梅棹忠夫語る

  • 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
3.52
  • (20)
  • (37)
  • (47)
  • (10)
  • (3)
本棚登録 : 425
感想 : 57
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (222ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784532260972

作品紹介・あらすじ

他人のまねをして何がおもしろい?-未知なるものにあこがれ、自分の足で歩いて確かめ、自分の目で見て観察し、自分の頭で考える。オリジナリティを大事にして、堂々と生きようやないか!閉塞感・不安感に満ちた現代日本人に向け、「知の巨人」が最後に語った熱きメッセージ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 糸井重里さんの文に梅棹さんが「1960年代にすでに情報産業 という
    概念を作った人」としてあったので。 

    梅棹さんとはどんな人か 何をした人かという取っ掛かりの本としては
    いいと思います。 私はこれから「文明の生態史観」に行きます。

    岡本太郎の「太陽の塔」だけを見に東京から大阪万博公園に行った
    時に民博だけは気になったのだけどスルーしてしまった。。 
    次回は民博を見るだけに大阪に行こうかな。 

  • 面白かったです。

  • 「知の巨人」である梅棹忠夫先生の対談内容を編集している。「自分で見たことしか信じない。」、「情報は分類せずに配置せよ」、「思いつきこそ独創である」、「困難は克服されるためにある」、「いいリーダーはフォロワーシップを経験し理解することやな」など、メッセージが記されている。梅棹先生の「人間としてかなりの自信がある」と言い切る部分に、私は特に魅力を感じた。

  • 知の巨人、梅棹忠夫、大いに語る。 追悼であります、梅棹ワールドの入門書としては最適ではないでしょうか。 

  • 梅棹忠夫の人生の「あとがき」。

    もしかしたら氏のどこかの著作に書かれているのかもしれないけれど、
    「中国を信用したらアカン」
    「インテリ道=近代の武士道(=漢字・形式主義・・・)」
    「放送とのかかわり方」
    あたりが「梅棹忠夫の考え方、生き方」として個人的に新しい情報だった。

    次は桑原武夫、中尾佐助を読んでみたい。

  • 丸善 本店

  •  梅棹(うめさお)忠夫・小山修三著『梅棹忠夫語る』(日経プレミアシリーズ/893円)読了。

     今年の夏に90歳で大往生した「知の巨人」梅棹が、その最晩年に自らの来し方を振り返って語った談話集。
     語り下ろしの自伝(ただしダイジェスト版)としても読めるし、風変わりな「梅棹忠夫入門」としても読める。
     カバーの惹句や聞き手の小山修三による「あとがき」には「若い世代へのメッセージ」うんぬんという言葉があるが、そういう感じはあまりしない。

     梅棹の著作というと、私は『知的生産の技術』と『文明の生態史観』しか読んだことがない。なのに「影響を受けた」などと言ったら怒られそうだが、それでも、私は『知的生産の技術』にかなり影響されたという自覚がある。
     私にかぎったことではなく、現在の「知的生産の技術」に梅棹が与えた潜在的影響は甚大・広範なものであるはずだ。たとえば、山根一眞の『スーパー書斎の仕事術』も、野口悠紀雄の『「超」整理法』も、梅棹という先駆者がいなかったら生まれ得なかったはずだ。

     梅棹は、1986年に突然失明するという悲劇に見舞われた人である。そのためであろう、彼はパソコンやインターネットの世界にほとんど触れることなく世を去った。本書にも、「ITは信用しない。自分がやっていないから」という項目がある。
     これは、非常に惜しいことだ。梅棹がITの世界を知ったなら、先駆者ならではの慧眼で、その本質を見事に論じたに違いないのだ。

     ただし本書は、「知的生産の技術」の先駆者としての梅棹よりも、型破りな学者としての梅棹のほうが前面に出ている本だ。関西弁の小気味よいリズムに乗って、日本のアカデミズムの「ここが変だよ」という点をズバズバとついていくところが痛快である。たとえば――。

    《どこかでだれかが書いていたんだけど、「梅棹忠夫の言ってることは、単なる思いつきにすぎない」って。それはわたしに言わせたら「思いつきこそ独創や。思いつきがないものは、要するに本の引用、ひとのまねということやないか」ということ。それを思いつきにすぎないとは、何事か。
    (中略)
     学問とは、ひとの本を読んで引用することだと思っている人が多い。
     それで、これは昔の京大の教授だけど、講義のなかで、わたしを直接名指しで、「あいつらは足で学問しよる。学問は頭でするもんや」って言った人がいた。頭でするもんやということは、ひとの本を読めということやな。「あいつらは誰も引用していない。こんなのはだめだ」と。そういう言い方を講義のときにしたという話を聞いたことがある。》

     その他、「博士号は足の裏についた飯粒や。取らな気持ち悪いし、取っても食えん」などというユーモアに満ちた名言も多く、楽しい。インタビューというより対談に近いスタイルなので、あっという間に読める。それでいて、深みもある本だ。

  • 2010/10/16

  • 感動した。すごい人です

  • 「知の探検家」の最後の言葉であり、歴史である。
    自らを「アジテーター」と言う氏からの現代のわれわれへの応援が聞こえてくる。
    映像を拝見したことはないが、関西弁(京都弁?)の語り口によって、より一層親しみが湧く。
    「知的生産の技術」しか存じ上げなかったが、それは単なる(ほんのわずかな)一面に過ぎないということがわかって、よかったと思う。
    昨年2010年に90歳で亡くなったということは、祖父とほぼ同年代であったのかと思うと、とても驚かされる。

    [more]
    (目次))
    第1章 君、それ自分で確かめたか?
    第2章 文章は誰が読んでもわかるように書く―記録と記憶の技術(1)
    第3章 メモ/スケッチと写真を使い分ける―記録と記憶の技術(2)
    第4章 情報は分類せずに配列せよ―記録と記憶の技術(3)
    第5章 空想こそ学問の原点
    第6章 学問とは最高の道楽である
    第7章 知識人のマナー
    第8章 できない人間ほど権威をかざす
    第9章 生きることは挫折の連続である
    エピローグ つねに未知なるものにあこがれてきた

全57件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1920年、京都府生まれ。民族学、比較文明学。理学博士。京都大学人文科学研究所教授を経て、国立民族学博物館の初代館長に。文化勲章受章。『文明の生態史観』『情報の文明学』『知的生産の技術』など著書多数。

「2023年 『ゴビ砂漠探検記』 で使われていた紹介文から引用しています。」

梅棹忠夫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
J・モーティマー...
シーナ・アイエン...
デールカーネギ...
ケン・オーレッタ
スティーヴン・D...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×