頭がいい人、悪い人の話し方 (PHP新書)

著者 :
  • PHP研究所
2.73
  • (46)
  • (138)
  • (1096)
  • (345)
  • (185)
本棚登録 : 4416
感想 : 520
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (219ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569635453

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 20年近く前の本であるので、ここに掲載されているような頭が悪い話し方をする人は、今は既に絶滅危惧種なのではないかなと個人的には感じる。
    少なからず、私の周りには、このようなタイプの人間はいない。



  • 周りでもよくいるなと感じるタイプと話し方が網羅されており、対処法も記されています。
    会社やプライベートでの付き合い方に役立ちます。

    しかし、筆者自身かなり難し目の言葉を使ってきます。お世辞にも大多数が知っているような諺や成句、漢字も多用してきます。

    私の知識がないだけかもしれませんがそれなりに本は読んできたつもりです。

    本書では、頭のいい人は専門用語などは使わずわかりやすく説明するものだ書かれていたのですが、、、注釈もなくこの文体だと、、、その辺に関しては疑問符ですね。

  • 様々な話し手のパターンを網羅しており、
    相手と話しながら、どのパターンなのかを
    意識するようになりました。

    上手い話し方とは、
    相手に分かり易く伝わる話し方であると
    言えます。

  • 全40項目の愚かな人の話し方事例集。
    タイトルに騙されがちだが、頭ががいい人の話し方は一切記されていない(笑

    頭がいい人は本書で挙げられているような話し方はしないということなんだろうが、誰しも何かしら「あ、これ私やってるわ」などと思い当たるところはあるんではないだろうか。

  • 具体的な頭の悪い話し方を挙げて「そういう人に対してはこうしましょう、自覚するためにこうしましょう。」という構成で細かく分けられて記されているのでまあまあ読みやすい。しかし、反面教師がたくさんあっても肝心なのは「どのような話し方をすれば頭が良く見えるか」で、その内容が足りなさすぎるなと思う。反面教師はいっぱい提供するのであとは自分で考えてくださいってことですかね。頭の悪い人だと「こういう話し方さえしなければ頭良い話し方してるってことだ!」って思っちゃうかもしれませんね。

  • ・もう一度読みたいか:はい
    ・仕事に活かせるか:はい
    ・プライベートに影響するか:いいえ
    ・読めない漢字の量は:4
    (1非常に 2多い 3普通 4少し 5無い)

  • 人の意見を自分の意見として言う時は、他人の意見をしっかり消化し、それを参考にして、新たな意見を示すべきだ。

  • 納得できたり、自分もこうならないようにしようと思った部分もあったけど、筆者の偏見がすごいなって思うところもあった。

    筆者の思う頭のいい人だけじゃ、世の中つまらなくなりそう。頭のいい人も悪い人もいるからこの世はおもしろいんだと思う。

  • 40項目挙げられているが、サクッと読めて良い。自分に当てはまる、改善しなくては!とハッとさせられる項目もあった。

  • 頭の悪い人の話し方が40の項目に分かれており、それぞれについて周囲の人がどう対応すれば良いか、本人が自覚するためにどうするか書かれています。
    なるほど確かに、と思える部分がいくつかありました。
    例えば、「教養とは、自分とは別の価値観をも許容するということだ。」「差別というのは、ある種の人たちを『特別の人たち』『自分たちとは違う人たち』とみなすことなのだ。」などです。
    もう少し歳を取ったらこの本を読み返して、ここに書かれているような話し方になっていないか自分を省みたい。

全520件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

樋口 裕一(ヒグチ ユウイチ)
作家、小論文専門塾「白藍塾」塾長、多摩大学名誉教授
作家、小論文専門塾「白藍塾」主宰、多摩大学名誉教授
1951年大分県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。多摩大学名誉教授。小学生から社会人までを対象にした通信添削による作文・小論文の専門塾「白藍塾」塾長。
著書に250万部のベストセラーになった『頭がいい人、悪い人の話し方』(PHP新書)のほか、『小論文これだけ!』(東洋経済新報社)、『読むだけ小論文』(学研)、『ぶっつけ小論文』(文英堂)、『ホンモノの文章力』(集英社新書)、『人の心を動かす文章術』(草思社)、『音楽で人は輝く』(集英社新書)、『65歳 何もしない勇気』(幻冬舎)など多数。

「2022年 『小論文これだけ! 人文・文化・思想・芸術・歴史 深掘り編』 で使われていた紹介文から引用しています。」

樋口裕一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×