暗色コメディ (双葉文庫)

著者 :
  • 双葉社
3.56
  • (5)
  • (22)
  • (25)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 249
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (392ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784575524611

作品紹介・あらすじ

もう一人の自分を目撃したという人妻。”消失狂”の画家。「あんたは一週間前に事故で死んだ」と妻に言われる葬儀屋。妻が別人にすり替わっていると訴える外科医。四人を襲う四つの狂気の迷宮の先には、ある精神病院の存在がああった……。緻密な構成と儚く美しい風景描写。これぞ連城小説の美学、これぞ本格ミステリの最高峰!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 流石の’連城節’、文章の美しさや品の良さは折り紙付き。

    とある精神科の病院を中心に織りなされる群像劇。
    複数の奇妙な事件が絡み合うカオス&ラビリンス。
    しっとりと漂う詩情と余韻。

    特に最序〜中盤までの謎と不気味さに満ちた空気はまさに『暗色』。とりわけ鞍田夫妻のエピソードは凄い。狂っているのは相手なのかそれとも自分か。更に、惣吉が妻の身体に写経を施すシーン(p105〜p109)は妖しいエロスまでをも醸し出す。香る白檀。
    てんでバラバラの出来事が果たしてどう結び付いていくのか全く予想がつかないままに、やがて銀座四丁目交差点で発生するある事件。哀しき男の胸中に流れるのはフォスターの「スワニー河」(p340〜p345)。知らず郷愁を誘う旋律であり、男の眼に映っているのは季節外れの桜の樹だろうか。

    と、大変に雰囲気ある物語の一方で、いくつかのトリックというか謎明かしについては、申し訳ないが個人的には割と台無しというか’そんなんあり?’と言わざるを得ないものがあった。
    その最たるものは「団地の窓の光」(p379)のトリック。こんな不確実かつ汗臭い手法をよくもまあ…。どこか一軒でも留守にしてたらどうすんの。
    他にも割と’偶然や幸運にも’みたいな要素が多くて何か落ち着きがない。

    火曜サスペンス劇場感が強い、人間ドラマに重きが置かれて美しくもなんかどことなくひょうきんなミステリ。\テレレッテレレッテーレー♪/のアイキャッチが似合うと思う。


    1刷
    2023.6.17

  • 2021/9/8読了。

    精神疾患を題材としたミステリー。複数人の患者が出てきてそれぞれ多様な症状を見せるが、どこまでが妄想でどこまでが現実なのか、読んでいて分からなくなってくる。そしてこれらこちらまで狂ってしまいそう。良い意味で。

    展開もよく、ミステリーならではの緊張感もあったが、トリック部分、運任せな部分が多いのが少し引っ掛かった。

    それから賛否分かれる投げっぱなし系のオチ。
    あまり好きではないが、今作は色々な人物が容疑者にされてはまた別の人物が…の連続なため、そこの無限ループ的な気味の悪い終わらせ方を狙ったのだとすれば良い状態だなと思う。

  • もう一人の自分を目撃した女。消失狂の男。 事故で死んだと妻に言われる男。 妻が別人にすり替わったという男。4人は共通の精神科医の患者だった。

    奇妙なミステリを読んでしまった…っていうのが1番の感想。物語の終着点が全く見えず、読了後も消化不良…。でも続きが気になって気になって、どんどん読めた。おもしろかったー。

    登場人物がとにかくキャラが濃くって。クセが強すぎるし怪しすぎる。

    妻に「あなたは1週間前に死んでる」と言われた葬儀屋の男の話が気に入った。

  • ひとつの精神病院を中心に四つの狂気が絡み合う、連城三紀彦のデビュー長編。パズルのように緻密で複雑な構成。

    連城三紀彦の短編集はいくつか読んだことがあるが、長編は初めて。バラバラで複雑に入り組んだ群像が見事に収束していくんだろうな、と思っていたら、爽快なカタルシスとまではいかず、何とかつなげました、という感じの印象を受けた。これは2読3読してこそ、パズル的な思考を楽しめるようになるのかも。誰が狂っていて、何が本当にあったことなのか、わけがわからなくなるあたり、読者を翻弄するという意味では成功しているのでは。美しい風景描写と叙情的な男女の心情が描けているのは変わらず素晴らしい。作者の凄みは感じるが、賛否や好みは分かれるかも。

  • 自分が自分ではない、あるいは身近な人物が他人にすり替わっている、という考えに憑りつかれた4人がとある精神病院に集合し、程なくして失踪と殺人事件が起きるという、ひとつ間違えばバカミスと呼ばれかねない突飛な設定で、どこに連れて行かれるか分からない展開に読み始めは不安を覚えたのですが、読み終えてみたら全て納得しました。なるほど、伊坂さんが本作を好きというのはすごくよく分かります。
    リアリティ云々で言ってしまうと正直無理があるとは思いますし、真犯人が誰かという点もミステリーを読み慣れている読者であれば恐らく薄々予想はつくので、そのあたりの驚きはそれほどでもないです。また本作で描かれている個人のアイデンティティをめぐるあれやこれやに関しても、精神に異常をきたしているという前提があるので個人的にはそこまで響きませんでした。
    では本作の魅力はどこにあるかというと、雰囲気は似ているものの全く異なった方向を向いた複数の怪奇話を、最終的に全て論理的に纏め上げて解決に導いた点に尽きるでしょう。このアクロバティックな手腕は率直に見事だと思いました。初版が40年以上前なので当時これがどう評価されたのかはよく分からないのですが、文体の古さを気にしなければ現代でも十分楽しめます。ようやく連城さんの魅力の一端が垣間見える作品に出会うことができました。

  • 1979年の作品ですが、文章は読みやすいです。
    ただし、精神病患者の描写があり、現実と妄想が入り組み、また、トリックも複雑なので、ちょっと難しかったです。

  • この小説が何十年も前の作品だということがまずおもしろさの第一点だと思う。
    精神患者たちの不可思議な物語を読み進めて行くと、あれこれ松本清張?京極さんだったっけ?思うような、物語が混戦を極めるのだが、終着点は見事に一点にまとまる。そのまとまり方がまた、松本清張とも、京極さんとも違う。連城さんならではの着地点。
    これから『ラッシュライフ』が生まれたというのは、ちょっとわからないが、人生が交差する点では同じく、改めて読み直したくなった。

  • 解説で有栖川有栖氏が書かれているように「爽快なカタルシスではない」というところが連城三紀彦作品の特徴で魅力なのかも

    萎びた朝顔を「老人の小指のように」と形容するなど、多彩な比喩表現が素晴らしい

  • 最後に話がまとまったような、まとまらなかったような、スッキリしない結末だった。短編であれば、スッキリしない結末も余韻を残した終わり方ということで、それはそれでよい。しかし、それなりの長編だと、もう少し物語のカタルシスが欲しい。

  • ――

     成立しているのが、狂気。

     あるいはタイトルのとおり喜劇的になっていくのかと思って読みはじめて、ホラーサスペンスなんだなと納得しながら終盤に差し掛かったら、まさかの本格ミステリなのか? と思い直して、読み終えてみればつまりタイトルどおりだったんだな、とぞっとするこれは連城ミステリ。

     さて。
     生きていれば自然と、いろいろな掛け違いや勘違いを無意識に修正しながら暮らしているわけですが。
     何かの拍子に、その勘違いから離れられなくなったら。
     掛け違いを、正しい姿だと思い込んでしまったら。
     そんなくだらない、と鼻で笑うところが、どんどん笑えなくなっていく。
     気付いて助けの手を伸ばしても、その伸ばした手が虚ろで。自分の姿が自分で、滑稽に見えていた間は救われていたんだなと思わされたりも、する。
     そうなってしまうともう、突き進んだ方が本人的にはハッピーだという考え方もあるけれど。まわりは大変だろうからちょっと首肯できないか…微妙。


     映画『ペイチェック』で、テーブルから落ちるボトル? なんだっけペン? を受け止めて、「落ちることがわかっていれば、受け止めるだろう?」みたいなシーンがあったけれど(あれって原作でもあるの?)、
     それを、解っていて落ちるのを眺めているようになったら?
     修正しようとする意志がやんわりと失われてしまったら?
     それはもう、狂――

     手記はそこで途切れている。



     結局笑える。☆3.8

全26件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

連城三紀彦
一九四八年愛知県生まれ。早稲田大学卒業。七八年に『変調二人羽織』で「幻影城」新人賞に入選しデビュー。八一年『戻り川心中』で日本推理作家協会賞、八四年『宵待草夜情』で吉川英治文学新人賞、同年『恋文』で直木賞を受賞。九六年には『隠れ菊』で柴田錬三郎賞を受賞。二〇一三年十月死去。一四年、日本ミステリー文学大賞特別賞を受賞。

「2022年 『黒真珠 恋愛推理レアコレクション』 で使われていた紹介文から引用しています。」

連城三紀彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
伊坂 幸太郎
米澤 穂信
米澤 穂信
夕木 春央
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×