両手にトカレフ

  • ポプラ社
4.03
  • (233)
  • (313)
  • (160)
  • (21)
  • (2)
本棚登録 : 3239
感想 : 301
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (271ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784591173992

作品紹介・あらすじ

西加奈子氏、長濱ねる氏、推薦!
『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』の著者が14歳の少女の「世界」を描く、心揺さぶる長編小説。

この物語は、かき消されてきた小さな声に力を与えている。
その声に私たちが耳を澄ますことから、全ては始まるのだ。
――西加奈子氏

私たちはもう呪いから解放されていいんだ。
2人の少女を抱きしめながら、私も一緒に泣きたくなった。
――長濱ねる氏

◎ブレイディみかこ氏からのメッセージ
『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』には出てこないティーンたちがいました。ノンフィクションの形では書けなかったからです。あの子たちを見えない存在にしていいのかというしこりがいつまでも心に残りました。こうしてある少女の物語が生まれたのです。

◎STORY
私たちの世界は、ここから始まる。

寒い冬の朝、14歳のミアは、短くなった制服のスカートを穿き、図書館の前に立っていた。そこで出合ったのは、カネコフミコの自伝。フミコは「別の世界」を見ることができる稀有な人だったという。本を夢中で読み進めるうち、ミアは同級生の誰よりもフミコが近くに感じられた。一方、学校では自分の重い現実を誰にも話してはいけないと思っていた。けれど、同級生のウィルにラップのリリックを書いてほしいと頼まれたことで、彼女の「世界」は少しずつ変わり始める――。

◎プロフィール
1965年、福岡県生まれ。1996年から英国ブライトン在住。2017年、『子どもたちの階級闘争 ブロークン・ブリテンの無料託児所から』で新潮ドキュメント賞を受賞。2019年、『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』で毎日出版文化賞特別賞、Yahoo!ニュース | 本屋大賞 ノンフィクション本大賞受賞などを受賞。ほか著書に『女たちのテロル』『ワイルドサイドをほっつき歩け ハマータウンのおっさんたち』『他者の靴を履く アナーキック・エンパシーのすすめ』『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー2』など多数ある。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 子供であることの牢獄。どんな親でもその下で生きていかなければならない地獄。
    こうやって負のスパイラルが起きる。そこから脱出することの難しさは想像を絶するけどまだ救いのある終わり方で少し救われた思いがある。

  • 読み終わったけど、話が読みやすかったけど、後味が悪かったかな。
    エピローグで救われたけど。
    前作の方が面白かったかな。
    ホントに個人的な感想だけど。

  • ふみことミアの話
    きっと私はこの本の中に出てくるミドルスクールのほうに入るんだろうから想像もしたことない世界だった
    「こどもであることの牢獄」結婚相手とは他人だし逃げればいいけど親だとそうもいかない。親が毒親であるともうどうしようもない。幼少期に培われた性格や人格、考え方は大人になってからはなかなか変わらない。こうやって負のスパイラルができるんだろうなあ
    他者からの介入を拒んでしまうこともあるんだろうなあ

  • 読みやすかった。
    小説というのか、ルポというのか。
    途中に挟んでる金子史子は実在の人物で、実在の話なんだね。

    子どもの貧困。
    主人公になれない、強くもなく、なんの才能のない子はどうしてるんだろうか。
    「わたしはダニエルブレイク」でも取り上げてた、イギリスの貧困問題。日本では見えにくいけど、どうなってるのかな。

  • ミアと金子文子という時代も国も違う二人の壮絶な人生の物語。
    正直見るのが辛くったり、腹が立ったりしてしまったのですが夢中で読みました。
    子供を持つ大人として信頼してもらえるような人間でいたいと思いました。

  • 子供であるという牢獄。銃の代わりにラップで不条理と戦うミア。ソーシャルの保護を拒否して弟と電車で逃避行する場面が辛い。ドン底から別世界を求めていたミアが,この世界は変えられると気付いたのが救い。

  • ページを巡らせる文章力。ちょっと過激な表現があり、それが苦手な方は読み飛ばすのも手。
    考えさせられることがたくさん散りばめられているので、自分のペースで読み進めるのがいいと思う。

  • 困った。この作者の本を読む度に惹かれている。
    金子文子と、彼女の自伝を読む英国の少女。
    言葉に出せない苦悩と苦痛を抱えつつもがく日々。彼女はある日、同級生のウィルからラップのリリックを書いて欲しいと頼まれる。
    言葉の一つ一つがストレートにズドンと胸に迫ってくるのだ。パワフルとも、鍛え上げられたものとも違う、まっすぐな視線で射抜かれるような鋭さがある。かきむしられるような切なさと悲しさ、何かを産み出す、自分にも何かができるんだ! という喜びがここにある。

  • とても良かった。
    ヤングケアラーは、ご年配の方々を介護している若者のことだと思っていたけど、両親が機能せず、ケアが必要な幼児・児童のケアをしている場合も使うんだな、と納得。
    愛していい対象=家族を奪われたら自分が終わるという感じ、今なら分かる。

  • 現代イギリスに住む14歳ミアのパートと、ミアが読んでる本の大正時代のアナキストである金子文子自伝パートが交互に描かれる。途中でミアよりもフミコパートの展開が面白くて先が気になってしまった。イデオロギー的な理由で金子文子に興味持たせるために敢えてやってるとしたらブレイディみかこ先生は策士や。ちょっと爆弾買ってこよ。

全301件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ブレイディ みかこ:ライター、コラムニスト。1965年福岡市生まれ。音楽好きが高じて渡英、96年からブライトン在住。著書に『花の命はノー・フューチャー DELUXE EDITION』『ジンセイハ、オンガクデアル──LIFE IS MUSIC』『オンガクハ、セイジデアル──MUSIC IS POLITICS』(ちくま文庫)、『いまモリッシーを聴くということ』(Pヴァイン)、『子どもたちの階級闘争』(みすず書房)、『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(新潮文庫)、『他者の靴を履く』(文藝春秋)、『ヨーロッパ・コーリング・リターンズ』(岩波現代文庫)、『両手にトカレフ』(ポプラ社)、『リスペクト――R・E・S・P・E・C・T』(筑摩書房)など多数。

「2023年 『ワイルドサイドをほっつき歩け』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ブレイディみかこの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×