愛国の起源: パトリオティズムはなぜ保守思想となったのか (ちくま新書, 1658)

著者 :
  • 筑摩書房
3.91
  • (2)
  • (6)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 120
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480074843

作品紹介・あらすじ

フランス革命の反体制思想は、いかにして保守の「愛国」思想を生んだのか? 古代ローマにおける起源から明治日本での受容まで、その思想的変遷を解き明かす。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ニッポンの中心で愛国を叫ぶ獣たちに | レビュー | Book Bang -ブックバン-(2022年6月23日)
    https://www.bookbang.jp/review/article/734970

    本当の「愛国」の話をしよう|ちくま新書|将基面 貴巳|webちくま(2022年6月7日)
    https://www.webchikuma.jp/articles/-/2805

    筑摩書房 愛国の起源 ─パトリオティズムはなぜ保守思想となったのか / 将基面 貴巳 著
    https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480074843/

  • 【書誌情報】
    愛国の起源──パトリオティズムはなぜ保守思想となったのか
    著者:将基面 貴巳
    シリーズ:ちくま新書
    定価:946円(税込)
    Cコード:0231
    整理番号:1658
    刊行日: 2022/06/07
    判型:新書判
    ページ数:240
    ISBN:978-4-480-07484-3
    JANコード:9784480074843

    フランス革命の反体制思想は、いかにして保守の「愛国」思想を生んだのか? 古代ローマにおける起源から明治日本での受容まで、その思想的変遷を解き明かす。
    [https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480074843/]

  • 本書はパトリオティズムのこれまでとこれからを論じたもの.

    まず「愛国」の源流であるパトリオティズムの歴史を辿ることで通俗的「愛国」,すなわちパトリアを自国と自明視して動かない立場を相対化し,拒絶する.歴史の流れが分かり易い.

    そして歴史を紐解けばパトリアの中身の選択は流動的である.したがって,パトリオティズムは自分の忠誠を捧げるパトリアをどう決めるかというアイデンティティ問題でもあり,どのような政治的理想を追求するかということでもある.といった政治的構想の側面を指摘して終わる.

    右翼・保守の専売特許だった硬直した「愛国」の議論を本来のパトリオティズムの文脈に取り戻すことを狙いとしたもので,とても勉強になった.

  • キケロに始まりバークによって変化した「愛国」概念の変化と、福沢諭吉を中心にそれを受容した近代日本までを説明されており、思想史的な読み応えがある。
    興味深いのは日本受容の部分で、「報国」と「愛国」の比較、福沢のナショナリズム的パトリオティムズは革命期フランスのそれとは異なっていると解釈し、そして、これは尊王と結びついた井上哲次郎や金子堅太郎らの所謂保守系の国権的愛国とも異なるという指摘である。ただし、ここで抜け落ちているのが、英系の福沢に対する仏系の板垣退助らによる民権的愛国で、最終章で「バークを殺す」と唱えた植木枝盛には言及しているものの、彼らが「愛国公党」を設立したという背景・経緯をどのように考えるのかという問題である。この辺については今後自分なりに考察していきたい。
    最終章で著者は、歴史学者としては一歩踏み込んで「脱バーク」を提唱し、環境パトリオティムズの優位性を唱えるが、昨今の国際情勢を鑑みるとやはり地政学的な視点が欠如していると言わざるをえない。逆に言えば、海外在住で国際結婚している「コスモポリタン」ならではの視点であるのかもしれないが。

  • 311.23||Sh

  • 東2法経図・6F開架:B1/7/1658/K

  • 「愛国」のイメージ
    今なぜ「愛国」なのか
    「愛国」=パトリオティズムの思想史とは
    歴史の中で概念は変化する
    「パトリオティズム」と「愛国」
    本書の構成
    第1章 愛国の歴史──古代ローマからフランス革命まで
    1 古代・中世初期のパトリオティズム
    「愛国」の由来は「パトリオティズム」
    キケロによる二つのパトリオティズム
    アウグスティヌスによるキリスト教的パトリオティズム
    2 中世・近代初期のパトリオティズム
    「祖国のために死ぬこと」
    選ばれた民
    共通善の敵とは誰か
    外国人に開かれた共和主義的パトリオティズム
    ミルトンと「どこであれ自分がよく生きられるところ」
    共通善か国王か
    王党派パトリオティズムの特徴
    教皇と国王の二者択一
    3 一八世紀のパトリオティズム
    伸縮自在な祖国愛
    フランス革命と「国民」の誕生
    ナショナリズム的パトリオティズムの誕生
    国民意識形成のプロジェクト
    普遍と個別という矛盾する要素
    反体制的だったナショナリズム
    第2章 愛国とは自国第一主義なのか
    1 「普遍的慈愛」とは何か
    愛国はなぜ「保守」の思想になったのか
    自国第一主義の萌芽
    フランス革命をめぐる大論争
    プライスとバークの先駆者
    ハチスンのコスモポリタンなパトリオティズム論
    距離が近ければ共感しやすい
    人類愛と祖国愛
    2 プライス・バーク論争
    プライスの「祖国愛について」
    ナショナリズムと外国人嫌いの台頭
    「虚偽でいかがわしい」パトリオティズム
    「保守主義の父」バークのフランス革命批判
    パトリオティズムを換骨奪胎したバーク
    第3章 愛すべき祖国とは何か
    1 「パトリア」概念の変遷
    ヴォルテールとルソーの「パトリ」
    「パトリア」と英語訳「カントリー」の違い
    自国の風景を愛する祖国愛
    ロマン主義と自然的祖国の肥大化
    2 保守的パトリオティズムの誕生
    家族愛や近所付き合いの先にある「国」
    「伝統」としての「国」
    保守的パトリオティズムの誕生
    スミスの共感理論によるキケロ的パトリア概念の解体
    理想の追求か現状肯定か
    家族愛を基本とする祖国愛
    プライス・バーク論争に見る政治的な歴史解釈の対立
    近代ナショナリズムと保守的パトリオティズムの接点
    3 保守的パトリオティズムの台頭と共和主義的パトリオティズムの退潮
    バーク以後の論争
    自国の伝統を愛する「真の愛国者」の登場
    一九世紀イギリス知識人とパトリオティズム
    第4章 愛国はなぜ好戦的なのか
    1 フランス革命と軍事的パトリオティズム
    市民に広まる〝愛国〟
    「貴族」は本当に「高貴」なのか
    「貴族」をめぐる論争
    「貴族である」ことと「貴族らしくする」こと
    愛国心とは無縁のフランス軍隊
    フランス革命と軍隊の近代化
    ナショナリズム的な軍事的パトリオティズム
    2 軍事的パトリオティズムの「熱狂」
    フランス革命の「熱狂」
    「熱狂」するパトリオティズムの正体とは
    新しい軍事的パトリオティズムの衝撃
    好戦と反戦の「空白」
    第5章 近代日本の「愛国」受容
    1 「パトリオティズム」から「愛国」へ
    見慣れない日本語だった「愛国」
    国のために戦う「報国」
    近代スポーツと軍事の結びつき
    福沢諭吉が説いた「平時のパトリオティズム」
    思慮か本能か
    戦争と「報国心」
    福沢諭吉にとってのパトリア
    キリスト教と博愛主義
    2 明治日本の保守的パトリオティズム受容
    尊王愛国
    欧米保守思想の輸入
    金子堅太郎によるバーク愛国論
    明治日本の愛国思想
    第6章 「愛国」とパトリオティズムの未来
    1 私たちにとってパトリアとは何か
    現代社会とパトリオティズム
    バークの呪縛
    「バークを殺す」
    私たちにとってパトリアとは何か
    憲法パトリオティズム
    環境パトリオティズム
    国家を超えるパトリア
    2 現代日本の「愛国」とパトリオティズム
    バーク路線の「愛国」的道徳教育
    現代日本の「愛国」の問題点
    「反日だ」という罵声にどう答えるべきか
    私は「パトリオット」
    それでもパトリオティズムは必要なのか
    「である」から「する」へ
    あとがき

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1967年神奈川県横浜市生まれ。ニュージーランド・オタゴ大学教授。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。シェフィールド大学大学院歴史学博士課程修了(Ph.D)。ケンブリッジ大学クレア・ホール・リサーチフェロー、英国学士院中世テキスト編集委員会専属研究員等を歴任。専門は政治思想史。著書にOckham and Political Discourse in the Late Middle Ages(Cambridge University Press)、『ヨーロッパ政治思想の誕生』(名古屋大学出版会、サントリー学芸賞)、『言論抑圧』(中公新書)、『愛国の構造』(岩波書店)、『日本国民のための愛国の教科書』(百万年書房)、『従順さのどこがいけないのか』(ちくまプリマ―新書)等がある。

「2022年 『愛国の起源』 で使われていた紹介文から引用しています。」

将基面貴巳の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×