街場の米中論

著者 :
  • 東洋経済新報社
3.96
  • (7)
  • (10)
  • (5)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 144
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492444795

作品紹介・あらすじ

疫病と戦争で再強化される「国民国家」はどこへ向かうのか。拮抗する「民主主義と権威主義」のゆくえは。希代の思想家が覇権国「アメリカ」と「中国」の比較統治論から読み解く。アメリカにはアメリカの趨向性(あるいは戦略)があり、中国には中国の趨向性(あるいは戦略)がある。それを見分けることができれば、彼らが「なぜ、こんなことをするのか?」、「これからどんなことをしそうか?」について妥当性の高い仮説を立てることができる。それがこれからこの本の中で僕が試みようとしていることです。(第1章より)アメリカと中国というプレイヤーがどうふるまうかによって、これからの世界の行方は決まってきます。僕たち日本人にできることは限られています。直接、両国に外交的に働きかけて彼らの世界戦略に影響を及ぼすということは日本人にはできません。日本自体が固有の世界戦略を持っていないのですからできるはずがない。できるのは、両国の間に立って、なんとか外交的な架橋として対話のチャンネルを維持し、両国の利害を調整するくらいです。それができたら上等です。とりあえず僕たちにできるのは観察と予測くらいです。この二つの超大国がどういう統治原理によって存立しているのか、短期的な政策よりも、基本的にどのような趨向性を持っているのか、それをよく観察して、世界がこれからどういう方向に向かうのか、どのような分岐点が未来に待ち受けているのか。(第1章より)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • タイトルは米中論だが、内容はアメリカ偏重。アメリカが建国時から抱え続けている「自由」と「平等」を巡る葛藤を中心に、アメリカという国のアイデンティティが深く論じられている。

    カーボーイの由来(たった25年しか存在しなかったマイナーな職業だが、リバタリアンの理想を投影して西部劇のヒーローに仕立て上げられた)とか、アメリカは建国時から今日までずっと「自由」と「平等」の葛藤を抱え続けていて「でもそれがアメリカという国の開放性と可能性の根源である」、南北戦争後にクー・クラックス・クランが設立された由来は「南部白人たちが、市民権を獲得したかつての奴隷たちによる報復を恐れ」たことにあり「自分たちは復讐されるかも知れないという恐怖と猜疑心が南部における黒人差別を加速化させた」、エルヴィス・プレスリーが未だに「キング」として特別視されているのは音楽というジャンルにおいて「「分断されていた国民を統合した人」として彼を認知し、その偉業に対して真率な敬意を表していることの証」等々、実に面白かった。エルヴィスの当時の絶大な人気は、あの甘いマスクとセクシーなパフォーマンスによるところが大きいと思うが、音楽シーンにおける歴史的評価は黒人音楽(R&B)と白人音楽(カントリー)の融合にあるんだな。著者のアメリカの社会構造や文化への造形の深さに脱帽。

    先日読んだ「ポストカード」との関係で、フランスにおけるユダヤ人迫害の歴史も興味深かった(「近代反ユダヤ主義というアイディアの発祥地はフランス」、「フランス革命の最大の受益者はユダヤ人である。ということはフランス革命はユダヤ人が計画したということである」)。

  • 『街場の米中論』のまえがきとあとがき - 内田樹の研究室
    http://blog.tatsuru.com/2023/09/25_0838.html

    内田 樹 | 著者ページ | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    https://toyokeizai.net/list/author/%E5%86%85%E7%94%B0+%E6%A8%B9

    街場の米中論 | 東洋経済STORE
    https://str.toyokeizai.net/books/9784492444795/
    ーーーーーーーーーーーーー

  • 街場の米中論

    内田翁の新刊。出版イベント?ではないものの、直近の隣町珈琲のイベントでも言及されており、今後を占う上での指針となる。
    米中いずれにも、政治的な意思決定の基盤となるような歴史的趨向性(無意識)のようなものがあり、そうした趨向性を捉えるための内的葛藤や歴史的な動きがあり、そうした内容を読み解くものである。
    米中論はさながら、組織にも個人にも当てはまる内田翁の私見にもやはり唸らされた。
    また、今回の読書体験は、内田翁の思考の癖を読むことができた、うれしいこともあった。P94で、自由と平等の話が出た際に、食い合わせの悪い二つを接ぎ木するものとして、博愛/友愛をフランスはもちだしたのではないか、さらにその博愛の精神とは、アダムスミスの言うempathyや、中国における惻隠の情にも近い、倫理的な呼びかけではないかとメモしていたが、まさに自分が思い、書いたことが終わりにの部分でそのまま書かれており、非常に驚き、そして喜ばしかった。

    「深い葛藤を抱えている人間は定型に居着かず、一度崩れた後も復元力が強い。逆にシンプルな信条を掲げて、どんな局面でもすぱすぱと決断を下し、内的葛藤のない生き方をしている人間は、短絡的には効率的な生き方をしているように見えますが、成長がない。そして、一度崩れるともう立ち直れない。」

    ここが個人的には米中論のハイライトであると感じる。
    前者はまさにアメリカそのものである。アメリカは理念においても、自由と平等という食い合わせの悪いものを掲げ、そのせめぎ合いの中で常に葛藤をしてきた。無論、自由に偏る面もあったが、それでも国内に平等の流れを内包してきた。さらに、地理的にも政治的にも各州の自治を認め、その合衆国としての矜持と葛藤を持ち続けてきた。そして、まさにそれゆえに現在でも唯一の覇権国家としての立ち位置を持っている。
    一方で、中国は習近平の一党独裁体制により、局所戦(コロナ対応)では強いものの、やはり内面に大きな問題を抱えている。無論、中国は平等に重きをおいている政治システムであるが、実のところ党員とそれ以外、都市と農村の格差、さらには一国二制度における資本主義の部分的な流入による経済格差、さらにはマクロトレンドとしての人口減少といういくつかの爆弾を抱えている。
    その行く末は、非常に面白い。

    また、こちらもマルクスの引用で、以下の文章も非常に含蓄がある。
    「生きている者たちは、ちょうど自分自身と事態を変革し、いまだになかったものを創り出すことに専念しているように見えるときに、まさにそのような革命的危機の時期に、不安げに過去の亡霊たちを呼び出して助けを求め、その名前やスローガンや衣装を借用し、そうした由緒ある扮装、そうした借り物の言葉で新しい世界史の場面を演じるのです。」

  • 内田節全開。納得してスッキリしてもっと知りたくなる。内田先生は「大人」ですね、

  • 内田樹はアメリカの自由を繰り返し語り、トクヴィルに何度も立ち返る。

  • 筆者はあとがきで何度もした話しと言っているが、自分にとっては新鮮な内容が多かった。
    ・食い合わせが悪い「自由」と「平等」
     フランスは、平衡を取るため(?)、「友愛」も入れた
    ・常備軍を認めていない合衆国憲法
    ・マルクスとリンカーンに交流があった
    ・リンカーンの再選にマルクス(第一インターナショナル)が祝辞を贈り、リンカーンが謝意を返していたこと
    ・マルクスはテキサスにホームスデッターとして来ていたかも
    ・マーク・トウェインがアメリカ共産党の原始
    ・アメリカ人は最悪を描くことを非難しない
    日本人は非難する

  • 著者自身が書かれている通り、これまでの著書とも、また本書の中でも重複が多かったかな。
    その中では、今後の方向として「米中露のいずれも国力が弱まっていき、自分たちの思い通りにならない」、そのため「不愉快な隣人が増えていく、その現実と折り合いをつけなければならない」という趣旨が印象に残った。
    世の中ではこうやったらうまくいくと一刀両断するような勇ましい論調がもてはやされ気味だが、そんな簡単なことはない。惑わされないようにしないといけないな。

  • 米中論のタイトルから、アメリカと中国について、特に米中対立、台湾問題、などが中心になっているかと思って読み始めた。
    アメリカが8割、中国論が1割、米中関係が1割位の印象だろうか。初めにでもあるように、ほとんどが米国論であろうか、解決不能な自由と平等については非常に興味深い点が多かった。平等と言うのは、公権力が市民の自由に介入し、強者の権利を制限し強者の富を税金として徴収し、それによって弱者を保護し、貧者に分配することによってしか実現しない。市民を自由に競争させていたら、そのうち平等が実現すると言う事は絶対に起きません。自由の国アメリカが、世界有数の格差社会の国である事はよく言われている通りです。
    それでは翻って中国はどうなのだろうか、凄まじい経済格差の社会である中国で、国民の不満が抑制されているのは、自分にもそのうち冬になるチャンスが巡ってくると言う期待があるからだと言う説明には説得力があるが、この期待が維持されるためには、中国はこれから豊かになり続けると言う成長の保証が必要である。
    中国は共産主義の国であるが、日本の方がより共産主義的であるとよく言われている。では、中国において現在の様々な矛盾の解決策は、中国を共産化することというのが作者の結論。平等を達成すると言う事は、権力を持ち、富裕である人々が私権の行使を抑制し、私財の相当部分を吐き出して、それを公共財として供託することなしには実現しません。中国で権力者たちが日常的に行ってきたのは、公権力を私的用い、公共財を私財に付け替えることでした。共産党は倫理的に潔白でなければならない腐敗キャンペーンの行く先はどこへ向かうのであろうか学習塾の廃止も、共産化の一旦であり、青少年のゲームできる時間の制約も、アヘン戦争前のアヘンと同様に考えることができると言う指摘には納得した。

  • 国民国家という概念は中くらいの現実。太鼓から存在したモノではない。
    グリーバル企業は国民国家に帰属意識はないことが要件。
    ウクライナの戦争がどうなっても、ロシアは没落する。勢力圏はなくなる。
    『フェデラリスト』の中に合衆国憲法の制定の議論がわかる。連邦派と独立国派の争いがあった。連邦と州の自由とのせめぎあい。軍隊は、同胞に向けられるべきではなく、国外に向けられるべき、という論法で連邦の下に常備軍を置くことになった。一方で、民衆の武装権も保障した。
    アメリカでは19誠意に公教育の導入の反対があった。
    合衆国憲法は、常備軍の保持を禁止している。軍は時の権力者の私兵になる。議会が招集して編成するもの、という建前。

    シオンの議定書=ユダヤの世界政府の陰謀論を書いた書物。
    ロシア・ロマノフ王朝のユダヤ人迫害があったため、ニューヨークのユダヤ人銀行家シフの協力により、日露戦争の公債による資金調達が可能になった。

    陰謀論は、一神教の国々で広まりやすい。日本では広まらない。陰謀論は一神教の裏返し。
    ポストモダニズム=大きな物語の否定=自分が見ているモノは真性かどうか疑わしい。行き過ぎると反知性主義になる。知的虚無主義。
    歴史修正主義=世界の見え方はいろいろあり、どれも等権利である。現代はポスト真実の時代になった。

    平等は自由のり後回し=平等は、公権力によって作り出されるモノだから。
    民主政は、民衆による民衆の支配が起きた。

    マルクスとリンカーンは同時代に生きた。

    中国は多民族国家。王朝の交代は繰り返し同じパターンでおきた。
    生産年齢人口の減少は2015年から始まっている。
    習近平の反腐敗闘争は、誰を失脚させるか権限をもつものに一極集中する。腐敗がなくなれば、一極集中はできない。腐敗がなくならない構造は温存したまま、腐敗を摘発することで権限が保たれる構造。
    中国の国民監視は世界一。社会的信用スコアが高いと何かと有利になる社会。

    教育の商品化を禁止した双減政策。宿題を制限して学習塾を非営利化した。親の格差を子供に引き継がない共産的な政策。
    アメリカでは、アメリカが滅ぶシナリオが熱心に読まれる。日本では、敗北主義が敗北を呼び込む、というロジックで、それを避ける。

  • 東2法経図・6F開架:302.5A/U14m//K

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1950年東京生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。神戸女学院大学を2011年3月に退官、同大学名誉教授。専門はフランス現代思想、武道論、教育論、映画論など。著書に、『街場の教育論』『増補版 街場の中国論』『街場の文体論』『街場の戦争論』『日本習合論』(以上、ミシマ社)、『私家版・ユダヤ文化論』『日本辺境論』など多数。現在、神戸市で武道と哲学のための学塾「凱風館」を主宰している。

「2023年 『日本宗教のクセ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

内田樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×