後藤田正晴と矢口洪一: 戦後を作った警察・司法官僚 (ちくま文庫 み 32-3)

著者 :
  • 筑摩書房
4.00
  • (4)
  • (3)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 68
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480433770

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 後藤田正晴『情と理』の副読本として読むと、より『情と理』を深く楽しめる。学術研究そのものに使えるかはともかく、研究対象の時代が重なっていれば時代の様相を知る本としても有効。

  • 東2法経図・6F開架 317.7A/Mi25g//K

  • 後藤田の首相観がおもしろい。以下のようにある。「普通なら、戦後憲法は総理大臣により大きな権限を与えた、という言い方をするはずですが、後藤田は敢えて、明治憲法と同じだという言い方をしています。」矢口のリーダー論は後藤田とは異なる。「後藤田は、政治の上で内閣総理大臣のリーダーシップを政治的に強化することに反対して、むしろ明治憲法下の総理大臣と同じように、制度的に抑制していくことが重要であると考えていました。それに対して矢口のほうは、そうではない。戦後憲法の下で違憲立法審査権まで与えられた最高裁判所長官が、さまざまな悪平等主義に囲まれて、リーダーシップを十分に揮うことができない状況を改革しなければならないと考えているわけです。・・・政治ないし行政においては、旧来型の消極主義がいいということを、基本的に性悪説の後藤田は考えています。裁判所の矢口の場合、性悪説ではないけれど、性善説でもない。人間というのはなんでも放ったらかしにしておいたら、いまのまましかやらないから、少しでもこの状況を変えて、上からの主導権を強める形で裁判を活性化させなければならないというのが、彼の意見と見ることができます。

  • 司法官僚制に興味があり矢口洪一の文字にひかれました。最高裁判事の中でも裁判官出身の方のこの手の本はあまりないので、興味深かったです。

    「超一流の裁判官は裁判をしない」ということは知っていたのですが、その理由は本書でようやくわかりました。

  • 組織の要諦を知っていた大物官僚(後藤田は政治家としてのキャリアのほうが有名になってしまったが)の、意外に細心で綿密な言葉の数々である。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

東京大学名誉教授,東京大学先端科学技術研究センターフェロー

「2021年 『日本政治史講義 通史と対話』 で使われていた紹介文から引用しています。」

御厨貴の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×