世界に1つだけの子育ての教科書―子育ての失敗を100%取り戻す方法

著者 :
  • ダイヤモンド社
3.94
  • (17)
  • (20)
  • (14)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 224
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (212ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478028438

作品紹介・あらすじ

絶対にあきらめないでください。どんな子どもも、やり方次第で、必ず変わります!悩みが吹っ飛ぶ!イライラしなくなる!常識を覆す衝撃の一作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者は自身の考えが常識を覆すものだと考えているようだが、にもかかわらず、読者に自分の考えを理解してもらおうという気がないように感じられ、面白くもない無駄な文章や脱線した話に紙面の多くを割いている。
    また、著者の自己肯定感が低いからなのか自慢話が好きだからかわからないが、一部の精神科医、指導者や教育学者をバカにしたり、著者の解決事例やテレビ出演の実績を吹聴したりしている。それであれば、自身の考えの説明や補足に紙面を割いたほうが良かったと思う。
    上記2点が改善されていたら、より良い本になったと思うので残念だ。

    著者は自身の考えが常識を覆すものだと考えているようだが、どれも聞いたことのある考えであり、衝撃的だ!常識が覆された!という内容はなかった。(発行が2014年で、私が読んだのが2022年だからかもしれない。)

    「生きていてもしょうがない」という言動を「暴力」とみなすべきと著者は主張するが、希死念慮の場合もあると思うので、決めつけ(みなし)は良くないと思う。

    P80〜P103は読み返して、深く考えたいと思った内容である。

    P132〜P137のトイレトレーニングについては、そこまでしておむつを外す必要性があるのかと思った。
    “本当にトイレ以外では食べ物や飲み物を与えない”など虐待につながることが注意もなく書かれており、著者の人間性を疑った。


    以下、気になった文章を引用する。
    「無気力」というのは「性格」の1つのように思われがちですが、実はこうした対処不可能な経験(つまり学習)の繰り返しによってつくられていくもの
    子どもの暴力や暴言をやめさせたいのに、大人がそれを使って圧倒的な力で封じ込めようとするのは問題です。
    何度も子どもに警告して、いつまでもそれを実行しなければ、大人の言葉はどんどん軽いものになってしまいます。
    何かの分野で苦手な子をバカにするのは愚かなことで、どんな子でも苦手な課題でさえ楽しむ方法があるという事実を知るべきです。
    あれこれ10回工夫したら、10回とも報われたいというのは虫がよすぎます。
    約束やルールを破った場合、罰則を与える方法(略)が中心になると「ウソ」「言い訳」「他人のせいにする」「失敗を隠す」などの行動が増えてしまいます。
    約束やルールに関しては(略)「時間と「距離」が重要になってくると私は考えています。「心構え」や「心がけ」とは無関係です。
    子どもの「道徳心」みたいなものに期待して、言われた相手の気持ちをわかろうと訴えかけるのは、町の中の標語みたいな感じです。(略)それを見て行動を変える人は、ほとんど稀です。

  • おもしろかったです。いろいろ驚きの対応ですが、すごく納得です。
    できることやってみようかと思います。
    忘れないようにくりかえし読み返そうと思いました。

    他の著書も読んでみよう。

  • 過激で極端な内容と思われるかもしれないが、理論と実績があるので、実践するかどうかは状況によるかもしれないが、参考になる。

  • タイムアウト法。スモールステップ。やりたければどうぞ。ゲームぽく。楽しくが一番。

  • 過激な提案だが、読む価値はある。

  • 自分にとっての本書の位置づけは、子育てにおけるテクニカルな指針となる。
    子育てにおける、理想や目標を考える、そういうことは、自分にとっては、本書の守備範囲外ととらえている。

    本書を読んでの気づきは、以下3つである。
    ・取引や条件によって子どもが動くようにするのではなく、習慣化によって、子どもが勝手に動く状態ににもっていくことが大事である。
    ・行動分析学は、アドラー心理学とは矛盾しない。むしろ、アドラー心理学を臨床によって強化している、とも言える。ただし、アドラー心理学と違って、実施した結果から効果が認められている、ある意味、科学的な学問である。
    ・子育てにおける、数多くのテクニックを学んだ。以下のようなテクニックである。
    ====
    ・やりたければどうぞマインド (p057)
    ・行動追跡チャート(p080)
    ・学習を促進する3原則(p084)
    1. 個人能力の原理
    2. 個人ペースの原理
    3. 個別から集団への原理
    ・スモールステップの原理(p087)
    ・まごころ行動査定法 (p090)
    1. 注目が得られる
    2. ものや活動が得られる
    3. 逃避・回避できる
    4. 感覚が得られる
    ・行動バイパス道路計画図(p097)
    ・プレマックの原理(p111)
    ・約束とルールは「時間」と「距離」を意識する(p146)
    ・最初はゲームっぽくやるのがコツ(p148)
    ・体験する、行動の結果に責任を伴わせる、参加し続ける(p152)
    「ただお決まりのルーチンをこなし続けるのがいい方法です。」
    ・"イネイブリング", "イネイブラー"(p168)
    ・「週間変動」と「日中変動」をどう活用するする?
    「曜日や時間を決めて役割を持たすなどをして、とにかく習慣づくりを目指すのです。親があれこれ条件を出して、子どもを動かすのではありません。子ども自身が自分からやるように仕向けるのです。」
    ====

    私は、自分の中で、次のことを進めたいと思います。
    ・子どもにどういった習慣をつけさせたいかを考える。
    ・その習慣をどうつけさせるかをスモールステップの原理に従って考え、適用する。

    本書では、いくつか、現実的ではない、残念と感じる部分はあった。
    ・自分から勉強する子になる法則(p159)
    ⇒ 一例としてはいいが、自分にはできそうもない。他の方法はないのか、と思ってしまう。
    ・子どものインターネット利用は、飲酒や禁止薬物と同じ(p168)
    ⇒ 正しい主張だとは思うが、むしろ、インターネットとうまくつきあう方法を考えるべき。

  • 暴言や暴力には毅然とタイムアウト、学童期から自主性を持たせるなど、具体的で参考になるアドバイスが多かったです。

  • こちらもバイブル
    とっても役に立つ

  • 行動分析学に基づいた子どもの指導法を分かりやすくまとめた本。行動分析学や応用行動分析、ペアレントトレーニングなどについての知識が全くない人が、こうした理論を育児や療育に生かすための入門書としてはいいと思うが、ある程度の知識がある人にとっては物足りない。また、10歳に満たない子どもの暴力に対して、将来のエスカレートを防ぐために「予防的に」精神科入院させるべきという主張は、理論的には正しいにせよ、あまり現実的でないだろう。

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

兵庫県出身。わが国において家庭出張型セラピー『自閉症児のための家庭中心型指導(home-based intervention)』を開始した草分け的存在である。行動上のあらゆる問題を解決に導くアイデアと技術、有効性が国内外の関係者から絶賛され、テレビやラジオなどでしばしば取り上げられている。1999年、内山記念賞(日本行動療法学会)を受賞。2003年、日本教育実践学会研究奨励賞受賞。専門行動療法士、臨床心理士。桜花学園大学人文学部准教授などを経て、現在、同大学院客員教授。2008年、第4回日本行動分析学会学会賞(論文賞)を受賞し、わが国初の行動心理学系の2つの学会でのダブル受賞者となった。2018年、日本初の行動分析学を用いたインクルーシブ幼稚園を長野県で開園した。

「2021年 『いじめ防止の3R』 で使われていた紹介文から引用しています。」

奥田健次の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
朝井リョウ
佐々木 圭一
桜木 紫乃
ヴィクトール・E...
ジェームズ アレ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×