伝わり方が劇的に変わる!6つの声を意識した声かけ50

著者 :
  • 東洋館出版社
5.00
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 24
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (144ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784491043524

作品紹介・あらすじ

学級経営や授業がうまくいかないのは、子どもに伝わっていないから!?
あなたのお悩み、実は「伝わり方」が原因かもしれません!

こんなことで悩んでいませんか?
○同じような声かけなのに、なぜか隣のクラスの先生が言うと効果がある
○「ここぞ!」と心を込めて放った言葉をだれも覚えていない
○本に書かれていた声かけを使ってみるも、思うような効果が出ない
実はそれ、子どもに言葉が伝わっていない可能性があります!

あなたなら、どう言いますか?

「分からないことを聞いてくれて、ありがとう!」
分からないことを恥ずかしがらずに、自分から聞くことのできる積極性をもった子どもに育ってほしい……、
そんな思いから、このような声かけをされる方も多くいることでしょう。

では、このとき、どのような声で言っていますか?
大きい声? 小さい声? 高い声? 低い声? 速い声? 遅い声?
改めて聞かれると、「あれ、どう言っているんだっけ?」と考え込んでしまう方も少なくないでしょう。
そんな方にこそ、読んでいただきたいのが本書です!

声がもつ「イメージ」と印象的な声かけで、子どもの心に響かせる!

声には、それ自体に「イメージ」があります。
例えば教師の基本である大きい声には、楽しさや強さを演出する効果があります。
反対に小さい声には、特別感や親密感を演出する効果があると言えるでしょう。
同じ声をかけるにしても、どのような声を使うかで印象は全く変わってきます。

さて、先ほどの「分からないことを聞いてくれて、ありがとう!」。
この言葉を子どもの心に最も響かせるためにチョイスすべき声は……実は速い声です。
速い声には軽快さを演出する効果があります。
教師に質問をすることは、教師が思っている以上に子どもにとっては緊張する行為です。
速い声を使うことで、「聞いてくれたことに対して、お礼を言うのは当たり前」という軽快さを表現することができ、「こんなことを聞いてもいいのかな……」と思っている子どもの気持ちをほぐすことができます。
ここで大きい声で言ってしまうと、子どもには「わざとらしい」「恥ずかしい」と思われてしまうかもしれません。
大事なことを伝えようと声をかけるのに、違った捉え方をされては非常にもったいないと思いませんか?

本書で扱うのは、たった6つの声です。
楽しさ、強さを演出する 大きい声
特別感、親密感を演出する 小さい声
明るさ、軽快さを演出する 高い声
落ち着き、知的さを演出する 低い声
賢さ、熱心さを演出する 速い声
寛容さ、品を演出する 遅い声
これらの声の特長を知り、使い分けることで伝わり方が劇的に変わります!

本書で紹介する印象的な声かけ50とともに、「伝わり方」改善をしてみませんか?

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 〈声かけの言葉〉と〈声の種類〉を意識することで子どもが変わる!

    6つの声=大きい声・小さい声・高い声・低い声・速い声・遅い声

    「大きい声」で
    ・緊張力をもとう
    ・それも成長だよ

    「低い声」で
    ・意志の弱いものが真似をする可能性がある
    ・失敗は成長の元

    「遅い声」で
    ・それ誰が決めてるの?
    ・それって、コントロールできる?

    など、50の言葉と声の種類の効果を解説

    〈ただ、本書は即効性を意識しながらも、確実に「子どもの根っこの部分」にアプローチしていくための声かけ集であることを明記しておきたい〉p.17

    子どもが話を聞いてくれない、授業や学級経営に行き詰まっている──そんな若手教師の悩みを解決するヒントになる一冊

    ※p.31〈抽象度を高いものを〉⇒〈抽象度の高いものを〉

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

小学校教諭。執筆、連載、講演、セミナー、動画制作等を行い、パラレルキャリアを形成している。著書に「今日から使える宿題もやもやスッキリ術」(実務教育出版社)、「『明るさ』『おだやかさ』「自立心』が育つ 自己肯定感が高まる声かけ」(cccメディアハウス)、「学級通信にも使える!子どもに伝えたいお話100」「伝わり方が劇的に変わる!6つの声を意識した声かけ50」(東洋館出版社)、「学級経営と授業で大切なことはふくろうのぬいぐるみが教えてくれた」(黎明書房)など。

「2022年 『こどもモヤモヤ解決BOOK』 で使われていた紹介文から引用しています。」

熱海康太の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×