犯罪学リテラシー

  • 法律文化社
2.50
  • (0)
  • (0)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 26
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (212ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784589038616

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ▼推薦科目/推薦者
    犯罪と非行の文化的な違い/小林恵美子先生

    ▼推薦理由
    学域GS科目「犯罪と非行の文化的な違い」の参考文献です。

    ▼金沢大学附属図書館の所蔵情報
    http://www1.lib.kanazawa-u.ac.jp/recordID/catalog.bib/BB24275809

  • 【書誌情報】
    書籍名 犯罪学リテラシー
    著者 岡本英生・ 松原英世・ 岡邊健著
    判型 A5判
    頁数 210頁
    発行年月 2017年8月
    定価 本体2,600円+税
    ISBN ISBN978-4-589-03861-6
    ジャンル 刑事法

     著者それぞれの専門領域――社会学・心理学・法学――を活かしたスタンダードなテキスト。古典的な基礎研究から実証的な研究の紹介、方法論までを解説。犯罪の「原因」、「統制」、「犯罪学の研究方法」の3部10章構成。
    https://www.hou-bun.com/cgi-bin/search/detail.cgi?c=ISBN978-4-589-03861-6


    【目次】 
    はしがき [i-ii]
    目次 [iii-vii]

    序章 犯罪学の歴史
    1 古典派犯罪学 001
    犯罪学の誕生/古典派犯罪学の犯罪観/古典派犯罪学の対策
    2 実証主義犯罪学 003
    実証主義犯罪学の登場/実証主義犯罪学の犯罪者観/実証主義犯罪学の対策
    3 古典派犯罪学の再興 006
    自由意思論の復活と法制度への関心/政策志向の犯罪学/原因論の危機
    4 犯罪学の「方法」の歴史 009
    理論の文脈/方法の歴史

      第I部 犯罪の原因
    第1章 社会学的要因 
    1 19世紀以前の社会学的犯罪研究 015
    社会学的犯罪研究の萌芽/フランス環境学派/デュルケムの犯罪論
    2 シカゴ学派と社会解体論 020
    同心円地帯理論/社会解体論
    3 緊張理論 022
    マートンのアノミー論/アノミーに対する適応様式/一般緊張理論/制度的アノミー論
    4 学習理論 027
    分化的接触理論/社会的学習理論/非行サブカルチャー論/分化的機会構造理論
    5 コントロール理論 031
    ボンド理論/漂流と「中和の技術」/セルフコントロール理論
    6 ラベリング論 034
    ラベリング論の源流/ラベリング論と「逸脱」/ラベリング論の主要な論点/ラベリング論の評価とその影響

    第2章 心理学的要因 
    1 IQによる説明 038
    IQとは/非行少年のIQ/ IQは非行の原因か
    2 性格による説明 041
    PENモデル/ 5 因子モデル(ビッグ 5 )
    3 学習理論による説明 043
    条件づけ/社会的学習
    4 発達による説明 046
    否定的アイデンティティ/発達的分類学/多重リスク要因

    第3章 生物学的要因
    1 生物学的要因論のパラダイム変換――決定論からリスク論へ 050
    ロンブローゾの研究とその影響/現代の生物学的要因研究
    2 犯罪のしやすさは遺伝するのか 052
    家系研究/双生児研究/養子研究
    3 犯罪と関係のある生物学的要因 055
    神経伝達物質/性ホルモン/脳
    4 性差について 058

      第II部 犯罪の統制
    第4章 犯罪対策の基礎
    1 学問としての犯罪対策 063
    対策論のかたち/対策論の政治性/対策論の客観性を確保するためには
    2 思弁と実証 066
    誤った事実認識は誤った対策を生む/思い込みから経験的な姿勢へ
    3 対策固有の問題 069
    犯罪学の知見は対策に直結しない/法による対策/対策の民主的統制
    4 刑法学と犯罪学 071
    刑法学と犯罪学の差異/刑法学の前提/犯罪学の前提/対策論におけるねじれ/犯罪は作られるものである
    5 刑罰モデルの変遷 074
    医療モデル/正義モデル/威嚇・抑止モデル

    第5章 犯罪発生の防止
    1 刑罰による威嚇 079
    刑罰は古典的な犯罪防止策/刑罰は犯罪を抑止しているか?
    2 社会学的要因への働きかけ 082
    犯罪を説明する社会学的要因/ラベリング論に対応した犯罪統制のありかた/幼少期の子どもやその親への働きかけ/地域社会や学校環境への働きかけ/職業スキル向上への働きかけ/貧困・不平等と犯罪
    3 環境要因による統制 087
    犯罪の発生する環境要因への着目/環境犯罪学の理論的説明/環境要因による犯罪統制の技法/環境要因による統制への批判/環境要因による統制の評価研究

    第6章 再犯の防止
    1 ダイバージョン 092
    刑務所への道のり/警察による犯罪対応/検察による犯罪処理/裁判による犯罪処理/非行少年に対する手続の流れ/ダイバージョンの意義/ダイバージョンの注意点
    2 施設内処遇 102
    日本の矯正と更生保護に影響を与えたRNRモデル/刑務所/少年院
    3 社会内処遇 113
    保護観察の概要/社会内処遇を効果的に進めるためのさまざまな方策

      第III部 犯罪学の研究方法
    第7章 犯罪の測定
    1 公的機関によるデータ 123
    はじめに/認知件数と検挙件数
    2 自己報告によるデータ(1)――犯罪被害についての自己報告 127
    はじめに/犯罪被害実態(暗数)調査の概要/犯罪被害についての自己報告の可能性と限界
    3 自己報告によるデータ(2)――犯罪行為についての自己報告 131
    はじめに/犯罪行為の広がり/犯罪行為についての自己報告の妥当性

    第8章 実証的研究方法
    1 実証的研究とは 137
    まずは客観的であること/ある「実証的研究」の例/原因解明研究における実験法とその限界
    2 倫理的配慮について 141
    研究倫理の重要性/研究対象者への倫理的配慮/社会的影響への配慮
    3 犯罪学で使われることの多い研究方法の実際 145
    犯罪学研究法の概要/蓄積された資料・データを用いる場合/研究者が自らの問題・目的に応じて資料・データを収集する場合

    第9章 統計学の活用
    1 基本的な概念 150
    記述統計と推測統計/変数/仮説/記述統計量/正規分布/中心極限定理の考え方/中心極限定理を直感的に理解するためのExcelの利用法
    2 統計的検定の考え方 159
    統計的検定の手順の概観/統計的検定の実際/ p 値の意味
    3 変数間の関連性を示す分析手法 161
    相関分析/クロス表分析/回帰分析
    4 犯罪学の研究論文の読み方の実例 166
    「方法」から分析手法を把握する/各変数がどのように得られたかを理解する/重回帰分析の結果のみかた

    エピローグ 

    用語解説
    推薦図書
    引用文献
    事項索引

  • 東2法経図・開架 326.3A/O42h//K

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

岡本英生(おかもと・ひでお)
1991年 神戸大学大学院教育学研究科修士課程修了
現 在 甲南女子大学人間科学部准教授(教育学修士)
〈主著・論文〉
非行少年・犯罪者に見られる阪神・淡路大震災の影響―非行・犯罪と震災との関連についての事例研究―(共著) 犯罪心理学研究 第34巻1号,43-50.1996年
非行少年が成人犯罪者となるリスク要因に関する研究 犯罪社会学研究 第27号,102-112.2002年
人をあやめる青少年の心(共著) 北大路書房 2005年
非行からの立ち直りの要件 現代のエスプリ 第462号,170-180.2006年
暴力的犯罪者の共感性に関する研究 (共著) 心理臨床学研究 第27巻,733-737. 2010年

「2020年 『コンパクト司法・犯罪心理学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡本英生の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×