境界の現象学: 始原の海から流体の存在論へ (筑摩選書 95)

著者 :
  • 筑摩書房
3.85
  • (3)
  • (7)
  • (2)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 92
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (233ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480016027

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • タイトルどおり「境界とはなにか」についての現象学。

    前半第1部は人、後半は環境における境界についてと大きく分けているのだけど、思ったほどその違いに対して構えて読む必要はないかと思う。たのしめたのは前半第1部「見つめられることの現象学」と「痛むこと、癒されること」の章。

    「見つめられることの現象学」はベラスケス『宮廷の侍女たち』などを題材に「見るもの」と「見られるもの」の関係について。とくに見られることと存在すること、見られることがなぜ能動的なのか、それらの視線と主観・客観の問題についての論文。『宮廷の侍女たち』とデカルトの関係についてもすこしあってたのしめる。

    「痛むこと、癒されること」
    身体には原因のない(いわゆる)心因性の疼痛の「痛み」の原因について。この痛みは、世界との関わり方と変化への拒否の問題であり、その局所的な痛みは「個人全体の存在への危機の表明」で、結果「世界から引きこもらせ」て「人生を停滞させる」ための痛み、というあたりがなかなかいい感じに思えた。

    そもそも痛みになぜ「原因」というものが必要なのか、その原因は「内面」にあるのかどうか、とかちょとだけ触れているあたりの「前提」についていろいろ考えが広がっていくので読んでいてとにかくおもしろい。

  • 自然=ウィルダネスと、そこに人間が家をつくること。家をつくることはプライバシーを確保することであり、そこに見られることが関わってくる。

    218「羞恥心とは、自分の限定された生、動物的なみじめで短い命を自分のものとして引き受けることができず、自己の完全性という幻想を手放さないことから生じる感情である。〔…〕社会が人を恥じ入らせる視線を投げかけてばかりいるとすれば、それはその社会に住む人びとの多くが、自分の生命をそのままに受容することができないからである。」

    219「誰から見られているかも分からずに、恥じ入って家や部屋に籠もることは、不当に自己を卑しめることである。他者の視線をコントロールできなくても、自分を眺めているのが誰なのかを知ることができれば、私たちを恥じ入らせる過剰な完全性の要求から逃れることができる。自分のことを理想に達していない者として非難する人間が誰なのかを、こちから見る必要がある。」

  • 貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ
    http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_search_ex.asp?ISBN=9784480016027

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

立教大学文学部教授。NPO法人 アーダコーダ副理事。
専門は、心の哲学・現象学・倫理学・応用倫理学。社会が内包する問題に哲学的見地から切り込む。
著書に『メルロ=ポンティの意味論』(2000年)、『道徳を問いなおす』(2011年)、『境界の現象学』(2014年)こども哲学についての著者に、『「こども哲学」で対話力と思考力を育てる』河出書房新社、『じぶんで考えじぶんで話せるこどもを育てる哲学レッスン』 河出書房新社、『問う方法・考える方法 「探究型の学習」のために』ちくまプリマー新書、『対話ではじめるこどもの哲学 道徳ってなに?』全4巻 童心社、共著『子どもの哲学 考えることをはじめた君へ』 毎日新聞出版など多数。

「2023年 『こどもたちが考え、話し合うための絵本ガイドブック』 で使われていた紹介文から引用しています。」

河野哲也の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×