ダーウィン入門 現代進化学への展望 (ちくま新書 892)

著者 :
  • 筑摩書房
3.10
  • (1)
  • (5)
  • (11)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 81
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (252ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480065971

作品紹介・あらすじ

19世紀の知の巨人、チャールズ・ダーウィン。自然淘汰論による進化論を提唱し、生物学だけでなく、現代思想にも大きな影響をあたえた。ダーウィンはどんな時代を生き、何を考え、私たちに何を遺したのか。ルネッサンスから現代までの進化学説史の緊張関係にわけいり、「ヒト」の観念がどのように変わってきたのかをたどる。ダーウィンの功績と限界を審判し、最先端の進化学が切り拓いた地平を展望する生物学の入門書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ダーウィンのことが記された本というよりは、
    生物の進化について、ダーウィン以前から現代までの歴史が深く記載されています。

    もちろん、ダーウィンのこと、進化論のことも知れますが、それらより広い範囲をカバーしている本です。

  • 著者の斎藤成也氏は、国立遺伝学研究所教授、東京大学大学院教授などを務める遺伝学者。進化に関しては、中立進化論の立場をとっている。
    本書は、ダーウィンについて解説した前段と、ダーウィン以降の進化学を解説した後段に大きく分かれる。
    前段では、①ダーウィンが生きた19世紀とダーウィンの生涯、②生物学、特に進化思想がダーウィンの出現までにどこまで進んでいたのか、③『種の起源』を中心に、ダーウィンが明らかにしたこと、提唱した仮説、④ダーウィンが研究した、進化学以外の分野である、珊瑚礁の生成理論、南米の博物学、土壌へのミミズの寄与、蔓脚類の分類、植物の研究など、➄キリスト教との距離を中心としたダーウィンの世界観、が述べられている。
    そして、後段では、「現代進化学は、ダーウィンの主張した淘汰進化論ではなく、中立進化論に立脚している」という著者の立場から、⑥20世紀前半に進化学がどのようにダーウィンの考えを受けて発展していったのか、➆ネオ・ダーウィニズムが20世紀後半に、現代進化学の中核的理論である中立進化論にパラダイム転換していった変化、⑧現在でもダーウィンの考え方や視点が生物学の中に脈々と生き続けている状況、が述べられている。
    私は、本書を読むまで進化学についての予備知識は殆ど無かったが、本書をきっかけに、現代進化学の議論を僅かながらも調べてみると、学者によって、ネオ・ダーウィニズムや中立進化論についての解釈や主張が異なっているらしく、(中立論の立場をとっていると言われる)著者として最も言いたかったことのひとつは、「中立論の登場は、現代進化学において、進化の新総合説というパラダイムを退場させたという点で、パラダイム転換にあたる。ただしこの大転換は、DNA配列やアミノ酸配列の進化のレベルにとどまっている。ダーウィンが開拓した近代進化学が着目し、現在でも多くの進化生物学研究者が興味を抱く形態などの形質の進化については、パラダイム転換が完全には進んでいない」というセンテンスであるように感じた。
    専門外の人間にとって、どの説が現在において有力なのか、或いは、将来正しいことが証明されるのかはわからないが、本書をきっかけに、約150年前にダーウィンが打ち立てた進化学が、現在までに多くのことを明らかにしつつも、未だ解明の途上にあることを知ることができた。
    (2011年4月了)

  • 737円購入2011-06-28

  • ダーウィンといえば進化論というぐらい、歴史的な著名人のひとりであるが、それ以上のことはあまり知らない。この本ではダーウィンが行きた時代の歴史的な背景や、それまでの生物学の趨勢とかから説明があり、進化論と、現代の進化論へのつながり、ダーウィンの言う自然淘汰説と現代になって日本人生物学者が提唱した中立進化説という別の説があり、喧々諤々あり、多少は両論ともありということで落ち着いが、まだ論争は続いている話など、進化論にまつわる知識が得られたが、本の内容はちょっと難しく、入門よりも前段階の本を読む必要があると感じた。

  • 進化論をざっくり学ぶ目的で読み始めたが......ちょっと難しくて、半分ちょっとで挫折。説明なしに出てくる専門的な術語が多くて厳しかった。
    基本的には著者が中立進化派なので、ダーウィンの自然淘汰を批判するスタンスで書いている。にしても中立進化論で出てくる遺伝的浮動ってやつは、いつ聞いてもいまいちわかりにくい。

  • [ 内容 ]
    19世紀の知の巨人、チャールズ・ダーウィン。
    自然淘汰論による進化論を提唱し、生物学だけでなく、現代思想にも大きな影響をあたえた。
    ダーウィンはどんな時代を生き、何を考え、私たちに何を遺したのか。
    ルネッサンスから現代までの進化学説史の緊張関係にわけいり、「ヒト」の観念がどのように変わってきたのかをたどる。
    ダーウィンの功績と限界を審判し、最先端の進化学が切り拓いた地平を展望する生物学の入門書。

    [ 目次 ]
    第1章 ダーウィンとその時代
    第2章 ダーウィン以前の生物学
    第3章 ダーウィンの進化論
    第4章 ダーウィンが研究した他の分野
    第5章 ダーウィンの世界観
    第6章 ダーウィニズムの変転
    第7章 淘汰論から中立論へ
    第8章 現代生物学におけるダーウィン
    付録 生物進化に関する基礎概念の解説

    [ 問題提起 ]


    [ 結論 ]


    [ コメント ]


    [ 読了した日 ]

  • 人並みにダーウィンについて知りたくて手に取ってみました。ダーウィンを基点にして現代進化学を展望する、副題の通りの一冊です。

    ダーウィンが「種の起原」に至るまで、そしてそののちの現代進化学までを概観します。

    進化の原動力とはなにか。ダーウィン以来、自然選択に有利に進化したとみるのが一般的でしたが、のちに偶然的な突然変異(よって中立的)の積み重ねが進化の原動力だとする説が登場します。

    生物という存在はともかく、人間の進化を科学的に解明するということは、どんなに難しく、どんなに社会の批判を浴びたのだろう。先入観に極力とらわれず論理的に答えを導き出し、分からない点に対しても細かく手入れをする。

    正直、小難しくて読むのに時間がかかったのだけど、そんな姿勢には感銘を受けました。行うのは実に難いことです。

  •  ダーウィンと現代進化学の紹介。前半では,ダーウィンの生涯と『種の起原』その他の著作をとりあげ,後半で進化論の基礎を解説。ダーウィンの進化論は,淘汰進化論で,これは生存に有利な突然変異が積み重なって,進化に寄与すると説く。一方,現在の主流は中立進化説で,突然変異の大部分は生存にとって有利でも不利でもなく,そういう中立的な変異の蓄積が進化をもたらしているとする。
     淘汰進化論も中立進化論も,生存に不利な変異が淘汰されてしまうことについては共通している。有利な変異が主か,中立な変異が主か,という違いだそうだが,有利と中立の境界ってどこなんだろう?単なる線引の違いじゃないのか?なんて疑問も残ったが,もっと勉強しないとかな。
     あと,子供図鑑等では,「なぜキリンの首が長いのかな?」「それは高い木の葉を食べられるようにだよ」とかやってるけど。あれはどうか。こういう目的的説明って分かりやすく,分かった気にさせるけど,誤解を招くよね…。ダーウィンより前にラマルクとかが言っていた,獲得形質が遺伝するっていう説は基本的には間違っていたのだよね。知識や文化の面では,明らかに祖先が獲得したものが子孫に伝えられるわけで,分かりやすい説ではあるんだけど。それから,「サルからヒトに進化した」みたいのあるじゃない。あれも語弊がある。チンパンジー等のサルとヒトが,「共通祖先をもつ」というのが正確。その共通祖先はサルではないよねぇ。

  • 自然淘汰説と中立進化論が対立項のように扱われてるけど、並列が例外っていうのもおかしいような…。形態レベルと分子レベルを別物として考えるのは変、というのは納得できた。
    しかし一番「いいなぁ」と思ったのは参考文献一覧という始末。2年前これがあれば私の卒論はもっとよくなったはず(遠い目) でも読んでる本も、知ってる研究者もちょこちょこあったし、資料収集の方向性は間違っていなかったはず…

  • 科学史上の偉大な発見というものは、それが新たな学問分野を生み出すことによって、常に乗り越えてられていく宿命にある。我々は、その発見を前提として議論を進めることに慣れているから、現在の知識をもってその問題点を指摘することは容易である。それに対して、その発見がなぜかくも偉大であったのかを理解することは、難しい。当時の時代背景を理解することが必須だからだ。

    したがって、本書は『ダーウィン入門』と銘打ってはいるものの、およそ普通の意味でのダーウィン「入門」ではない。筆者はそのことを自覚しているし、それこそが中立論者としての筆者の狙いなのであろう。けれども、この本を読んでも、ダーウィンを理解したことにはならないのではないか。もちろん、世の中にダーウィン本はゴマンとあるから、中にはこういう本があってもいいとは思う。また、筆者は科学史家ではないがゆえに、逆に記述が分かりやすいという側面もある。

    私は、ダーウィンの偉大さは、「ランダムな変異と自然選択という2段階のプロセスから、論理的な帰結として必然的に適応的進化が導かれる」ことを示したことだと思っている。私の解釈では、中立論はダーウィンを否定したのではなく、それを発展させたに過ぎない。否定されたのはダーウィンではなく、ネオ・ダーウィニズムなのだ。

    なお、199頁に「分子時計と化石の年代推定法は同一原理に基づく」という趣旨の記述があるが、これは明らかに間違っている。

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1957年、福井県生まれ。東京大学理学部生物学科卒業。国立遺伝学研究所教授。東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻教授。人間の進化を、DNAのゲノム情報の解析を中心に研究している。著書に『核DNA解析でたどる 日本人の源流』(河出書房新社)『ラリルレロボットの未来』(太田聡史との共著 勁草書房)など。

「2021年 『デイビス&サットンの科学絵本 全3巻』 で使われていた紹介文から引用しています。」

斎藤成也の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×