フロイト入門 (ちくま新書 254)

著者 :
  • 筑摩書房
3.18
  • (3)
  • (9)
  • (40)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 209
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (238ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480058546

作品紹介・あらすじ

精神分析100年。-1900年ウィーンの小さな出版社から刊行された『夢判断』という謹か数百部の書物が世紀を超えて大きな影響を与えつづけることを誰が予想しえただろう。エディプス・コンプレックスの発見と夢の分析を通した無意識世界への限りない探究。フロイトが開花させた精神分析は、複雑な家族構成や葛藤に彩られた彼の生涯と思索の軌跡を映しだす鏡でもあった。近年暴かれつつある新たな史実やスキャンダルの意味を検証しながら、現代に甦る新しいフロイト像を描きだす、気鋭の精神分析学者による清新な入門書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • MH4a

  • フロイトの人生を抜きにして精神分析は語れない、という言葉どおり、フロイト入門であり、精神分析入門である。
    精神分析は文脈の科学だと著者は言うが、確かにこの本は、フロイトそのひとの生い立ち、精神分析の創造過程におけるいくつかの文脈が交錯している。
    それらの文脈は、父との関係、子との関係、患者との関係に整理できるが、この整理じたい、オイディプスが孕む矛盾そのものである。
    精神分析はそもそも矛盾を孕むものなのだということが良く理解できる。
    エビデンスベースドを重視する認知行動療法と、この文脈の科学は対照的、というか、そもそも発想がまったく違うということがよくわかる。
    また、文脈の違いという点では、アドラー心理学、ユング心理学とも異なるのも納得できる。
    これは、フロイト、アドラー、ユングだけに当てはまることではなく、エリスやベック、あるいはミルトン・エリクソン、ロジャーズ、さらに、河合隼雄、北山修にも当てはまることだと思う。
    ついでにこの本にある、アドラーとフロイトとの対照表は、非常に思想の違いが明快。
    ただ、おしゃべり療法としての精神分析に、今日のカウンセリングの実際問題が包括されていると言えると思う。
    この点でも、この本からの示唆は多い。

    20年前の出版であるが、あらためて、カウンセリング、心理療法の原点を指し示す貴重な本。

  • 著者の「ヒステリ研究」の評価に納得。

  • フロイトの理論というよりは、フロイト自身に言及した本です。

  • フロイトが思想を形成してゆく過程を分かりやすく解説している入門書。

    まず、ユダヤ人の家系に生まれたというフロイト個人の事情が、精神分析学という彼の創始した学問そのものと深い関係を持っていることが説明されている。次に、若きフロイトが学んだ、ヘルムホルツとフェヒナーの精神物理学、シャルコーやベルネームの催眠理論などの学説史が、簡潔に紹介されている。

    さらに、患者たちとのかかわりを通して、防衛、転移、夢に関する精神分析理論が整えられていくプロセスが紹介される。最後に、オイディプスの悲劇の再演ともいうべき、フロイトと弟子たちとの関係についても、簡潔に論じられている。

    若干、フロイト自身の思想の紹介が駆け足にすぎるような印象を受けた。巻末の文献案内がていねいなのは好感が持てる。

  • 1900年に出版された『夢判断』はその後の30年間に8回改版された。フロイトの過剰ともいえる思考の執念に圧倒される。いかに独立した「作品」であっても、やはり作者とのつながりに興味がいくが、とりわけ精神分析にとってその誕生や成長過程をたどることの重要性は言うをまたないだろう。精神分析は文脈の科学である、と。あなたはなぜフロイトを読むのか? なぜ私はここにレビューを書き込んでいるのか?

  • 精神分析100年。―1900年ウィーンの小さな出版社から刊行された『夢判断』という謹か数百部の書物が世紀を超えて大きな影響を与えつづけることを誰が予想しえただろう。エディプス・コンプレックスの発見と夢の分析を通した無意識世界への限りない探究。フロイトが開花させた精神分析は、複雑な家族構成や葛藤に彩られた彼の生涯と思索の軌跡を映しだす鏡でもあった。近年暴かれつつある新たな史実やスキャンダルの意味を検証しながら、現代に甦る新しいフロイト像を描きだす、気鋭の精神分析学者による清新な入門書。

  • フロイトの思想、考えや解釈の仕方についての入門書かと思っていたのだが、本当に「フロイトの入門書」だったなあ。フロイトがどう生き、どの過程で思想を導きだしたか。あの論文の背景にフロイトのどんな経験があったのか。
    読む前の予想とは違ったけど、なかなかこれはこれで学べるものはあります。著者も作中で言っていることだが思想をしっかり理解し、どの考えが自分は受け入れられて何が受け入れられないのかを知るためには、フロイトの人生を知っておくことは大切だろうなあと思う。面白い本ではあった。

    でも、あくまでフロイトの伝記に近いもので、精神分析のなんたるかは大して扱われていないですね。多少なりとも知識がある人向け、フロイトの思想を全く知らないという人には先に別の精神分析の書籍を先に読むことをお勧めします

  • [ 内容 ]
    精神分析100年。
    ―1900年ウィーンの小さな出版社から刊行された『夢判断』という謹か数百部の書物が世紀を超えて大きな影響を与えつづけることを誰が予想しえただろう。
    エディプス・コンプレックスの発見と夢の分析を通した無意識世界への限りない探究。
    フロイトが開花させた精神分析は、複雑な家族構成や葛藤に彩られた彼の生涯と思索の軌跡を映しだす鏡でもあった。
    近年暴かれつつある新たな史実やスキャンダルの意味を検証しながら、現代に甦る新しいフロイト像を描きだす、気鋭の精神分析学者による清新な入門書。

    [ 目次 ]
    第1章 ユダヤ人としてのフロイト
    第2章 科学者としての人生
    第3章 催眠という謎
    第4章 患者から学ぶ
    第5章 夢の分析
    第6章 オイディプスの運命

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 読了

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

妙木 浩之(みょうき・ひろゆき) 1960年生まれ。上智大学文学研究科博士課程満期退学。精神分析家、東京国際大学教授。著書に『寄る辺なき自我の時代』(現代書館)、『初回面接入門』(岩崎学術出版社)ほか多数。

「2019年 『ウィニコットとの対話』 で使われていた紹介文から引用しています。」

妙木浩之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×