日本の「中国人」社会

著者 :
  • 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
3.25
  • (7)
  • (14)
  • (21)
  • (7)
  • (4)
本棚登録 : 234
感想 : 27
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (231ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784532263935

作品紹介・あらすじ

日本の中に、「小さな中国社会」ができていた!
70万人時代に突入した「彼ら」は、高知県の人口とほぼ同数を誇る。
「隣の中国人」の本音を探るルポルタージュ。

◆著者は、中国に関する数々の書籍を刊行するジャーナリストで、客観的かつ鋭い分析を得意とする。『なぜ中国人は財布を持たないのか(日経プレミアシリーズ)』(2017年10月刊)はロングセラーに。著作は市民や社会の実像を念入りに取材したものが多く、今回も豊富な取材による「生の声」を紹介。『なぜ中国人は~』が中国に住んでいる中国人に注目したのに対し、今回は日本に住んでいる中国人に焦点を当てる。日本に住んでいる中国人の数は、日本の都道府県で人口下位の鳥取県(56万人)、島根県(68万人)よりも既に多い。もはや最も身近な外国人と言っても過言ではない日本在住の中国人が何を考えているのかを探る。

◆「日本語の曖昧表現に困惑」「日本で育った『草食系』中国人」「中国より日本のほうが起業しやすい」「進学校の中の成績優秀者は中国人」「すべての業界にいる中国人ビジネスパーソン」「有名大学の日本の校友会に集うすごいメンバー」……。本書では、数多くの「実例」に基づき、日本に在住する中国人の姿を浮き彫りにする。

◆中国に興味のある方、ビジネスで中国と関わる方や、中国市場を狙うビジネスパーソンにお薦めです。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本に住む中国人は急増し、その総数は17年末で100万に迫るという。果たしてそれは脅威ではないのか?中国人は日本社会に溶け込めるのか?しかしながら、本書はそれらの関心をはぐらかし、日本での暮らし、仕事、育児、進学などの悩みを描き、等身大の姿として伝えている。一定の教養ある中国人が持つ悩みである。ただ、私たちの関心事はその水準に達しない多数の人々の動向にある。北京オリンピックの時に起こった多拠点での過激なデモを忘れてはいない。本国共産党との繋がり、地域コミュニティでの非協調性、犯罪などの数がもたらす社会的影響、共存のあり方に触れて欲しかった。

  • 1/30読了。19年8冊目。7.0/10点。

    タイトル通り「日本に住んでいる中国人」にフォーカスしている、なかなかニッチなところに切り込んでいる本。日本には合計73万人の中国人がいて、彼らがどのように生活をしているか、どう考えているかという点について掘り下げられていく。

    中国人への悪い偏見を持っている人にはお勧めしておきたい本。目から鱗な部分がチラホラ目についた。
    一番印象的だったのは、「中国人は総じて勉強家」という事。本当に日本ヤバいんじゃないかと思えたのはここ周辺。意識がちゃうわ、と感じた。「最低でも早慶」とかね。

    もっと世界がグローバル化すると、国の境目ってどんどんなくなっていくようになると思うので、そういう時に考えるべき課題のいくつかを示唆していると思う。中国人は中国人だけのコミュニティを持っている、とか、その中国人コミュニティの詳細はほとんどの日本人は知らない、とかはどうなのかなぁ、もっとオープンにならんのかなぁと思った。

    この本を読みながら明らかに自分の中で変化した部分として、電車内で話している中国人に目が行くようになったこと。何気ない会話をしている彼らを見て、裏に色々あるのだろうなぁと想像するようになった。この「色々ある」は当然、中国人だけでなく他の外国の人たちも同様だろう。

    日本はまだ全然海外勢を呼び込む準備が出来ていないと思うが、特に欠落しているのは「彼らに目を向ける意識」なのではないかなぁ、などと思った。

    扱っている内容がニッチである、という時点でまず面白い。それに加えて、「へー」と思えた箇所がいくつかあったので、7.0点に落ち着いた。

  • なんとなく日本にいる中国人をサポートしたいと思っていたけど、在日中国人が具体的に何に困っているのか、どういう側面からサポートできるのか知ることができた。
    心理的なサポートもある。
    親が積極的にPTAに立候補するっていうのは面白いなと思った。
    「中国リテラシー」が低い日本 初めて聞いた表現で印象に残った
    「サラダボウルと同じで、野菜同士は同じボウルの中にあっても、ドレッシングがなければ交わらない」
    「中国に帰っていたら、自分の伸びしろは大きかったかもしれない。でもその分競争が激しいから失敗していた可能性もある。日本は中国ほどの伸びしろはないかもしれないけど、公平な社会だから努力次第で成功できる」
    「中国人のゴミ出しマナーは・・」の「中国人」を個人の名前に置き換えてみる。「〇〇人は」と一括にする視点を捨てることが開かれた社会につながっていくのでは。

  • アラフィフ以上の日本人は、中国というと、どうしても人民服を着た自転車の大群のイメージを捨てきれないのではないだろうか。今やGDPは日本の3倍、眠れる獅子は超大国の座を取り戻した。
    日本に住む中国人は高知県の人口に匹敵するが、日本の社会に溶け込むというよりは、自分達のコミュニティをどんどん拡大して、あちこちにリトルチャイナが構築されている感がある。
    いつか日本は中国に乗っ取られてしまうのでは?と驚異に感じる日本人もいるだろう。しかし、この本を読むと、あまりにも変化の激しい中国の現状や中国人(と言っても様々な階層があり一括りにはできないが)の考え方、受け入れる日本側の問題にも触れることができる。
    メディアによる断片的な情報を鵜呑みにせず、隣人としてお互いに生身の人間として理解し合おうとする姿勢が求められている。
    日本と中国の差はまだ広がるだろう。しかし経済的繁栄だけが全てではない、日本の若い世代は多様な価値観を持つ、経済力でもう一度世界に存在感を示したいのはシニア世代だけではないだろうか。日本は違う道筋を見つけることも出来ると思う。2019.5.30

  • 仕事、教育、PTAなど、在日中国人の方の目線はどれも新鮮。私自身、中国に対する情報が更新されていなかったことを反省することができる本に出会えてよかった。

  • 日本在住の中国人73万人。高知県と同じ。
    ドラゴンボールで日本語を学ぶ。
    日本の中3は中国の小4レベル
    越境ECというビジネス、代理購入。
    中国側はお金で何でも買えると考えている。

  • 組織力の話はなんか納得いく。アメリカに暮らす日本人の話と比べると国民性っていうのは確かにあると思った。
    中で分断されたグループごとでキッチリつながっている、のは結構アメリカ的な気がする。

  • 本に書かれている状況がコロナ後も続いているのか。とても気になる。

  • 日本に住む73万人の中国人の実態を インタビューや個人の視点から記したもの。
    総じてミクロの視点からの記述の割にはルポタージュとしての面白みに欠ける。
    ・日本人に有名な中華料理店と中国人のそれは違う
    ・今(2018年)日本に来る中国人は昔に比べて金持ちで優秀の人が多い
    ・中国人は大人でも よく勉強する。ビジネススクール(2年350万円)、学習アプリ(得到)はやってみたい。

  • 2021/03/23

全27件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ジャーナリスト。
1967年、山梨県生まれ。北京大学、香港中文大学に留学。主な著書に『中国人エリートは日本人をこう見る』『中国人の誤解 日本人の誤解』『なぜ中国人は財布を持たないのか』『日本の「中国人」社会』『中国人は見ている。』(以上、日経プレミアシリーズ)、『「爆買い」後、彼らはどこに向かうのか』(プレジデント社)、『中国人のお金の使い道』(PHP研究所)などがある。

「2023年 『中国人が日本を買う理由』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中島恵の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×