モンスーン (エクス・リブリス)

  • 白水社
3.36
  • (1)
  • (8)
  • (11)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 139
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (242ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784560090602

作品紹介・あらすじ

李箱文学賞受賞「モンスーン」から最新作まで、都市生活者の日常に潜む謎と不条理、抑圧された生の姿を韓国の偉才が鋭く捉えた9篇。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「ユジンさんには幼稚な質問を沢山しました。なぜ台風の進路の正確な予測は不可能なのか、風向きはいつ変わるのか、といったことです。気温差や自転が風を起こすのだということは常識的にわかっています。しかし、モンスーンのようなものの場合ですよ、あのように規模の大きな風は、いつ風向きを変えるのか、その瞬間をあらかじめ知ることはできないのか、といったことを理解するのが難しかったのです。それについてはご存知ですか?」(23p)

    妻の上司であり科学館館長であるこの男は、もしかしたら赤ん坊が偶然の事故で亡くなった日に妻と会っていたかもしれない。カウンターで何も無かったように話しかけるこの男に、夫のテオは怒りの衝動を起こしかける。もっとも、それだけの話である。この短編「モンスーン」が韓国の文学賞を獲ったのは、妻の不倫も明らかにせぬまま物語を終える構造が、セマウル号事件が起きたばかりの韓国の人々の琴線にふれたからかもしれない。しかしそれだけではない。

    私は仕事の関係で、雨雲レーダーをよくチェックする。直後の1時間の間に雨が降るかどうかを確認するのに、これは95%ぐらいは信頼がおけると思っている。同僚は黒雲が低く立ち込める空模様を見て「雨が降りそう」と不安がっているが、私は降らないことを知っている、バカだなぁと優越感にふける。人は、雨が降り始めるまで予想も出来ない人、経験値で予測できる人、私のように神の視点(ツール)で予測出来る人にわかれているのではないかと思ったりする。しかし、3時間後には雨雲レーダーはゴッソリその前の予想を変える。現代の科学は、2時間過ぎれば風の向きを予測出来ない。でも、確率的には、天候は人類が未来を予測できる分野としては最も進んだ分野だろう。

    偶然の事故を人は予測できない。

    けれども人は、その原因を探って、人を責めたり自分を責めたりする。その心の動きを作者は恐ろしいといっているようだ。

    私は、それを認めながらまた別の感想も持った。

    韓国社会は、まるで日本のパラレルワールドみたいだ。小説で読むと特に感じる。いろんなところが我々と同じようで、少しづつ何処か違う。団体観光は遺跡や産業団地になんかは行かない。もっとも韓国における遺跡は古代だけを意味しない。バスに押し売りも入ってこない(「観光バスに乗られますか?」)。日本には蚕のサナギのカンヅメは普通に商店に置いていない(「夜の求愛」)。日本ではタクシーの一斉ストライキなどは存在しない(「訳者あとがき」)。韓国旅行の時には感じないのに、小説を読むと感じるのは、当たり前のように、それが日本語で書かれているからに他ならない。少し怖い。

  • 久しぶりに「不条理」という言葉を思い出した。「観光バスに乗られますか?」など、ほとんどベケットだ。何が入っているのか分からない袋を運ぶように会社から命じられたKとSの二人は、袋をトランクに入れ、タクシーでターミナルに向かう。上司からはD市行きの高速バスに乗れという指示があった。最終目的地は分からない。指示はその都度メールで送られてくるという。

    袋を開けることは禁じられていて、軽くはない荷物の正体は分からない。しかも何やら臭いがする。D市に着く。次の行き先の指示が届くまで、二人は腹ごしらえをしながら、どうでもいい話をしながら時間を潰す。次は市外バスに乗ってB郡に向かえ、とメールが届く。その次は市内バスに乗ってG町へ。そこで下りて、メールの指示にある守護神像チャンスンのある家を探して歩き出す二人。

    目的も行き先も分からず、ただ命じられるままに動く二人は、特に親しい仲でもない。だからというか、二人の話は子どものころの思い出や食べ物の話、といった取り留めのないものにしかなりようがない。先の見えない展開と意味のない会話で成立する小説はベケットの『モロイ』や『ゴドーを待ちながら』の世界を思い出させる。寝ている間に袋は消え、二人は上司がくれた観光バス乗車券を握り、今にも発車しようとしている一台の観光バスに乗る。「このバスどこに行くんだ?」と言いながら。

    無限ループの中に閉じ込められたような、出口の見えない状況でありながら、人物には一向に焦りが見えない。これは他の作品についてもいえる。全部で九篇ある中で、自分の意志ではなく、偶然その状況に入ってしまって、抜け出せない、あるいはその状況にある他者に代わって自分がその状況に入り込む、といった話が幾つもある。タイトルを見ても、「同一の昼食」、「カンヅメ工場」といった同一性を暗示するものが目に留まる。

    「ウサギの墓」は、派遣を命じられ、新しい職場にも慣れた会社員が、近くの公園で見つけたウサギを飼い始める話。仕事は必要な情報を収集し、簡単な文書にまとめて報告するだけで、誰にでも勤まる。ところが派遣の勧誘をしてくれた先輩を訪ねてもドアが開かない。会社にも出てこない。毎日、先輩の家を訪ねるのが日課になる。そのうち派遣期間が終了し、自分も代わりの人員を勧誘し交代する時期になる。新人が出社した日から彼は会社に出なくなり、毎日決まった時間に部屋のドアを叩く音が聞こえるようになる。

    都市における一般の会社員の生活というのは、もしかしたら、置き換え可能なのではないか。それが自分でなくても誰も一向にかまわない。そういう世界の在り方に対して、誰も疑いを差し挿まない。皆が皆、そういう事態を当たり前のように受け止めて毎日暮らしていることのおかしさに誰も気づいていない。自己アイデンティティの不在が横溢し、逆にそれが社会の主流となっている。そんな世界の不気味さが漂ってくる。

    会社や工場なら他と我の置き換えが可能でも、夫婦となると話がちがう。収まっている空間は似たり寄ったりであるのに、否、空間が皆似たり寄ったりであるからこそ、他とのちがいを求めたくなるのかもしれない。特に、家で暮らすことが多い妻ともなれば。夫は妻の求めに応じて、転勤を受け入れる。「クリーム色のソファのある部屋」は、引っ越しトラックと相前後して出発した車が突然降り出した雨にワイパーが故障して立往生する話だ。

    子ども連れで、時々車を停める必要があるので、高速ではなく下道を使ったのが運の尽き。やっと見つけたスタンドには、どう見ても大麻でも吸ってるような男たちがたむろしていた。修理代に有り金を取られた腹いせに警察に通報したら、エンジンが故障。保険会社の車と思ったのが先刻の男たちだった。不運の続く男には別のトラブルも待ち受けている。妻がサイズを見誤ったのか、クリーム色のソファが部屋に収まらない、と引っ越しトラックから電話。足掻けば足搔くほど体が沈んでいく蟻地獄のような状況がどこまでも続く。

    個人的には、どうあがいても脱出不可能な状況に追い込まれた人物を執拗に描いた短篇が好みだが、巻頭に置かれた表題作は、少し毛色がちがう。赤ん坊を亡くした若い夫婦の間に吹き始めた隙間風が、やがて疑惑にまで高まってゆく。不条理というより、不穏な空気が徐々に醸し出されていく趣向は確かに波乱含みであり、無限ループからの逸脱を果たしている。

    作風を固定したくない気持ちは分かるのだが、その作家ならでは、という風合いのようなものを持つ作家は強い。「カンヅメ工場」は、工場の従業員が作る極私的カンヅメの話。中に入れる物がすごい。白菜キムチや大根キムチはまだしも、味付きカルビに焼き肉、タコの炒め物、キムチ鍋、冬葵の味噌汁、煮干しの炒め物、と韓国料理の献立勢ぞろいだ。

    中には、恋人に贈る指環を入れたり、クリスマスプレゼント用におもちゃを詰めたり、初めて購入する家の書類を詰める者まで出てくる。話はどんどん暴走し出す。失踪した工場長の詰めたカンヅメの中からは鼻をつく臭いの靴下と下着が出てくる。クレジットカードの領収書には、誰かと会って、食事をして、映画を見た痕跡が見事に残っていた。カンヅメには人ひとりの人生が収められている。外見は同じでも、中身は別様の人生が一缶、一缶にひっそりと封入されている。カンヅメという同一性のかたまりを缶を開けることで裏返し、世界を反転してみせるトポロジー空間の現出に舌を巻いた。

  • ピョン・ヘヨン(펺혜영)の短編集。「モンスーン」、「観光バスに乗られますか?」、「ウサギの墓」、「散策」、「同一の昼食」、「クリーム色のソファの部屋」、「カンズヅメ工場」、「夜の求愛」、「少年易老」。どの作品も日常の生活から段々と離れて不条理な世界へと入り込んでいく気味悪さを味わわせてくれる。

  • 昨日も今日も明日も何も起こらない。
    わたしの朝は朝を繰り返す。わたしの夜は夜を繰り返す。わたしの平均化した日日日日日が旧E目ロ白に入れ替わったところで、一本の差違に一体誰が気づくというのか。これはあなたについても同様だ。わたしとあなたの名は記号に過ぎないのだから、取り替えるのは簡単だ。現にあなたは、自分の書いた文章と他人のそれの区別をつけられない。そう、生が狂気や死にすり替わるのも当然のこと。
    すこやかな不条理を抱え、夜よりも深い余白の方に逸れてゆく。地図にない街をさまようように。失くした地図を思い出すように。

  • 不穏である。韓国の都市生活者の些細な日常を淡々と描く9つの物語は、私たちが本当のところは気が付いていながら、見て見ぬふりをしてやり過ごしてきた現実をあからさまにする。派遣社員、缶詰工場の工場長、複写室の職員・・・突然いなくなる人間、それでも昨日と同じように流れ、反復される毎日の景色。無限ループのような日常から彼らは抜け出せたのか、抜け出せたと思った先もまた、ループの一部なのか・・・
    読んでいる間中ゾワゾワとした肌感覚に襲われる。吉田修一の「逃亡小説集」で閉塞した日常から逃亡を図る者たちの物語を読んである意味スカッとしたのも束の間、この作品で人生はそう甘くないということを思い知らされる。
    訳者解説にあるように、「出口なき日常」「同一性の地獄」を描いたこの作品は、そこらのホラーなんかよりも格段に怖ろしい。それでいて、もっと、もっとと読みたくなるのはもうピョン・ヘヨンの魔力に取りつかれているからかもしれない。
    Amazonのお薦めで読んでみたこの作品、気になる作家としてインプットしました。

  • 不安な気持ちにさせる短編集。
    これも不条理ってやつですかね、カフカさん。

    缶詰め工場と荷物を運ぶ話は特に秀逸。

  • 表題作を含む9つの短編小説集。日常の些細な物事の瞬間的なズレや歪みによって絶望的で取り返しのつかないような結末が起きる雰囲気が漂う。それは都市生活で孤立し自己完結した暗雲漂う未来を予感させる。韓国も日本も不安感しかないのだろうか。‬

  • 淡々と繰り返される日常に訪れたひとつの出来事をきっかけにすべてが変わってしまう。だがその変化が起きた後も日常は続いていく……。この短編集に収められた作品の多くをそんなふうに感じた。訳者あとがきによれば「不条理からの脱出」ということになる。描かれているのは普遍的なもので、韓国文学であることはあまり意識されない。静かで深い。

  • 『ホール』ほどの衝撃はなかったけれども。
    『ウサギの墓』『クリーム色のソファの部屋』○

  • 「私が書く小説とは、誤解したことをそのまま書いてゆく過程だと思うこともあります」「小説を書くというのは、私なりに誤解した世界を最善を尽くして書くことだと思うのです」(P235)訳者あとがきに著者の言葉が出てきます。確かに短編の1つ1つの登場人物たちがかみあっていない、対話を尽くしていない状態ではじまりました。読みはじめるとどちらかに肩入れしてしまい、相手にどこかおかしなところがあるから関係改善をはかることを諦めるしかないのかなと思わせつつ、最後は、肩入れしていた人物が思い余って極端な行動に出たりするので、後先考えて日常のバランスをとっている方が体に悪いような気がしてきました。

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

著者:ピョン・ヘヨン
1972年、ソウル生まれ。ソウル芸術大学文芸創作科卒業。漢陽大学国語国文学科大学
院修士課程修了。2000年にソウル新聞の新春文芸に短篇小説「露払い」が入選し、デ
ビュー。韓国日報文学賞、李孝石文学賞、東仁文学賞、李箱文学賞、現代文学賞を受賞。
短編集に『飼育場の方へ』、『夜の求愛』、『夜が過ぎていく』、『少年易老』、長編小説に『灰と赤』、『西の森へ行った』、『善の法則』、『死んだ者に』など。邦訳に『アオイガーデン』(きむ ふな訳、クオン)、『ホール』(カン・バンファ訳、書肆侃侃房)、『モンスーン』(姜信子訳、白水社)がある。2013年より明知大学文芸創作学科教授として在職中。

「2020年 『僕は李箱から文学を学んだ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ピョン・ヘヨンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×