社会インフラ 次なる転換 ―市場と雇用を創る、新たなる再設計とは

  • 東洋経済新報社
3.58
  • (1)
  • (5)
  • (6)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 55
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (283ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492211946

作品紹介・あらすじ

維持・管理から活用・創造へ。収益性のビジネスを生む公共投資の形を提案する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本の社会インフラ整備状況は世界的にも先進的で、それをどう管理・再設計していくのかが今後の大きな課題になる。よく「0を1」と「1を10」に人の適正タイプを分けることがありますが、それと似て「つくること」と「維持・再設計」していくことは分けて考える必要があるのかなと思いました。土地を掘り返したりする工事については個別に対応するのではなく、社会インフラ全体としての管理をするべきだなと感じましたね。道路工事だけ、水道管工事だけということでなくて。ヒントの多い、いい一冊だなと思いました。

  • ※メモ

    【きっかけ】
    学びたいことの関心をたどっていったときに。
    インフラ管理の新しい考え方。

  • 経営面を加味したアセットマネジメントの必要性
    予算に反映されるように将来的にいくら費用が必要かをシュミレーションすることも同時に実施
    IBM'Maximo Asset Management Software' はあらゆる資産や設備をウェブベースで管理し効率化出来るとされている。
    組織の目標や、経営の自由度など、事業のガバナンスを変えるだけで、公営事業にもグローバル企業にもなりうる。
    国内のストックを活用することで得たマネジメント力や企画力を海外でも売っていけるようになる

  • 今後のインフラについて、インフラ利用者の状況に合わせてダウンサイジングしたり、使用方法を転換したり、維持管理を簡単に(具体的には横断的な管理を)したりする必要があるということを提言していて凄く納得感があった。

    各国の実情との比較もしていてわかりやすかったように思う。
    但し、各国調査のアンケートの母数の違いやアンケート対象についての適切性については不明。

  • 社会インフラは国、地方自治体、特殊法人、公社などきわめて多様な主体によって管理され、事業運営されている。社会インフラの再設計が実現するためには、インフラの事業、サービスを行う経営体の改革が必要である。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

神尾 文彦(カミオ フミヒコ)
株式会社野村総合研究所
社会システムコンサルティング部長兼公共プロジェクト室長 主席研究員
1967年生まれ、1991年慶應義塾大学経済学部卒業後、野村総合研究所入社。都市・地域戦略、道路・上下水道等の社会インフラ政策戦略、公的組織の改革等の業務に関わる。総務省「公営企業の経営戦略の策定等に関する研究会」委員をはじめ国・自治体の委員を歴任。現在は、一般財団法人・自治総合センター「公営企業の経営健全化等に関する調査研究会」委員、横浜商工会議所「経済政策委員会」委員、「行政要望委員会」副委員長など。主な著書に『社会インフラ次なる転換』(共著、東洋経済新報社)、『東京・首都圏はこう変わる! 未来計画2020』(共著、日本経済新聞出版社)などがある。

「2016年 『地方創生2.0』 で使われていた紹介文から引用しています。」

神尾文彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×