原稿用紙10枚を書く力 (だいわ文庫)

著者 :
  • 大和書房
3.28
  • (21)
  • (74)
  • (160)
  • (25)
  • (5)
本棚登録 : 981
感想 : 95
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (200ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784479300731

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この本を読んでいると、なんだか簡単に文章が書けるような気がしてきた。だけど、大事なことは実際に書いていくことで、書く経験の積み重ねが原稿用紙10枚を書く力につながるのだと思う。だから、これから少しずつ書いていこうと思う。

  • この本で書かれている書く力というのは主にレポートの類。
    同じ内容をくり返し説明しているのでわかりやすいのはわかりやすい。たしかにこういう書き方なら、本書で言われているように2割読めばいいというのも納得。
    曲げて受け取ってない?という懸念はあるけれど。
    これも繰り返し言われているけれど、書かれた言葉はよほどうまく書けていなければ書き手の思うようには受け取られないというのは本当に心に刻んでおくべき言葉。
    レジュメ力や3つのキーワードのところはとても勉強になった。うまく自分に落とし込めたらいいな。

  • 起承転結を大切に
    3色ボールペンで整理。
    練習をしていくこと

  • 社会人になり、研修終了後に論文を書いたり、企画書をつくったりと文章を書く機会が多くなった。
    原稿用紙10枚となるとなかなか抵抗感があるものである。

    この量を書くとなると、しっかりと構成をつくり書いていかないと、支離滅裂な何が言いたいのかわからない文章になってしまう。
    実際、過去に書いた論文を読み直してみると、同じようなことを何度も言ったり、順番がめちゃくちゃだったりである。

    この本を読んで、あまり自分の心にひっかかるものがあまりなかった。
    その中で、自分の経験と比較して今後に生かしていきたいと感じたのは「3の法則」

    関連のない3つのキーワードを図示して関係性を探していく。
    普段やってはいないものの、この方法で全体の構成を考えていき、文章を組み立てることが出来れば、長い文章もつくることができそうである。

    普段から、文章を書く練習は必要であろう。
    社会人として、恥ずかしくない文章を書くためにも「3の法則」を意識しながら文章を書いてみようと思う。

  • 1時間ぐらいでさっくり読めました。

    ○拾ったキーワード

    ・「書くこと」は公共的(パブリック)な行為になる
    ⇒"「 書く」ことの基本的な機能は、体験の意味、経験の意味を明かにすることである(…P.42)"と筆者がいうように、口でしゃべることと、文章で書くこととの本質的な役割が違ってくることが多い。
     例えば、しゃべる高位の場合、同じ「時間」や「場所」に自分と相手が存在することによって、その時の雰囲気やニュアンスを共有できる。だが、文章に起こしたことによって、その主張は「時間」や「場所」から切り離されるため、よほどうまく書かない限り伝えたいことを伝えるのは難しくなる。うむ、確かに。
     そして、「自分の立ち位置(ポジション)」を明確にしておくことが大事。誰に対して、どのようなことを、どんな立場から伝えたいか、を頭において書くべき。

    ・3つの法則
    ⇒著者がこの本で何度も主張していたのは「3つの法則」。例えば、児童に「運動会で心に残ったことを挙げさせる」場合、『3つ』のことを挙げさせる。1つに絞った場合、大体が同じ事柄を挙げて重複してしまう。だが、3つとなった場合、3つすべてが重複することは滅多似ない。要するに、「より自分に踏み込んできた」ことを3つ挙げることで、オリジナリティを出すことができる。また、3つの事柄をつなげたり、比べたりすることで、『構築力』が身につく。…落語の「三題噺」

    ・量より質をこなす
    ⇒最終的な結論として、結局のところここに落ちてくるのは何となくガッカリ感が否めない。本書で度々筆者がたとえ話で用いるのが、なにも訓練していない人が10キロを走ろうと思うと大変だが、すこしずつ力をつければなんのことはない 、ということ。小さな積み重ねが大事。自己肯定も大事。
    まぁ、こんな感じ。

著者プロフィール

1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て、現在明治大学文学部教授。教育学、身体論、コミュニケーション論を専門とする。2001年刊行の『声に出して読みたい日本語』が、シリーズ260万部のベストセラーとなる。その他著書に、『質問力』『段取り力』『コメント力』『齋藤孝の速読塾』『齋藤孝の企画塾』『やる気も成績も必ず上がる家庭勉強法』『恥をかかないスピーチ力』『思考を鍛えるメモ力』『超速読力』『頭がよくなる! 要約力』『新聞力』『こども「学問のすすめ」』『定義』等がある。

齋藤孝の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
フランツ・カフカ
トニー・ブザン
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×