鬼と人と 上巻―信長と光秀 (PHP文庫 サ 7-8)

著者 :
  • PHP研究所
3.55
  • (14)
  • (18)
  • (30)
  • (1)
  • (4)
本棚登録 : 165
感想 : 24
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (253ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569565460

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「鬼と人と(上巻)」堺屋太一著、PHP文庫、1993.05.20
    254p ¥540 C0193 (2020.01.17読了)(2019.01.21購入)(1996.03.22/24刷)

    【目次】
    文庫版への序文
    その一 首 (天正十年三月十四日、信濃浪合にて)
    その二 謁 (天正十年三月二十日、信濃諏訪にて)
    その三 賜 (天正十年三月二十八日、信濃諏訪にて)
    その四 宴 (天正十年三月二十八日、信濃諏訪にて)
    その五 怒 (天正十年三月二十八日、信濃諏訪にて)
    その六 道 (天正十年四月二日、信濃諏訪より甲斐台原へ)
    その七 罪 (天正十年四月二日、甲斐台原にて)
    その八 山 (天正十年四月三日、甲斐府中にて)
    その九 炎 (天正十年四月三日、甲斐府中にて)
    その十 斬 (天正十年四月五日、甲斐府中にて)

    ☆関連図書(既読)
    「巨いなる企て(上)」堺屋太一著、毎日新聞社、1980.09.20
    「巨いなる企て(下)」堺屋太一著、毎日新聞社、1980.09.20
    「峠の群像(一)」堺屋太一著、文春文庫、1986.12.10
    「峠の群像(二)」堺屋太一著、文春文庫、1986.12.10
    「峠の群像(三)」堺屋太一著、文春文庫、1987.01.10
    「峠の群像(四)」堺屋太一著、文春文庫、1987.01.10
    「豊臣秀長(上)」堺屋太一著、文春文庫、1993.04.10
    「豊臣秀長(下)」堺屋太一著、文春文庫、1993.04.10
    「秀吉(上)」堺屋太一著、日本放送出版協会、1995.12.21
    「秀吉(中)」堺屋太一著、日本放送出版協会、1996.04.30
    「秀吉(下)」堺屋太一著、日本放送出版協会、1996.10.12
    「世界を創った男 チンギス・ハン」堺屋太一著・大沼映夫絵、日本経済新聞社・朝刊、2007.08.05
    「体制維新-大阪都」橋下徹・堺屋太一著、文春新書、2011.10.31
    内容紹介(amazon)
    武田勝頼を破り、天下布武を目指す織田信長。
    その凄まじいまでの気迫に吞まれ、各地を転戦する明智光秀だが、次第に自らの立場に違和感を覚え始める。
    両雄二人の独白形式により、互いの心中が明らかになっていく歴史巨編。

  • 小説後半になるまで、「信長と秀吉」と思い込んでいた

  • お互いへの想いが
    こんなにもすれ違うって
    本当に切ない

  • -108

  • 実際に信長と光秀の考え方はこれほどに異なっていたのだろう。

  • 1993年刊行。底本1989年刊行。

     織田信長と明智光秀といえば、当然本能寺の変だが、ここに到るまでの二人の心の動きを、各々の独白形式という独特のスタイルで描く。
     心の動きは、些か型通りという気がしないでもないが、本能寺の変の主役二人の心裏に迫ろうとする小説である。上巻。

  • 織田信長と明智光秀が主人公。それぞれの立場や考えを本人が独白するという珍しい形式の小説。読んでみると織田信長の独白は、『なるほど!』ということが多くて参考になった。対する明智光秀の葛藤なども分かりやすかった。たまたま、フジテレビの新しい月9ドラマで『信長協奏曲』が始まったので、ドラマと対比しながら下巻も読んでいきたい。楽しみです!

  • もともと通じているようないないようなボスと右腕の関係が、些細な事から、または、単にごまかされて来たズレの表出により、急速に壊れていく。
    やはりボスは開拓者、世界を創る人。
    右腕は右腕、頭ではない。

    開拓者になりたい。
    なれたら、殺されないようにちょっと注意。

  • 信長と光秀がそれぞれ独白をしているという、珍しい小説。同じ出来事に対して、全く異なる見方、考え方をしている様は、人間がお互いを理解することは難しく、現代の人間関係にも大いに通じるなと、感慨深く思いました。

    それぞれの正義、信念があるのに、どうしてそれを理解し合うことができないのか。信長、光秀に対し、もうちょっと別の言い方、やり方があるんじゃない?と言いたくなってしまいます。

    下巻はどんな話になるのか、楽しみです。

  • 織田信長と明智光秀との二人が、同じ事件、同じ光景を互いに独白するという世界にも珍しい形式を採り、主従の心の葛藤に引き込まれる。
    信長と光秀という「日本史の奇観」を描き切ることは難しいのだろうが、同じ題材の多くの作品群にあって史書、小説、または改革と組織の手引書として、本書が最も面白い。

全24件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

堺屋太一

一九三五年、大阪府生まれ。東京大学経済学部卒業。通商産業省(現経済産業省)に入省し、日本万国博覧会を企画、開催したほか、沖縄海洋博覧会や「サンシャイン計画」を推進した。在職中の七五年、『油断!』で作家デビュー。七八年に退官し、執筆、講演、イベントプロデュースを行う。予測小説の分野を拓き、経済、文明評論、歴史小説など多くの作品を発表。「団塊の世代」という言葉を生んだ同名作をはじめ、『峠の群像』『知価革命』など多くの作品がベストセラーとなった。一九九八年から二〇〇〇年まで小渕恵三、森喜朗内閣で経済企画庁長官、二〇一三年から安倍晋三内閣の内閣官房参与を務めた。一九年、没。

「2022年 『組織の盛衰 決定版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

堺屋太一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×