頭のいい人が話す前に考えていること

著者 :
  • ダイヤモンド社
4.15
  • (489)
  • (528)
  • (230)
  • (20)
  • (10)
本棚登録 : 9387
感想 : 571
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (338ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478116692

作品紹介・あらすじ

 さあ、思考の質を上げよう。
子どものころ、「ちゃんと考えてから話して」と言われたことはないだろうか。もしくは上司に「ちゃんと考えた?」と言われたり、部下の言動に「こいつちゃんと考えたか?」と思ったことはないだろうか。
 実は「ちゃんと考えている人」と「考えていない人」の差は思考の量ではありません。徹夜して考えたからといって「あの人、頭いい」とならないでしょう。両者の差は思考の「量」ではなく、「質」なのです。
本書は、“本質論”が人気で1億2千万PVを誇るビジネスメディアの主宰者でありコンサルタントとして1万人もの人と仕事してきた安達氏が、誰でも思考の質を高め、「頭のいい人」になれる方法を伝授します。
 本書でお伝えする、思考の質を高める方法は、頭のいい人だけが持っている「変換プラグ」のようなものです。「ちゃんと考えた?」とされる人も自分なりに考えていたはず。自分なりに考えていても、他人からは「考えてない」となるのは、質に変換できていないから。伝え方や話し方をいくら身に付けても低い質のままだと、「それっぽい話」ができるようになるだけで、人を動かしたり、信頼を得ることはできません。話す前の思考の質で伝わるかどうかはほぼ決まってるのです。本書でお伝えするのは、「なんとなく考えたこと」を「良質な思考」に転換する、変換プラグです。
 この変換プラグはアウトプットだけではなく、インプットにも機能します。相手の話を聞き、悩んでいることを、この変換プラグを通して「質」を高めてあげると、必ず信頼関係が生まれます。
 口ベタでコミュニケーションが苦手なだった著者がたまたまコンサル会社に入り、叩き込まれたのはビジネスもプライベートも豊かにしてくれる、思考の質の高め方でした。本書を読めば、「ちゃんと考えてる人」が何をどうちゃんと考えているのかを明確になり、誰でも「頭のいい人」になれる思考の変換プラグを手に入れることができます。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【読もうと思った理由】
    前回のグレート・ギャツビー読了から一週間も経っているが、実は次に読むと宣言した夏目漱石氏の「私の個人主義」を、まだ20ページほどしか読めていない。うーん、かなり良くない状況だ。実は盆明けから仕事がかなり忙しくなり、土日もほぼ休めていない状況だ。仕事が忙しくなった理由は、新事業立ち上げメンバーが正直かなり少人数での立ち上げなので、一人でこなさないといけない業務が単純に多すぎる。いわゆるオーバーワーク状態だ。それでもまだ事業の立ち上げが、上手くいっていれば良いのだが、課題が山積み状態である。趣味の本というより、仕事の本をここ10日ほどで七冊ほど買い込み、仕事の為に本からインプットし、それを資料に落とし込み、日々ブラッシュアップするという毎日の中で、ここ最近では珍しく、ビジネス書から結構感銘を受けた本が一冊あった。この本であれば、感想を書けると思ったのが理由。この次こそは、「私の個人主義」の感想を書きます。

    【安達裕哉氏って、どんな人】
    1975年生まれ。筑波大学大学院環境科学研究科修了後、理系研究職の道を諦め、給料が少し高いという理由でデロイト トーマツ コンサルティング(現アビームコンサルティング)に入社。品質マネジメント、人事などの分野でコンサルティングに従事し、その後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサルティング部門の立ち上げに参画。大阪支社長、東京支社長を歴任したのちに独立。現在はマーケティング会社「ティネクト株式会社」の経営者として、コンサルティング、webメディアの運営支援、記事執筆などを行う。また、個人ブログとして始めた「Books&Apps」が“本質的でためになる”と話題になり、今では累計1億2000万PVを誇る知る人ぞ知るビジネスメディアに。

    【感想】
    「相手から学ぼうという意識と敬意を持って聞けば、より深い信頼が生まれる」

    上記がこの本を読んで、もっとも感銘を受けた言葉だ。正直ビジネス本は、若い頃からかなりの数を読み込んでおり、最初は今更感があったのだが、この本は違った。この本かなり良書である。普段小説やエッセイを中心に読んでいらっしゃる方でも、この本は飽きずに読めると思う。それもそのはず、著者はコンサルを20年以上やっており、現在は経営者だ。また、個人ブログで始めたビジネスブログが、累計1億2,000万PV数は、ご立派以外の言葉が出てこない。ビジネスブログでここまでの数値を叩き出せるということは、つまりは、文章でものを伝えるのが上手いということに他ならない。なので、今年の3月発売のビジネス書では珍しく15万部も売れているのであろう。

    事実、本の構成が飽きさせない。それなりの数のビジネス書を読んだことがある人であれば、ご存知だと思うが、大抵の本が最初から1/3ほどは、結構腹落ちすることも書いている。だが半分を過ぎたぐらいから、明らかにページ数を稼ぐ為に書いているなと、素人の僕でも気づくぐらいに、コンテンツの質が落ちる。そんなビジネス書が多い中、この本は珍しく最後のあとがきに至るまで、納得感のある言葉が多い。あと、この本の感想を書けるなと思った理由が、もう一つある。まるで、僕が好きな思想書の様に、自分の思考を深掘り出来る本だと感じたからだ。前置きが長くなってしまったが、本題に入ろうと思う。

    感想の最上部に書いた、「相手から学ぼうという意識と敬意を持って聞けば、より深い信頼が生まれる」この言葉は、かなり深い言葉だ。実際の本では、この言葉を数行に渡る形で書いており、この言葉は、僕がより自分に腹落ちしやすいよう、カスタマイズした言葉だ。なので、本書をいくら探しても、まったく同じフレーズは出てこないので、そこはご注意くださいませ。

    著者もそうであるが、日々他者とのコミュニケーションを生業として仕事をしている身として、この言葉は刺さりまくった。聞き手になった時に相手に対して敬意を持つことも、相手から学ぼうとすることも、相手によっては、自然に素直に出来る。だが、ビジネスで関わるすべての人となると、急にハードルがめちゃくちゃ上がる。そう、中には偏屈な人もいれば、人の話などまず聞かない頑固な人も意外に多い。著者は、それがクライアントであれば、選り好みせず、すべての人にその態度で接するべきと言っている。言っていることは至極正論であるし、ごもっともなのだが、実際謙虚な態度は出来ていても、本気で頑固な人から学ぼうという姿勢では、現状聞けていない。この言葉だけでは、そこまで腹落ちしなかったかもしれない。だがページは全く違うページだが、上記の言葉と合わせて思考すれば、かなり腹落ちした言葉がある。以下だ。

    「何を言うか」より「誰が言うか」が重要だ。アドバイスを受けて納得し、行動に移すのは、その相手をよほど尊敬し、慕っている場合だけだ。

    上記の言葉を読んだときに、感動を覚えた。以前、松下幸之助氏の「道をひらく」の感想で書いたが、まさしく幸之助氏の著書から僕が気づいた本質が、「重要なのは何を言うかじゃない、誰が言うかに尽きる」と実際書いている。そう、全く同じことを著者も言っている。人は得てして誰かから相談を受けると、相手のためを思ってアドバイスをしがちだ。だが、それまでの関係性で相手から好意や敬意を持ってもらえていないと、アドバイスをしたところで、まず素直にその通りにする人などいない。

    著者も本書の中で大切なことなので何度も書いている。コミュニケーションにおいて大切なことは、いかに相手から信頼してもらうことだと。信頼してもらう為には、相手のことを親身になって話を聞くことが重要だ。だが、大抵の人は相手が話しているときに「次は自分は何を話そうか」ということしか考えていない人が、往々にして多い。質問をする前に相手の立場に立って、相手が完全に話おわるまで聞き切ると言うことが、何より重要だと言っている。コミュニケーション本でフレーズとして必ずと言っていいほど出てくる「傾聴」だ。だが実際に出来ている人など、ほぼいないだろう。人間は本能として、自分の話を聞いてほしい生物だからだ。だがそんな人が圧倒的に多い中、ごく稀にビジネスの場でも自分の話を親身になって聞いてくれる人がいれば、それは相手からの信頼を貰える可能性が高いと、納得でき腑に落ちた。

    では仮に傾聴が出来たとして、自分が話すターンになった時には、どう会話を展開すれば良いのだろう?相手がすべて自分の言いたいことを言い終わった後に、こちらの番とばかりに自分の意見を話したのでは、相手からの信頼は得られないという。

    では、どうするのか?相手にアドバイスをするのではなく、相手の話を交通整理してあげることで相手の信頼度が高まるという。ビジネスの場では、「先程仰った〇〇は、つまりは、◇◇という認識であっていますでしょうか?」など。これがプライベートの場面なら、女性から「どっちの服が良いと思う?」と聞かれた際は、「それぞれどこが良いと思ったの?」と返せば、自分の意見も聞こうとしてくれていると相手に感じてもらえ、寄り添っていることになり、相手の承認欲求をかなりの割合で、満たせてあげられる。それぞれのケースに合わせ、具体例を挙げてくれているので、より腹落ち感が深くなる。

    この考えに納得出来たから、長年納得感が薄かった言葉があったが、今回ようやく腑に落ちた言葉がある。コンサルの業界や、昔ロジカルシンキングが流行った頃に、もてはやされた言葉で、仮説思考が重要だと、当時のほとんどのビジネス書で書いていた。本書でも「質問の質は、質問する前に仮説をどれだけ立てられるかどうかで決まる」と書いている。仮説をより多く考えたと言うことは、それだけ相手の立場に立って物事を考えたと言うことに他ならない。要は、相手のことを本気で考えた時間がより長く、想いがより深い人間が、相手からの信頼を貰えるんだと、今回ようやく腑に落ちた。

    その本が良書であるかどうかの判断は、その本を読んで得た気づきが深いかと、読んだ本から得た言葉をきっかけに、どれだけ自分の思考を深掘り出来るかが、判断材料として自分には合っていそうだ。巻末に著者オススメの本が載っているが、「言葉に出来るは武器になる」があった。この本も僕が数多く読んだビジネス書の中で、本当に感銘を受けた数少ない本の一冊だ。積読本が消化できれば、いつか昔読んだ本の中で良書のみをピックアップし、感想を上げていきたく思っている。

    【雑感】
    次こそは、夏目漱石氏の「私の個人主義」の感想を書きます。

    • ユウダイさん
      みきっちさん、お気遣い頂きありがとうございます!またコメントも下さり、重ねて御礼申し上げます。みきっちさんも、残暑がまだ続きますので、夏バテ...
      みきっちさん、お気遣い頂きありがとうございます!またコメントも下さり、重ねて御礼申し上げます。みきっちさんも、残暑がまだ続きますので、夏バテにはお気をつけて日々お過ごしくださいね。この本思考を深掘り出来るのでオススメです!
      2023/08/27
    • 傍らに珈琲を。さん
      ユウダイさん、こんばんは

      「それぞれどこが良いと思ったの?」にはやられました。
      これ、いいですね!
      って、私は女ですが。

      男性と女性では...
      ユウダイさん、こんばんは

      「それぞれどこが良いと思ったの?」にはやられました。
      これ、いいですね!
      って、私は女ですが。

      男性と女性では考え方の回路が違うようなので、こういった会話のやり取りはいつも、男性を悩ませますよね

      お仕事、とても大変そう。
      今はお仕事で無理をしなきゃいけない時なのでしょうから、読書はご無理なさらず。
      楽しむものなのに、読書まで負担になってしまいますもん。

      上手に体調管理されて、ユウダイさんらしく乗り気って下さいね。
      ファイトです!
      2023/08/27
    • ユウダイさん
      傍らに珈琲をさん、こんばんは。
      コメントを下さりありがとうございます!
      また身体のことお気遣い頂き、重ねてお礼申し上げます!
      「どっちの服が...
      傍らに珈琲をさん、こんばんは。
      コメントを下さりありがとうございます!
      また身体のことお気遣い頂き、重ねてお礼申し上げます!
      「どっちの服が良いと思う?」の回答、あれ良いですよね!多分世の中の男性陣は、今まで模範解答が無かったので、その質問が飛んできた時は、「来たよ、地雷質問が、どう無難に切り抜けよう?」と、ヒヤヒヤしていたはずです。おっしゃる通り、男性と女性で脳の構造から違うので、違うことをお互いに認識し、その上でお互いに尊重し合える関係性が良いですよね。今後ともよろしくお願いします!
      2023/08/27
  • 話題になっているライフハック本なので読んでみました。
    著者の安達裕哉氏はマーケティング会社の社長をされています。1975年生まれと言えば私とほぼ同世代です。
    筑波大学大学院卒業後に給料が少し高いという理由でデロイト トーマツ コンサルティング(現アビームコンサルティング)に入社。その後独立し現在はマーケティング会社「ティネクト株式会社」の経営者として、コンサルティング、webメディアの運営支援、記事執筆などを行っている方です。

    「テクニック」だけでは、人の心は動かせない。じゃあ、どうすればいい? 結局、センス? 才能? 生まれ持った頭のよさ? いえ。必要なのは、話す前に立ち止まる勇気だ――本書の帯に書かれているキャッチコピーです。

    このコピーと書名の通り、本書は「頭のいい人が話す前に考えていること」を教えてくれます

    どんなことが書いてあるのか紹介しておきます。

    ○感情的になったら負け。話す前に考える=感情でなく冷静になること
    ◯頭のいい人は論破しない。考えて話すとは相手の言っていることからその奥に潜む想いを想像して話す。
    ◯「話し方」だけうまくなるな。伝わらないのは、話し方ではなく考えが足りないせい。
    ◯なぜ、頭のいい人の話はわかりやすいのか?物事の本質を理解できている、考えるとは整理すること。話のわかりやすさは、理解の深度で決まり、理解の深度は、どれだけ分けて整理できるかで決まる。
    ○自分のしたい話ではなく、相手の聞きたい話から話して、相手の聞くスイッチを入れる。
    ◯ちゃんと考える前に、ちゃんと聞こう。他人が話しているときに、自分が話すことを考えていないか。相手が話しているときに、自分が話すことを考えるのではなく、まずは相手が言いたいことを正確に聞こう。
    ○質問の前に仮説を立てる。質問の質は、質問する前に仮説をどれだけ立てられるか。

    などなどです。

    感じたことは、コミュニケーション能力を高めるには学びになりそうな本ということですね。
    但し、一回読んだだけでは身につかないですね。意識された訓練が必要でしょう。要は、読んだだけ終わらせずに行動変容出来るかどうかだと思います。






  • 売れている本には眉に唾をつける捻くれ者ですが、ネット上のたった一人のつぶやきに興味を惹かれて手に取りました。水色の表紙も趣味にあった。今まで読んできたビジネス書の多くは、「型」を強調しているものが多かったが、この作者の言うように、「思考という生地がなければクッキーは焼けない」というのが特に今の自分の心に響きました。7つの黄金法則、5つの思考法は仕事用のノートに書き写して日々確認しようと思いました。

  • とても具体的だし、出てくる例も分かりやすい。
    個人的には、本質をつかむ質問術
    ⚫︎過去の行動についての質問
    ⚫︎仮定の状況判断に基づく質問
    ⚫︎状況に関する質問
    ⚫︎行動に関する質問
    ⚫︎結果に関する質問
    を仕事でも、プライベートでも意識して使って、コミュニケーション技術を上げたいな…!と思いました。

    表紙裏のシートに、考えるべきことをまとめてくれているのがとてもよい。たしかに読み返さなくてよく、まとめ方からも著者さんの頭のよさを感じます。

  • 現在話題の話し方に関する一冊。
    この本は、話し方の本と言ってはいけないのかもしれません。「結果は、話す前に決まっている」として、話す前に、どのように考えているかをテーマとしています。
    「ちゃんと考える」ように言われたことは誰もが経験したと思いますが、「ちゃんと考える」とは具体的には何をどのように考えることなのかを体系的に解説しています。
    冒頭に「話すたびに頭がよくなるシート」がついており、これを見るだけでもかなりの効果があると思います。実際著者も読み返さなくてもいい本を目指したとのことであり、このシートを活用しながら、振り返りながら試す、実践的な内容だと感じました。
    これまでの話し方本では、あまり触れられることのなかった、話す前の思考法という切り口は、決して話がうまい人だけでなく、多くのかたにとって有益な一冊であると感じました。

    ▼「知性」と「信頼」を同時にもたらす7つの黄金法則
    ①とにかく反応するな
    ②頭のよさは、他人が決める
    ③人はちゃんと考えてくれてる
     人を信頼する
    ④人と闘うな、課題と闘え
    ⑤伝わらないのは、話し方ではなく考えが足りないせい
    ⑥知識はだれかのために使って初めて知性となる
    ⑦承認欲求を満たす側に回れ

    ▼深く考えるための5つの道具
    ①「客観視」の思考法
    ②「整理」の思考法
    ③「傾聴」の思考法
    ④「質問」の思考法
    ⑤「言語化」の思考法

    <目次>
    はじめに
    「頭のいい人が考えていること」知っただけでは意味がない
    本書で目指したのは読み返さなくていい本
    第1部 頭のいい人が話す前に考えていること―「知性」と「信頼」を同時にもたらす7つの黄金法則
    1 頭が悪くなる瞬間、頭がよくなる時間
    2  頭のよさを決めるのは「だれ」だ?
    3 なぜ、コンサルは入社1年目でもその道30年の社長にアドバイスできるのか?
    4 頭のいい人は、論破しない
    5 「話し方」だけうまくなるな
    6 知識が「知性」に変わるとき
    7 承認欲求をコントロールできる者がコミュニケーションの強者になれる
    第2部 一気に頭のいい人になる思考の深め方―「知性」と「信頼」を同時にもたらす5つの思考法
    第1章 まずは、バカな話し方をやめる―「客観視」の思考法
    第2章 なぜ、頭のいい人の話はわかりやすいのか?―「整理」の思考法
    第3章 ちゃんと考える前に、ちゃんと聞こう―「傾聴」の思考法
    第4章 深く聞く技術と教わる技術―「質問」の思考法
    第5章 最後に言葉にしてインパクトを残す―「言語化」の思考法
    おわりに

  • 2部構成の本で
    7つの黄金法則と
    5つの思考法からなる本です。
    「読み返さなくていい本」
    をコンセプトに書かれていて、
    巻頭のシートにより再度復習出来ます。
    でも自分的には何度も読み返したくなる内容でした。笑

    会話を深掘りするテクニック
    過去の状況を聞き、その時どう行動したか、またその結果どうなったか、仮に違う状況だとどうしたか。
    と質問を重ねていく手法はすぐにでも実践できるなと思いました。

  • 読んでよかった、本当に。
    今まで数多くのタイトルに『頭のいい人』と付く本を読んできたけど、初めてちゃんと得るものがあったなと思える本だった。
    特に『口のうまさと頭の良さは関係ない』ってところにはドキッとさせられた。多分「頭がいい人は口もうまい」という思い込みが自分の中にあって、もっと口がうまくなりたいなと思っていたから、胸に響いた。

    この本に書かれていた法則と思考法を身につけて頭のいい人になっていきたい。
    しかし…これらを全て身につけて実践できてる人って、一体世の中にどれくらいいるんだろう?そんなに多いとは思えない。少なくとも僕の周りにはほとんど確認できない気がする。
    それだけ、この本で定義される「頭のいい人」というのは貴重な存在なのだ。

    ラストの「言語化」の思考法で紹介されていた“学んだ10のこと”メモというのを早速つけてみようと思う。

  • ビジネスシーンを想定して書かれているが、日常生活でも使えそう。
    とにかく冷静に。相手の話をよく聞き、その人の為に考えるといったことが、わかりやすくまとめられている。
    付録の「話すたびに頭がよくなるシート」はよく出来ていて、これを見るだけでも頭がよくなりそう。
    4番目に挙げられている「人と闘うな、課題と闘え」では、論破することを批判されている。ある人の顔が浮かんで仕方なかった。

  • 今本屋さんに行くと、どの書店でもピックアップのコーナーに置かれているので、気になり購入。

    自分に突き刺さる言葉が多く、その分、学びの多い本になりました。

    質問された時に、よく自分の経験や知識を交えて話してしまいます。しかし、それは相手のためではなく、自分の経験・知識をただひけらかせ、自分の承認欲求を満たしていただけなのではないかと思いました。そうであるのならば、改めなければいけないと自分を見つめ直すことができました。

    相手とコミュニケーションをとる時のコツがいくつも書かれており、早速実践していきたいと思います。

  • あちこちの本屋さんの店先に並んでいて気になっていた一冊。
    図書館の順番待ちがなかなか回ってこないので、ついに購入。
    私の中では「頭が良い人になりたい」というよりも、
    「コミュニケーションが下手で、職場でトラブルを起こしている問題社員を何とかしたい」
    という気持ちが強く、本書を手に取った。
    私にとって特に突き刺さったポイントを記載しておく。

    【七つの黄金法則】
    前半に示される「知性と信頼を同時にもたらす7つの黄金法則」は必見。
    本書を再読する時間が無い人は、時々このシートを見返して意識するだけでも十分効果がありそうだ。
    特に4番目に記載されている「人と闘うな!○○と闘え!」は、大いに共感した。
    そうそう、問題社員を嫌って会話から逃げてはいけない。
    あくまでその根本原因と課題を把握しなければならない。

    【相手の話を理解する方法】
    頭の良い人は、相手の話を構造化して整理しているとのこと。
    そういえば、私の身近にも、以下のような「質問返し」をしてくださる方がいる。
    「Sintolaさんが相談してきた内容って、つまり○○ってことだよね?」
    「○○の中には、◇◇の問題と、△△の問題が混じっているよね?」
    「◇◇と△△、それぞれ分けて考えようか?」
    相談を持ち掛けた側(私)としては、曖昧だった部分がクリアになるとともに、
    「きちんと聞いてくれているんだな」という好印象になる。
    私の話を聞いてくださった方に、改めて感謝したい。

    【アドバイスせず整理する】
    自分の経験だけでは解決策が分からないような相談を持ち掛けられた時、安易にアドバイスしてはいけない。理由として、アドバイスが不適当かも知れないし、何よりも、相手のことをしっかり考えていない態度が表面に出てしまうからだ。相手に質問返しをしながら、話を深堀りし、構造化させていく過程で、相手が自ずと解決策を見いだすことが有り得る。こちらから解決策を強制するわけでもないので、相手のプライドも維持されるわけである。相手と自分、両者とも気持ち良い結末である。

全571件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1975年東京都生まれ。筑波大学環境科学研究科修了。世界4大会計事務所の1つである、Deloitteに入社し、12年間コンサルティングに従事。
在職中、社内ベンチャーであるトーマツイノベーション株式会社の立ち上げに参画し、東京支社長、大阪支社長を歴任。大企業、中小企業あわせて1000社以上に訪問し、10000人以上のビジネスパーソンとともに仕事をする。
その後、起業して、仕事、マネジメントに関するメディア「Books&Apps」(累計1億2000万PV、月間PV数200万にのぼる)を運営する一方で、企業の現場でコンサル ティング活動を行う。

「2023年 『頭のいい人が話す前に考えていること』 で使われていた紹介文から引用しています。」

安達裕哉の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×