学歴にせよ、職業にせよ、目的を叶えるために今何が必要なのかを考えて努力できる人間になる。これが一番大事。常に生活の中で話し合いながら、少しずつ理解させるべき。
    両親の最大の仕事はタイムマネジメント。
    塾の科目は、4年生の最初から4教科で始める。

  • 3章が1番興味深く、何度も読み返しました。
    中学受験させることの意味、中学受験を通して得られるものが理解できました。
    そして両親の最大の仕事は「タイムマネジメント」であること。これを実践して、3人4脚で中学受験に臨みます。

  • 中学受験は家族全員の大プロジェクト
    子供だけではできない
    タイトル通り親のサポートや勉強法、スケジュールコントロールが大事

    子供のポテンシャル1割
    あと9割は親

    今時の受験事情、塾の選び方、受験すると決めたら決めること、家庭教師とは、親がすべき習慣、スケジュールの立て方など

    難関校の多くは、暗記だけでは解けない思考力を試す問題が多い
    よって日頃からじっくり考える習慣が大事
    幼少期に様々な体験をすること
    親は意識的に考える時間を作ってあげる必要がある

    論理的に考える力、努力する力、知的好奇心は
    小学3年までに作られる大きな土台。
    これができてないと、どんなに勉強しても4年になってからつまづいてしまう

    日常から得られる生活知識、身体感覚を身につけることが何より大事

    親が楽しそうに勉強に付き添う
    音読は大事

    また是非よみたい

  • あらためて中学受験には親の覚悟が必要だなと感じた。子供には幸せになってほしい、チャンスを手にしてほしいと願う。一方で中学受験が目的ではないと心にとめ、子供をよく見てブレない気持ちを継続することが大切だなと思った。

著者プロフィール

中学受験のプロ家庭教師「名門指導会」代表。40年以上、難関中学・高校受験指導一筋のカリスマ家庭教師として、最難関校に3000人以上を合格させてきた実績をもつ。暗記や作業だけの無味乾燥な受験学習では効果が上がらないという信念から、「なぜ」「だからどうなる」という思考の本質に最短で入り込む授業を実践。運営する中学受験情報サイト「かしこい塾の使い方」は16万人のお母さんが参考に。『中学受験基本のキ!第5刷(日経DUALの本)』(日経BP)をはじめ著書多数。

「2023年 『理系が得意になる子の育て方』 で使われていた紹介文から引用しています。」

西村則康の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×