アイディアを10倍生む考える力 (だいわ文庫) (だいわ文庫 E 9-6)

著者 :
  • 大和書房
3.36
  • (4)
  • (14)
  • (22)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 160
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784479302216

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ・考えるを習慣化しよう
    ・音読や計算問題で集中に入るウォーミングアップ
    ・課題設定と制限があるとアイディアを出しやすい
    ・一般論に固まらず創造的な変更を頭の中で行ってみよう
    ・他の人が違和感を持つ考え方を大事にする
    ・目の前で起こっていることを思考の起爆剤にする
    ・頭を休めていてはアイディアにつながる出会いはできない。10~20のテーマを手帳に書き出しておき同時並行で考える習慣をつける。
    ・利口ゾーンと馬鹿ゾーンの間のミディアムゾーンが、聞き手としてうまく話を聞き出せる
    ・自分の中で一人で対話ができるようになろう。
    ・本質を見抜く。羅生門の下人は自分もなりうる。

  • この手のHow to本?は考え事をするとか自分の生き方を見直すよいきっかけになる。思考法の本は数多くあれど、齊藤先生の本の場合は過去の賢人たちの例がたくさん出てくるのでなんか自分もそんな人に近づけるのではないかとか思ってしまう。まぁ錯覚には違いないわけですが、そういった賢人たちの行動を真似してみるのもちょっと面白いわけで。

  • 水位を変える、何個ギアを持ってるかという題のところがなるほどと思いました。

  • 齋藤孝メソッドが濃縮されている1冊。
    ある意味齋藤孝の色々な本で言ってる内容がここでまた使われているようなものでもあるが、それが逆に復習みたいな効果になってより内容が定着して良いものになった。

  • 正にthinking highというやつですかね。
    本書の中に出てくる一説「喋る言葉の中に意味がどれくらいの含有率があるか」なんてあったけども、思い当たること多々ありますね。
    ベラベラ長々喋ってるけど、要約すると数秒で完結してしまうような方々。

    自問自答も極め過ぎると、別人格が生まれてしまうのではないか、と心配してみたり。

    実に基礎的な事柄の紹介がされているが、確かにこれが習慣化されると、良い具合になりますね。

  • 誰でも必ず考えることを行いますが、この本を読んだことによって、考えることの楽しみや充実感が味わえます。是非おすすめします。

  • 考える力をつけることで、どんどんアイデアを生み出すことができるという、
    内容。

    では、考える力はどうつくかというようなことが書かれていた。

    私がこの本を読んでいて参考になったのは、以下のような点でした。

    ・制限されることで思考は進む。
     →例えば「抽象的な思考はもうしない」など自分の中で制限を決めておくと、
       思考の方向性がきまって具体的なアイデアが出る。

    ・アイデアはどんどん書き留める。
     いつでもどこでも課題を紙に書いて持ち歩く。


    正直、これといって斬新な方法が紹介されているわけではなかったです。

  • 「アイデアを10倍生む考える力」5

    著者 齋藤孝
    出版 大和書房

    p48より引用
    “頭を使う事も、
    そういう「運動」としてとらえることが必要だ。”

    大学教授である著者による、
    考える事を習慣とし楽しくするための一冊。
    以前に同社から刊行された物の加筆・修正文庫版。

    上記の引用は、
    頭の使い方の中の、
    ウォーミングアップに関する項の一文。
    単純計算等で頭を動かし始めるのが有効だという方法は、
    100マス計算などでも提唱されているようなので、
    非常に効果が高いのかも知れません。
    私はデスノートのLが、
    「頭を使えば甘い物を食べても太らない」旨を、
    言っていたのを思い出しました。
    若いうちに読みたい一冊。

    ーーーーー

  • 斎藤先生のアイデア法。


    集中するための方法は場所を変えること。
    喫茶店やファミレスを利用する。
    これは共感共感。

    私もいつも読書・考え事はカフェです。


    第5章の「考える力」をつけるトレーニングは
    自分にあったものだけ選択するといいかも。

  • 著者の作品は2作目ですが、前作を読んだ時と同様に「難しさ」を感じました。すばらしい内容なのかもしれませんが、私には内容がスッーと頭の中に入ってこず、理解するのに苦しみます。

    私の理解力が弱いのか、著者の文章との相性が悪いのか・・・

    もう一冊くらい著者の作品を読んでみて、そこら辺を見極めたいと思います。

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て、現在明治大学文学部教授。教育学、身体論、コミュニケーション論を専門とする。2001年刊行の『声に出して読みたい日本語』が、シリーズ260万部のベストセラーとなる。その他著書に、『質問力』『段取り力』『コメント力』『齋藤孝の速読塾』『齋藤孝の企画塾』『やる気も成績も必ず上がる家庭勉強法』『恥をかかないスピーチ力』『思考を鍛えるメモ力』『超速読力』『頭がよくなる! 要約力』『新聞力』『こども「学問のすすめ」』『定義』等がある。

齋藤孝の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×