「恋する身体」の人間学 (ちくま新書 392 シリーズ・人間学 2)

著者 :
  • 筑摩書房
3.19
  • (1)
  • (5)
  • (19)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 81
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (222ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480059925

作品紹介・あらすじ

プラトンやデカルトなどの哲学者は、身体や情緒の問題を、うまく解きほぐすことができなかった。そのためその人間観は、私たちの経験や常識とはどこかずれている。そこで本書では、誰もが納得できる話から始めて、少しずつ思考を重ねていき、情緒や身体の本質に迫っていく。その過程で、人間が社会生活を営む上で欠かせぬ言語を取り上げ、言語だけが「意味」をもつのでなく、身体や情緒も「意味」性を帯びており、社会を作り上げる要素でもあることが示される。私たちの性愛感情の源にも迫った本書は、「人間」という存在を深く理解する上で示唆に富む、新しい人間学の試みである。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2017.9.21
    今の私に足りないのはこういう情緒という視点である。理性的に人間を捉えた上であーだこーだではない。情緒、感受性こそが一切の価値や認識の根源であり、そして人間はそれを簡単にコントロールすることができない。こういう、簡単にはコントロールできない自分の情緒の問題を、他者との関わりの中でどうするかということが、私の課題の一つである。
    ただ、この本はわかりやすくてわかりにくいというか・・・。この著者の別の本が読みたい。こういう感受とか、心のどうしようもなさを考えている哲学を知りたい。ハイデガーとかメルロポンティとかになるのか・・・うーん。

  • プラトンやデカルトといった西洋の哲学者たちは、身体や情緒についての問題を扱いかねていたのではないかと著者は指摘します。そして、この問題を積極的に引き受け、身体によって情緒的な意味を含んだこの世界を生きる実存主義的な立場から、言語や恋愛感情などの現象についての考察をしていきます。

    言語に関しては、概念的言語の役割によって「意味」の考察をおこなう立場を批判し、情緒的でふくよかな「意味」をはっきりと見据えなければならないという主張が展開され、そうした観点から国語学者の時枝誠記に注目がなされています。時枝文法では、言語を主体の表現過程として理解されており、客体的な側面を強く担う名詞や動詞、形容詞をはじめとする自立語は「詞」、主体的な側面を強く担う助詞と助動詞の付属語は「辞」と呼ばれます。著者は、こうした時枝文法の基本的な発想を紹介しながらも、文法的な品詞の分類にはこだわらず、むしろわれわれの言語が「詞」的な働きと「辞」的な働きが絡みあって現われているということが重要だという考えを提出しています。

    また著者は、「エロス的関係」という視点から「恋」という現象の本質をつかみ出そうとします。「エロス的関係」とは、実存的に生きられている個別的な身体のかかわりそのものをめがけるような関係を意味しており、恋愛関係や性愛関係、親子関係、友人関係などが典型的なエロス的関係だとされます。著者は、「恋」というエロス的関係と、理性に基づく社会的関係との違いを明らかにしながら、恋愛感情や性愛感情を本能によって説明する生物学的な立場や、無意識の働きによって説明するフロイトの精神分析学の立場に対して反論を加え、みずからの実存的な立場がそれらの問題に対して的確な答えを与えることを示そうとしています。

  • [ 内容 ]
    プラトンやデカルトなどの哲学者は、身体や情緒の問題を、うまく解きほぐすことができなかった。
    そのためその人間観は、私たちの経験や常識とはどこかずれている。
    そこで本書では、誰もが納得できる話から始めて、少しずつ思考を重ねていき、情緒や身体の本質に迫っていく。
    その過程で、人間が社会生活を営む上で欠かせぬ言語を取り上げ、言語だけが「意味」をもつのでなく、身体や情緒も「意味」性を帯びており、社会を作り上げる要素でもあることが示される。
    私たちの性愛感情の源にも迫った本書は、「人間」という存在を深く理解する上で示唆に富む、新しい人間学の試みである。

    [ 目次 ]
    第1章 哲学が苦手としてきたテーマ―身体と情緒
    第2章 人間は動物の一種だが、ただの動物ではない
    第3章 心とは「はたらき」である
    第4章 身体とは「意味」の体系である
    第5章 情緒とは「開かれ」の意識である
    第6章 「意味する」とは何を意味するのか
    第7章 言語の本質とは何か
    第8章 身体と情緒の「意味」性
    第9章 性愛感情とは何か
    第10章 人はなぜ恋をするのか

    [ 問題提起 ]


    [ 結論 ]


    [ コメント ]


    [ 読了した日 ]

  • タイトルには恋する身体とあるけれど、実際この言葉が主題に出て来るのは本当に後半。
    全体的には恋に拘らず「情緒」といった心と身体の関係について幅広く述べていた印象。

  • 人はなぜ恋をするのでしょう?

    おもろいよん。

  • とても楽しい本。訓練されていない私を運んでくれる。雨の日に気分転換に入ったマクドナルドでヴォサノヴァを聴きつつ。

  • 「哲学はエロスを語らない」

     この本の内容はとても哲学的て難しい。
    要約すると、考えすぎて凝り固まらずに、もっと感覚的に生きていこうよ。という励ましの本。
     まぁ、新しい考え方ができるようになりました。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

1947年、横浜市生まれ。
批評家、国士舘大学客員教授。
『日本の七大思想家』(幻冬舎)『13人の誤解された思想家』(PHP研究所)、『時の黙示』(學藝書林)、『大人への条件』(ちくま新書)、『日本語は哲学する言語である』(徳間書店)など著書多数。自身のブログ「ことばの闘い」においても、思想、哲学など幅広く批評活動を展開している。(https://blog.goo.ne.jp/kohamaitsuo)

「2019年 『倫理の起源』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小浜逸郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×