景気循環の読み方: バブルと不良債権の経済学 (ちくま新書 289)

著者 :
  • 筑摩書房
3.00
  • (0)
  • (1)
  • (4)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 23
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (189ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480058898

作品紹介・あらすじ

景気は、好況、後退、不況、回復を繰り返すが、そこにはどんなメカニズムが働いているのか。それを解明する景気循環理論にはいかなる考え方があるのだろうか。経済理論は、現実の経済をどのように理解し分析するのか。本書は、経済活動の基盤となるお金と商品との関係を考えることから始まり、バブル経済の発生と崩壊、不良債権問題など現実の経済を取り上げて、土地や株などの資産価格はなぜ変動し、それがどういった商品や資金の流れを生み出すのかを、経済理論に基づいて平易に解説する。経済を着実に理解する力をつけるための一冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • NDC分類: 332.53.

  • 著者独自のバブル経済と不良債権の経済学。経済学素人の私めには、ついていけない観があって、う〜ん、あまり生活者、一般向けの経済本というわけではないだろう、と思う。経済の学部生か院生の人のまとめ、あるいは、公務員試験を受ける人には向いているのかもしれない。この言辞も自信ないけど・・・・。
    ともあれ、ケインズの「賃金の価格硬直性」について、大瀧は6章、7章で、理論的に「解明」、新古典派の貨幣供給量の増加が、物価の上昇に向かわないという謬見を理論的に解明している。経済の素人としては、その理論の展開には、いささかついて行ってはいないのだが、再考することによって、経済の動きを理解する力は身につけることは、後の課題となる。
     著者の姿勢や研究姿勢には打たれるものがある。至極当然の当然のことだが、「市場」にも限界があるように、市場を礼賛するのも、その程度に於いて誤りなのである。市場の外部性のほうが、人知の活動において、はるかに大きいことも、常識としておくべきことなのだろう。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

大瀧 雅之(おおたき まさゆき)
1957年生まれ. 1990年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士). 現在:東京大学社会科学研究所教授. 専攻:理論経済学. 主要著書:『景気循環の理論:現代日本経済の構造』(東京大学出版会, 1994年), 『動学的一般均衡のマクロ経済学:有効需要と貨幣の理論』(東京大学出版会, 2005年), 『貨幣・雇用理論の基礎』(勁草書房, 2011年), 『国際金融・経済成長理論の基礎』(勁草書房, 2013年).

「2018年 『経済学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大瀧雅之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×