ケンブリッジ大学の途切れた原稿の謎 (創元推理文庫)

  • 東京創元社
3.67
  • (6)
  • (17)
  • (13)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 219
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784488200091

作品紹介・あらすじ

ある数学者の伝記の執筆をめぐるおかしな謎
『ウィンダム図書館の奇妙な事件』に続く、
学寮付き保健師<イモージェン・クワイ>シリーズ!

ケンブリッジ大学の貧乏学寮セント・アガサ・カレッジ。その学寮付き保健師イモージェン・クワイの家に下宿する学生が、生涯でひとつだけ目覚ましい業績を上げた、ある故人の数学者の伝記を執筆することになった。しかし彼女は、伝記を執筆する初めての人物ではなかったことが判明。前任者たちが執筆をやめたのはどうも、その数学者の空白の期間に原因がありそうで……。好評『ウィンダム図書館の奇妙な事件』に続くシリーズ第二弾!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「イモージェン・クワイ」シリーズの二作目ですね。
    イモージェンはケンブリッジ大学のセント・アガサ・カレッジのカレッジ・ナース(学寮付き保健師)。
    彼女の家の二階に下宿している、カレッジの学生フランセス(フラン)・ブリャンが、お金に困っていたが、新任の伝記文学講座の教授レオ・マヴェラックから、ある数学者の伝記を書く仕事を依頼される。
     ところが、この伝記は、先任が三人もいて、いずれも仕事を投げ出して、急死したり行方不明になったりしていた。不審に思ったイモージェンが調べだすと、数々の疑問や、厄介事が出てくる…………?

     二作目なので、登場人物に馴染みが出て来ている分、物語に集中して、スピード感のある展開を楽しめました。
     小説なので、イモージェンに関わる様々な偶然が伏線になり、疑惑が事件に進展していき、思わぬ事件解明にたどり着くあらすじを、楽しいイモージェンの会話を満喫しながら味わいました。
     キーワードのキルトが出てきますが、解説で翻訳者の猪股美江子さんによると、この作品の登場人物と共通点を持つ実在の人物がいるそうです。
     作者のジル・ペイトン・ウォルシュと親交のある、ルーシー・M・ボストンだそうです。ボストンは作家であり、児童文学者ですが、パッチワークの名手だそうです。亡くなったのは1990年、九十七歳でした。
     本作が発表されたのが、1995年ですので、親しかった友人を思い入れしたようにも受け止められるそうです。(作中でも、この登場人物は、愉快な才能あふれるお婆ちゃんです)
     登場人物の個性豊かな人物像が、魅力的なシリーズを味わいながら楽しみました。
     すでに三作目も出版されていて、楽しみですね。
    (この本は、メメさんの本棚登録に惹かれて読みました。メメさん、読み応えのある素敵なミステリーでした。ありがとうございます(=^ェ^=))

  • 『ケンブリッジ大学の途切れた原稿の謎』
    著者 ジル・ペイトン・ウォルシュ
    訳者 猪俣美江子

    学寮付き保健師〈イモージェン・クワイ〉シリーズ二作目になります。前作よりもストーリーの組み立て方が好みで、テンポも良かったです。とても面白く読ませて頂きました。

    今回のお話は、イモージェンが友人のパンジーとシャーリーと共に、キルト作りをするシーンから始まります。三人はキルト作り愛好家のメンバーで、年末に開かれる予定の赤十字の福引大会に寄付する作品のパターンを考えています。この最初の場面だけでも、複雑なパターンから成るキルトの魅力が伝わってくるようです。

    そして本筋では、イモージェンの住まいに下宿する学生のフランが、マヴェラック教授に頼まれてゴーストライターとして故人の数学者ギデオン・サマーフィールドの伝記を執筆することになります。
    ギデオンは目立って優秀だった訳ではなかったようで、数学者にしては珍しく晩年になって一つだけ目覚ましい業績を上げており、ウェイマーク賞を受賞する運びになっていました。そんな彼の伝記を熱望しているのは妻のジャネットです。

    伝記執筆には前任者があり、原稿は途中で途切れていました。フランは途切れた原稿の続きを調べようとしますがー。
    亡くなった夫の伝記に強い執着をみせるジャネットですが、深入りされることを避けるようなところが見られます。彼女の言動は、常軌を逸しているところがあり、必死に何かを隠そうとしているようー。
    そして、ギデオンの過去には不明な夏の数日間があり、ジャネットから調査を強く拒まれます。
    その理由とは何なのかー。

    前任で伝記執筆に当たったメイ・スワンは突然姿を消して失踪中、後を引き継いだマーク・ゼファーは突然亡くなっていてー死因は髄膜炎ー
    そしてもう一人、最初の執筆者がいたこともわかり、何とフランで四人目、、。

    イモージェンはフランの身に不安を感じ、ウェールズに向かいます。そこで彼女は大怪我を負ってしまいます。(治療を施してくれたのは獣医さん。その後の医者とのやり取りなど(怪我は酷いんですが汗)ちょっと笑えるところもあり、和みました。)
    徐々に真実へと近づいていくイモージェン、、
    お楽しみください。

    読みやすく、事件の真相を追う過程も秩序立っていて、ユーモラスなところもあり楽しめますよ〜。

    また、ストーリーの中では、物語の舞台のなっているケンブリッジ大学でも、一昔前までは当時の女性蔑視の考えが強くあったことが、キルトを交えながら描き出されています。
    最後に、長い年月を経て名誉学位を授けられた94歳のヴィお婆ちゃんがとても印象に残りました。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    【解説より】
    「最後にー。」翻訳者の猪俣美江子氏によると、『グリーン・ノウ』の著者でもある児童文学者のルーシー・ボストンは、本書の著者のウォルシュと親交があったそうで、本書の登場人物とパッチワークにまつわる共通点などが見られます。
    ルーシー・ボストンが亡くなったのが1990年、97歳。本書の発表は1995年とあります。そんなところも感慨深いですね。

    • ひだまりトマトさん
      穏やかな、小春日和は、何よりですね(´ー`).。*・゚゚
      ルーシ・ボストンさんも、気になります(笑)
      コージーミステリーと古典の融合は、ある...
      穏やかな、小春日和は、何よりですね(´ー`).。*・゚゚
      ルーシ・ボストンさんも、気になります(笑)
      コージーミステリーと古典の融合は、ある意味ではイギリスの特長かも知れませんね(*’ー’*)ノ
      メメさんの感想に共感します(^.^)/~~~
      こちらは、曇り空が二三日続いていますが、気温がまだ高めですよσ( ̄∇ ̄;)
      読書の秋も晩秋になりますので、楽しみたいなと思いますが、どうもしっくりきません(笑)
      今日が善い一日になりますように……(’-’*)♪
      2024/11/17
    • メメさん
      明日から気温が上がりそうですね、中間の季節が短くなってしまったようですよね、汗
      秋をもっと楽しみたいのですが、、栗、さつまいも、、美味しいの...
      明日から気温が上がりそうですね、中間の季節が短くなってしまったようですよね、汗
      秋をもっと楽しみたいのですが、、栗、さつまいも、、美味しいのになぁ〜、、←食べ物でした。笑
      秋の読書はもう少し寒くなってから、温かいな飲み物と一緒がはまるかもですね。笑 軽い運動と、心地良い時間をお過ごしくださいませ。٩( 'ω' )و
      2024/11/17
    • ひだまりトマトさん
      食欲の秋は、真っ盛りですねp(^-^)q
      「ケンブリッジ大学」を図書館に予約しようと思いましたが、置いていませんでしたρ(・・、)
      本屋さん...
      食欲の秋は、真っ盛りですねp(^-^)q
      「ケンブリッジ大学」を図書館に予約しようと思いましたが、置いていませんでしたρ(・・、)
      本屋さんで、探してみます(笑)
      ルーシ・M・ボストンさんの本は、有りました(^_^)v
      予約がいっぱいなので、再来週位に読めそうです♪
      ありがとうございました(*’ー’*)ノ
      いい本に出会えそうです……(^.^)/~~~
      2024/11/17
  • シリーズ第二弾。

    ケンブリッジ大学のカレッジ・ナース(学寮付き保健師)・イモージェンの家に下宿する学生・フランが、担当教授のゴーストライターとして、今は亡き数学者・ギデオンの伝記を執筆することに。
    ところがその伝記は、前任の執筆者たちが死亡や行方不明などで次々と頓挫していた曰くモノで・・・。

    今回はいきなり死体が発見された前作と異なり、序盤は穏やかなのですが、件の数学者の経歴の不可解な部分を追求していくうちに、色々不穏になってきて結果事件と繋がっていくという展開です。

    冒頭でイモージェンが友人達とパッチワークの制作している場面があり、その後もパッチワークキルトのテキスタイルについてのパートがあったりと、“何だかパッチワークに結構ページ割いているな・・”とパッチワークといえばキャシー中島さん(?)位しか思い浮かばない私は、その部分を斜め読みしそうになったのですが、後半でこのパッチワークの図案が謎解きのカギになったので、実はちゃんと繋がっておりました。
    というわけで、イモージェンがフランの為に謎を解明すべく奔走するのですが、その間学生の不正疑惑のとばっちりを受けたり、調査の為に訪れた農場で大怪我を負わされたりと、結構受難でお気の毒でした。
    そんな災難を受けながらも、様々な布石をちゃんと真相につなげていくイモージェンは流石です。
    終盤はちょっとハラハラしましたが、友人の巡査部長・マイケルの協力もあり、事なきを得て良かったですね。
    あと、最後にちょっとしか登場しませんでしたが、今回のキーマン(ウーマン)だったと言える、ヴィお婆ちゃんが素敵で、お婆ちゃんの輝かしいラストも清々しくて良かったです。

    カレッジの伝統的な雰囲気を楽しめるのも魅力なこのシリーズ。
    解説を読むと、原書の方ではさらなる続巻が出ているようなので、翻訳を心待ちにしております~。

  • ケンブリッジ大学の学寮の保健師イモージェンが主人公のミステリーシリーズ。
    舞台が大学だけに、教授や院生が入り乱れて謎を深めて行くのを、素人探偵と化したイモーが友人のスコットランドヤードのマイクの助けを借りて殺人鬼を明らかにしてゆく。
    始めのバザー用のキルト作りや、院生のカンニング事件等、伏線と構成がしっかりしていて面白かった。

  • 「ウィンダム図書館の奇妙な事件」の続き物。保健師イモージェン・クワイが主人公。前回よりはすっきりと読めました。数学者サマーフィールドの自伝を、同居者のフランが代筆することになったことから話は始まる。よくよく調べれば自伝を書く人たちが次々と行方不明や死んでいることが発覚。イモージェンがおせっかいでいろいろ調べているうちに。。。という話でした。冒頭のキルト同好会がどのように話が繋がっていくのか分からなかったけど、最後はみごとに着地しました。学位を持っていたとしても今はフツウの主婦として、さらに昔は大学を出ても学士として認めてもらえなかったという理不尽な女性への圧力が背景として書かれており、まだまだ性差別が残る日本でも痛感してしまう内容でした。翻訳されたのは最近だけれど、この本が出版されたのは1990年代。だから今のイギリスではもう少し改善されているかもしれない。犯人はどちらかというと、あれ?こんな人いたっけというくらい存在感がなかったけど、読み返してみればさもありなんという偏見の持ち主でした。
    あまり期待していなかったけど、続きも翻訳されるらしいので楽しみ。

  • 登場人物の女性たちが頭が良く清々しいのでとても好感が持てて好きになっちゃう。ヴァイオレット・マージェリー・パスモア(あえてこちらのお名前で) なんてもう最高!ラストもよかったなー
    レディ・Bも好き
    あと二作品、原作の続きがあるらしいんですけど、翻訳してもらえるのかな。すごく楽しみにしてます

  • 前作よりは背景に納得できる。伏線に整理があったらな、とは思うものの←超偉そう なかなかのまとまり。いかにもありそうな感じでした。特によかったのはラストシーン。人生最後にこの風景が見られたこと、自分のことのように嬉しかったです。

  • 最初と最後がキルトで閉じられるのがよい

  • またも動機が?さすが大学とは、って感。表紙がその橋か。

全12件中 1 - 10件を表示

ジル・ペイトン・ウォルシュの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×