思考からの逃走

著者 :
  • 日経BP日本経済新聞出版本部
3.79
  • (8)
  • (8)
  • (11)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 197
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (255ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784532176976

作品紹介・あらすじ

学生の8割が「AIに就職先を相談したい」。なぜ意思決定を外部化するのか? それは幸せなことなのか? AI時代に我々が直面する問題点を解説する。

1章 意思決定を放棄する私たち
・「自分に合った」就職先に入りたい
・可視化システム上の「消せない失敗」
・人間の信頼感はネットに劣る
・なぜ学生は思考を放棄したのか? など

2章 能力の外部化の果てになにがあるのか
・労働も移動も伝達も面倒くさかった
・やりがいも承認も与えてくれるブラック企業
・未来なんて、この手でつかみたくなかった
・「コピーできる体験」で喜ぶ人 など

3章 企業が主導する「倫理」
・誰のためのシステムなのか?
・答えのない問題に答えを与えるということ
・橋問題とバイク問題
・AI対AIの戦いが始まっている など

4章 みんなが怖がる環視社会は本当に怖いのか
・スマホは現代の監視網
・GAFAMを使わない生活はできない
・権力の非人称化が進む
・「正しい行動」ってなんだろう など

5章 未来はどうなるのか
・「人間だから安心」という嘘
・あなたの意思決定は後押しされている
・変化に直面するのは下位層
・そのAIは本当にAIか など

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  大学の情報学部の教授の著作。
     最近の学生の気質から、AIが台頭してくる近未来を予見する。

    「社会の舵取りをAIに任せるのがいいのだろうか? それを本書で検討していきたい。」

     それが本書のテーマであり、結論としては、タイトルに反して、

    「AIの思考が今後どんなに人間に優越することになっても、私たちは考えることをやめてはいけない」

     と、思考からの逃走に警鐘を鳴らす。

     凡そ、予想のついた内容ではあるが、日ごろから若い学生たちと多く接している教授という立場から、なぜ昨今の学生は考えることをしないのか、それは何に原因があるのかを、分かりやすく解き明かす筆致が見事で、読みやすい。

     曰く、失敗が許容されない洗練された社会の仕組みに因があり、失敗を繰り返す試行錯誤の先にあるイノベーションを、いきなり求めるのは無理がある。
     そもそも、人間(の多く)は、創造的な思考、あるいは意思決定が苦手であると著者は記す。

    「進学でも就職でも結婚でも運転でも、相当いろんなことを間違える」

     なるほど多くの学生の例を見ていて、実際に思うところであろう。
     そうなると人間は、苦手なことを道具に頼ろうと考える。

    「面倒なことを外部化したいという人間の業は、深く濃い」

     故に、道具や機械などの技術は果てしなく発展し、考えつくものはあらかた外部化し尽くした先にあるのが「思考」、その外部化ということになる。

    「最後に残った大物が思考である。これを外部化できるキラーアプリケーションがAIだ。だからAIは重要なのである。」

     なかなかロジカルな展開で読みやすかった。
     そして、最終的には、AIは、今後の社会には重要かつ必要であるとしつつも、

    「AIの思考が今後どんなに人間に優越することになっても、私たちは考えることをやめてはいけない。」

     と、若者に未来を示す立場にある教育者としての啓示を忘れない姿勢がよい。
     なかなか考えさせられる一冊だ。

  • AIが自ら思考するよりも最適解を出してきた世界で人間はどう生きるのか?
    今後、予想できないくらい確実に進化していくChatGPTが既にある中での自分の存在意義は?

  • 技術者らしいぶっちゃけた書きぶりは、時にポリティカルに危うく感じられるところもあるが、それが著者の言わんとするところを飲み込みやすくもしている。「AIを完全に信用するわけではないが、人よりはまし」。この気分(あるいは事実)と我々はどのように向き合っていくべきか。様々な話題を提供しながら、真っ当な議論を展開している。

  • AIが生活に組み込まれているのは間違いない事実で、どう向き合うかを考えさせられた。機械に出来ることは機械にやらせて、人間は人間しか出来ない仕事をするべきとはよく言われることだが、この本は人間しか出来ない仕事は無駄な仕事を生み出すことと言い切っており、人間の仕事の価値を鋭くえぐっている。考えることから逃げ出さずに、どうAIと向き合い付き合っていくかを真剣に考えるべきと感じた。

  • AIはすでに現代社会に組み込まれている。まずその認識。人間は考えることが面倒で、他者に任せたいところがある。それをAIが代替する。そして適切な結果を与える。
    我々はスマホ、SNSに気付かぬ形で支配されている。しかし善意の支配であり、受容するメリットが大きい。
    例えばコンビニの棚の配置は売上を上げるためにAIが導き出したものである。それを利用するユーザーはもうAIに縛られている。しかしそれを意識していないし、嫌だとも感じないし、良い商品が手に取りやすい配置になっていれば、メリットが大きい。
    しかしAIの出した結果が人間にそぐわないことがある(間違いではない。AIとしては正しい判断結果である)。その場合人間はAIを罰することができるのか、というのは面白い着想だ。

    その他、種々の着想がユニークで面白い。

    読了60分

  • 人間の、感情やバイアスに支配された不合理な判断よりもAIの判断に委ねる機会は今後増えていく。物心ついたときからAIがいる人が増えるのだからなおさら。
    一方でAIに判断基準を教えるのは人間。例えば自動運転時の衝突回避で歩道側にハンドルを切るのか対向車線側にハンドルを切るのか、といった重い判断と責任を負う場面が出てくる。
    人間はいつか思考から逃げ切るのか、それが人間にとって幸福なのか。

  • 実に鋭い。
    主張が正しい、間違い以前に、視点と着想が鋭い。
    「人の無駄な仕事を考えつく能力は圧倒的(よってAIに仕事を奪われることはない)」
    「よい君主のもとで奴隷でいることほど楽な生き方はない」
    には完全に同意。自分がそう生きることはないけど。
    AIをシステムやサービスとして提供しようと考えるなら、この本で問われていることにどう答えるのか、考えておく必要がある
    そんなこと考えてもしょうがない、とかそれを言い出したらキリがない、などと言い訳する連中にAI(というか技術)を語る資格はない。

  • <閲覧スタッフより>

    --------------------------------------
    所在記号:007.3||オカ
    資料番号:10263051
    --------------------------------------

  • 考えることを多くの人がやめなければAIに操られることはないけど実際AI社会になってしまったら私も考えることを放棄しそうで怖くなった
    常に考える自分を信じる

  • 洗濯機の発明で洗濯が、電卓の発明で計算が、
    車の発明で移動が楽になった様に、AIの発明で
    考える行為が楽になる(解放される)。故にAIは
    積極的に活用した方が良い。

    但し、AIに依存し過ぎると人間のコアコンピタンスである『考える力』が衰える(思考からの逃走に
    繋がる)ので意思決定は自分でしたい。

    専門的な言葉が利用されていて、分かりづらい箇所も一部ありますが、新たな気付きがある面白い本です。AIについて興味がある方にお勧めです。

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

中央大学国際情報学部教授

「2021年 『デジタル/コミュニケーション』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡嶋裕史の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
出口 治明
リンダ グラット...
ヴィクトール・E...
マシュー・サイド
マシュー・サイド
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×