高麗茶碗: 茶人に愛された名碗の誕生

著者 :
  • 淡交社
4.50
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 7
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (159ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784473034489

作品紹介・あらすじ

「茶の湯の名碗、その条件とは…」茶を飲むに適当な形、手に取ったときにすっぽりと掌に包み込まれるような大きさと重さ、抹茶という緑の液体がほどよく対比する色。これら三条件を満たす高麗茶碗の全貌を韓国と日本の二つの眼で解き明かす。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 分類の細かい高麗茶碗についての網羅度合はまずまず。特徴などの説明も簡潔。その分高麗茶碗について一通り知っておかないと知識としては不足すると思う。

    この本の白眉は韓国の作家の視点も加えた、歴史的な視点(民窯時代・御本窯時代・倭館窯時代に分ける)と地理的視点(熊川は北の特徴、慶尚南道と全羅南道の産出品の違い、など)がきちんと軸にあるところ。
    そこから器自体の違いも自ずと分かってきてためになる。知識が均された感じがする。

    2008年刊行時点での新しい調査情報として、梁山法基里窯が御本窯時代の窯場であったことが判明したというのが一番の目玉。
    晋州が(祭器としての)井戸茶碗の産地であった(2つの窯跡で確認されている)というのも収穫だった。

    ただ(白磁の登場で現地での需要がなくなったとはいえ)井戸茶碗が日本の注文で作らた形跡がないことに触れてないのが惜しい。伊羅保や高麗青磁の注文があったくらいなら、当然井戸の注文があってもいいはずだが。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

野村美術館館長。芸術学博士。
専門は茶の湯文化学。
〔主な著書〕
『茶会記の風景』(河原書店、1995年)、
『近代数寄者の茶会記』(淡交社、2019年)、『茶人たちの日本文化史』(講談社、2007年)、『茶湯古典叢書四 金森宗和茶書』(校訂、思文閣出版、1997年)

「2021年 『現代語訳 不白筆記』 で使われていた紹介文から引用しています。」

谷晃の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×