夕暮の緑の光 (大人の本棚)

著者 :
制作 : 岡崎 武志 
  • みすず書房
4.10
  • (12)
  • (11)
  • (7)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 150
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784622080817

作品紹介・あらすじ

端正な文体に秘めた人生への熱い思い。行間からほとばしる故郷九州の光と風。42歳で急逝、没後30年を経て再評価高まる作家の濃密な文業をここに贈る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 42歳で早世した芥川賞作家による随筆集。
    「モクセイ地図」では、脳裡にある金木犀の所在を示す地図をひろげる。秋になれば漂ってくる香りで自然にそれと知り、角を折れるとき、前もって流れてくる匂いを秘かに期待しながら街を歩く―。
     故郷の自然描写や古本屋での交流など、どれも読み心地よく、ゆったりと静かな気持ちで読みたい1冊です。

  • 文学

  • 諫早の作家、野呂邦暢の随筆集である。
    野呂邦暢は、生涯を故郷・諫早の地で作品を書き続け、1980年に42歳の若さで急逝した。
    この随筆集の編者は、書評家・岡崎武志である。
    最近続けて読んだ岡崎の著書の中で野呂邦暢について書かれているのを読んでいたので、彼が熱烈な支持者であることは承知していたが、この本の編者であることはこれを読むまで知らなかった。
    そんな偶然が、この本を近しいものにしてくれた。

    解説に岡崎氏は次のように書いている。
    「一番大事なことから書く。それは、野呂邦暢が小説の名手であるとともに、随筆の名手でもあったということだ。小説を書くときほどの息苦しい緊張はなかっただろうが、ちょっとした身辺雑記を書く場合でも、ことばを選ぶ厳しさと端正なたたずまいを感じさせる文体に揺るぎはなかった。ある意味では、寛いでいたからこそ、生来の作家としての資質がはっきり出たとも言えるのである」

    早逝の作家、野呂邦暢が残した作品は多くない。
    そしてその作品はいずれも地味なものばかり。
    ゆえに読者の数も多くはない。
    しかし数少ない読者の中には、彼の作品を熱烈に愛する根強いファンが存在する。
    けっして「忘れさせるわけにはいかない」作家なのである。
    そんな思いを込めて没後30年の節目に出したのが、この随筆集である。

    野呂邦暢は、1937年長崎市に生まれ、7歳の時に諫早市に移り住んだ。
    1956年、京都大学を受験したものの失敗、そのまま予備校生として京都に住んだが、父親の事業の失敗でわずか3か月で京都での生活を終える。
    その後は生活のために大学受験を断念、上京してガソリンスタンドで働き始めるが、翌年身体を壊して帰郷、陸上自衛隊に入隊、佐世保での2か月間の訓練の後、北海道千歳に配属される。
    1958年除隊、諫早に帰り、家庭教師などで生計を立てながら作家を目指す。
    1965年「ある男の故郷」で文學界新人賞佳作受賞、そして1974年には「草のつるぎ」で芥川賞を受賞するが、1980年5月7日、心筋梗塞で急逝。

    そうした経緯が書かれている。
    収められているのは、全部で57編。
    そのほとんどが1970年代に書かれたものだが、1篇だけ1967年に書かれたものがある。
    それがこの本の題名にもなっている「夕暮の緑の光」である。
    そこには次のようなことが書かれている。



    学生時代、“ブッデンブロークス”を読まなければ、田舎に居ついた疎開児童でなければ、原子爆弾の閃光を見なければ、郷里が爆心地に近くなければ私は書いていただろうか、やはり書いていたと思う。
    外から来たこれらの事は私にものを書かせる一因になったとしても、他に言い難い何かがあり、それはごく些細な、例えば朝餉の席で陶器のかち合う響き、木漏れ陽の色、夕暮の緑の光、十一月の風の冷たさ、海の匂いと林檎の重さ、子供たちの鋭い叫び声などに、自分が全身的に動かされるのでなければ書きだしていなかったろう。
     小説を読み映画を見るにつけ身につまされる事が多かった。他人事ではないのである。親しい友人は東京におり、九州の小都市で私は申し分なく、一人であった。
     今思えばこれが幸いした。優れた芸術に接して、思いを語る友が身近にいないという欠乏感が日々深まるにつれて私は書くことを真剣に考えた。分かりきった事だが、書きたいという要求と現実に一篇の小説を書きあげる事との間には溝がある。
     それを越えるには私の場合、充分に磨きのかかったやりきれなさが必要であった。と言い切るほど単純ではないかもしれないが、今のところ私が書きだした事情はこうである。
     作家丸出航、私は密かに呟く。舵輪をとる者は一人といういささかの光栄はあるにしても、この船に錨はなく、その港は遠い。


    さらにこうも書く。



    小説家はだれしも文学的青春というものを経験している。大学で同人誌を刊行し、安酒場のすみで気の合ったもの同士文学論をたたかわすという世界から私は遠かった。同人誌に加わったことは一度もない。田舎町にそんなものはありはしなかった。あったとしても加入しなかっただろう。私は月々の文芸誌を立ち読みし、市立図書館で愚にもつかない雑書を乱読し、ある種の勘を働かせてめぼしい本を注文しては読み耽った。


    文学を愛し、作家を志す青年が、孤独な心を抱えながらいかにして作家への道を歩んでいったか、そうした心の軌跡を、身辺雑記として綴った文章のそこここに垣間見ることができる。
    孤立無援で先の見えない日々は、辛く苦しいものであったかもしれない。
    だが、一方では充実があり、時に幸せを実感できた時間でもあったのではなかろうか。
    そしてそれを支える力となったのが、諫早の町に見られる穏やかな自然の美しさであった。
    なかでも諫早の町に面した海の存在が大きい。



    諫早は三つの半島のつけ根にあたり、三つの海に接している。それぞれ性格を異にする三つの海に囲まれた小さな城下町である。わたしはこれまで刊行した三冊の本におさめた作品のかずかずを全部この町で書いた。諫早に生まれなかったなら、これらの小説が書けたかどうか疑わしい。物語というものはそれを生み出す風土を作者が憎んでいては成立しないものだ。わたしは諫早という土地を、こういう言葉を使ってよければ、愛している。美しい町であると思っている。町を歩けば海の匂いがするからだ。いつも町には三つの海から、微かな潮の匂いを含んだ風が流れこんで来る。外洋の水に洗われる千々石湾の風、その底質土に泥を含まない清浄な大村湾の風、干潟をわたって吹く有明海の風。
     とりわけわたしは有明海の風を好む。………河口にたたずむごとにわたしは生活の疲れが癒え、再び自分の人生を生きようという思いを新たにする。水と泥と鳥と草原を眺め、空からそこに降りそそぐ始原的な光を浴びると、わたしは自分の内にある何物かが再生する感覚を味わう。河口だけでなく有明海そのものがわたしを活気づける力の源である。


    そして小説を書くということは「その土地に数年間、根をおろして、土地の精霊のごときものと合体し、その加護によって産みだされるもの」であり、そのために「わたしは両足で常に土を踏まえていたい」と決意を述べる。
    そこから見えてくるのは、物事をじっくりと見据えようとする若き小説家の真摯な態度である。
    それを読むことで、心が洗われ、自然とこちらの背筋も伸びてくる。
    ひとつ読み終えるたびに、反芻し余韻に浸る。
    そして読み終えてしまうのが、惜しまれるのである。
    何回も繰り返し読みたい本である。

  • 時折、体が上質で贅沢な物を求める様に、間違いないだろうと読んでしまう野呂邦暢さんの随筆集です。
    端正で静謐な筆致が、読んでいて本当に癒されるというか。
    古書・古書店に関する物、ネコに関する物が載っているというので手にした一冊。とは言え、それ以外の学生の頃の話や、故郷・諫早の事、そして何より、自らの作品を語っている点が非常に美味しい一冊でした。編者の岡崎さんの腕前が素晴らしいと思います。

  • 2014.11.28 pm20:28 読了。読み終わるまで約1年ほどかけた。読み進めるのが惜しかったからだ。地元を、鮮やかな筆致で描き出す。文遊社『棕欄の葉を風にそよがせよ』の帯から引用して、「澄明な世界」とだけ言っておく。まだ、言葉にしたくない。いずれ書く。

  • 本棚の「昔日の客」の隣りに本書を
    そっと並べてみた。
    関口さんと筆者が「やぁ、これは奇遇ですね」と言葉を交わしているようだった。
    私は熱い気持ちのまま、心の中で黙祷した。

  • 2012/12/16購入

  • おそらくガッコの青空市場でもらってきた、「みすず」って冊子で紹介されてたやつ。

  • この人は随筆が良いと思う。

  • しみじみ、読んで良かった。読んだ時間を至福の時というのだろうか。文を味わう、文章を味わうとは、言葉の使い方が間違っているかもしれないが、(良い意味で)この本に収められた珠玉の文章の「深みにはまる」ことなのかもしれない。

全20件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

野呂邦暢(のろ・くにのぶ)
1937年長崎市生まれ。戦時中に諌早市に疎開、長崎被爆のため戦後も同市に住む。長崎県立諫早高校卒業後上京するもほどなく帰郷、1957年陸上自衛隊に入隊。翌年除隊し、諌早に戻り家庭教師をしながら文学をこころざす。1965年「ある男の故郷」が第21回文學界新人賞佳作入選。1974年自衛隊体験をベースにした「草のつるぎ」で第70回芥川賞受賞。1976年、初めての歴史小説「諌早菖蒲日記」発表。1980年に急逝する。著書に『愛についてのデッサン』(ちくま文庫)、『野呂邦暢ミステリ集成』(中公文庫)、『野呂邦暢小説集成』(文遊社)、などがある。

「2021年 『野呂邦暢 古本屋写真集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

野呂邦暢の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×