望郷と海 (始まりの本)

著者 :
制作 : 岡 真理(解説) 
  • みすず書房
4.64
  • (15)
  • (6)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 224
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (312ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784622083566

作品紹介・あらすじ

「人は死において、ひとりひとりその名を呼ばれなければならないものなのだ」。シベリアでの収容所体験の日々と戦後日本社会に著者は何をみたか。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 今年は石原吉郎の著作をいくつかまとめて読み返した。今のわたしはどんな言葉も持たないから、ここにはわたしと石原吉郎の出会いを記しておく。
    数年前、図書館で何の気なしに手にとった『日本の名随筆 96 運』に石原吉郎のエッセイ『賭けとPoesie』が収録されていた。読み終えて、戦慄しかなかった。背骨に電流が走った。「書く事」は彼自身が「過去を全部歩きなおす事」を目的の一つとしているのかもしれないが、わたしはそこに勝手に救いを見出して、勝手に救われていた。
    迷ったら、何度でも帰ってくる。唯一無二の強靭な言葉のもとに。

  • ひきうけることを考える。

    シベリア抑留ということが気になりだしたのはいつ頃からだっただろうか。

    よく覚えていない。いままでぼくはなんでこんなことをよく知らずにいたのだろうか、と思ったはずだ。いまだってよく知っているわけではないのだけれど。戦後というものの裏地にあたるもののような気がしている。あまり見えない、積極的には見せない、そういう裏地。抑留経験者をどういうふうに受けいれるのか、もしくは抑留経験者自体はどのように自らを馴らしてゆくのか、どうか、ということにおいて、この国のすがたが見えてくる、というのもあるけれど。彼らの目に映っているものと、みな静かでありしかしながらなにかたぎるようなものを感じる石原吉郎や長谷川四郎のようなひとたちの文章は、わたしは読んで、そのうちのほんのわずかな部分であろうと、ひきうけることができないのだろうか。と思う。

  • 昨年『夜と霧』を読んでいたとき、これも読まないといけないのではと思って買っておいたものをやっと読めた。
    『夜と霧』はユダヤ人のホロコーストで『望郷と海』はシベリア抑留と、そもそも別のものではあるが、自己の内面の掘り下げ様では『望郷と海』はよりより深くてえげつないものがある。本書の後半は石原が帰国後の内面を掘り返すような日記になっているのだが、こちらはさらにきつい内容になっている。
    落ち込んでいる時に読むようなものではない。

  • シベリア抑留の過酷な環境下、収容者どうしのあいだに生じた敵対と連帯の奇妙な関係性。さながら学習性無力感の極限のありようとしての、他者および自己への無関心。そうした一切を生き延びた人が帰国後に詩と出会い、自己と出会いなおしたその孤独な足跡は、彼にとっては宿命だが、それを読む者には奇跡だ。

    「一人の人間にたいする罪は、一つの集団にたいする罪よりはるかに重い。大量殺戮(ジェノサイド)のもっとも大きな罪は、そのなかの一人の重みを抹殺したことにある」

    傷つきと恢復を経て達したこの倫理に、脳震盪のような衝撃をくらった。

    【目次】

    I
    確認されない死のなかで──強制収容所における一人の死
    ある〈共生〉の経験から
    ペシミストの勇気について
    オギーダ
    沈黙と失語
    強制された日常から
    終りの未知──強制収容所の日常
    望郷と海
    弱者の正義──強制収容所内の密告

    II
    沈黙するための言葉
    不思議な場面で立ちどまること
    『邂逅』について
    棒をのんだ話  Vot tak! (そんなことだと思った)
    肉親へあてた手紙──一九五九年一〇月

    III
    一九五六年から一九五八年までのノートから
    一九五九年から一九六二年までのノートから
    一九六三年以後のノートから

    付 自編年譜
    初稿掲載紙誌一覧
    解説 問題はつねに、一人の単独者の姿にかかっている──今、石原吉郎を読むということ(岡真理)

    【備忘】

    I
    シベリア抑留と強制労働 一般捕虜と民間抑留者 ラーゲリ(強制収容所)での奇妙な共生 数と名前 食缶組 不信感の紐帯 鹿野武一 かくし戦犯 バム(バイカル・アムール鉄道)地帯 捕虜と囚人 明確なペシミスト ストルイピンカ(拘禁車) 飢え、渇き、排便 一日だけの希望に頼る 五列の隊伍 実戦経験の少ない少年兵の恐ろしさ 深い傷つきと緩慢な恢復 強制収容所は根源的な沈黙を人間に強いる 単独者 自殺は敗北である マシカ(毒ぶよ) 隣人の苦痛への徹底した無関心 経験者の沈黙 沈黙と失語 冬と冬以外 連帯はなく秩序だけがあった 原点 生存と堕落 ノルマ制と増食組/減食組 「おいで、ヤポンスキイ。おひるだよ。」 恢復と生きる目標 死刑囚の恩赦妄想と不定期囚の執行猶予妄想 不定期囚と受刑地 忘れられることへの恐怖 故国の倫理 思郷、望郷、怨郷、忘郷 海を失う 深い疲労 針と密告 貨幣の代用物 弱者のいやらしさ

    「海をわたるには、なによりも海を見なければならなかったのである」。

    II
    沈黙を語るためのことば、沈黙するためのことば 告発しないという決意 政治への徹底的な不信 巣鴨の戦犯とシベリヤの戦犯 戦争責任を背負わされる シベリヤ帰り それぞれの孤独のなかで自分自身を組み立て直す

    「棒をのんだ話」がちょっと饒舌ぎみのカフカみたいでおもしろかった。それぞれの深い孤独をおたがいに尊重しあうという、いわば単独者の倫理には共感する。

    III
    『死にいたる病』 敵を恐れるな、友を恐れるな、無関心なひとびとを恐れよ 聖書と汝 救済への不信 職場の人間関係への無関心、隣人にたいする愛情の欠如 自分に問うことを忘れてはいけない 自分を愛すること 椎名麟三『邂逅』 新しい人間 日に一度日記を書くことで毎日の生活を整理する 生活は実際に人を殺すことができる 自分の症状に気づくこと 事業と才能の世界のなかに、なお人間として立ちつづける あらゆる問題に対する無関心、日常性への埋没 どのようにしても生き生きと生きる人間 酒と煙草 聖書を避ける アイヒマンの孤独 僕はいつも序論ばかり書いている

    巻末の岡真理の解説もよかった。戦後の「日本は本当に「平和」だったのか。その平和は、誰の、どのような平和だったのか。何を忘却した上に成り立つ平和だったのか」と、私たちは問うべきだ──そのように指摘する岡は、単独者としての石原吉郎に、自身も岡真理という単独者として、他人から借りたことばではなく単独者のことばで応答を試みる。その真摯な「読み」と「書き」を読んでいたら、なんだか彼女の著作も読んでみたくなった。

    【石原吉郎に影響を与えた本】

    聖書
    キルケゴール『死にいたる病』
    カール・バルト『ローマ書講解』
    ドストエフスキー
    椎名麟三『邂逅』『美しい女』
    大岡昇平『野火』

    【引用】

    ▶強制された日常から

      ……人びとは文字どおり自分を喜ばせることを忘れているのであり、
      あらためてそれを学びなおさなければならないのである。
       フランクル『夜と霧』(霜山徳爾訳)

    『夜と霧』を読んで、もっとも私が感動するのは、強制収容所から解放された直後の囚人の混迷と困惑を描写した末尾のこの部分である。
     彼らはとつぜん目の前に開けた、信じられないほどの空間を前にしながら、終日収容所の周辺をさまよい歩いたあげく、夜になると疲れきって収容所へ戻ってくるのである。これが、強制された日常から、彼らにとってあれほど親しかったはずのもう一つの日常へ〈復帰〉するときの、いわばめまいのような瞬間であり、人間であることを断念させられた者が、不意に人間の姿へ呼びもどされる瞬間の、恐れに近い不信の表情なのである。
     それはおそらく、彼らが経験しなければならなかったかずかずの悲惨の終焉ではない。それは彼らが、〈もう一つの日常〉のなかで徐々に覚醒して行く目で、自分たちが通過して来た目のくらむような過程の一つ一つを遡行して行くその最初の一歩であり、 およそ苦痛の名に値するものはそのときからはじまるのであって、それらの過程のことごとくを遡行しつくすまでは、〈もう一つの日常〉への安住なぞおよそありえないのである。
     私が〈恢復期〉という言葉で考えようとしているのは、このような苦痛によって裏打ちされた特殊な期間の経験である。強制収容という異常な拘禁状態と、これにつづく解放期―恢復期との関係は、前者において状況だけがほとんど先取りされ、これに対応する苦痛は後者、恢復期へ保留されていること、すなわち拘禁状態にたいする本当の苦痛は、拘禁が終ったのち、徐々に、あるいは急速に始まるということである。
     さらに、この二つの期間のもう一つの特徴は、肉体と精神の反応がはっきり分裂していることであって、このことは、恢復期における両者の立直りのテンポが大きくずれていることのなかに集約的にあらわれている。というよりは、両者ははっきりと別の方向をたどる。 肉体は正確に現実に反応する。それはフランクルがいうように、文字どおり現実に「つかみかかる」。それは正確に生理学的な法則をたどって恢復し、ついに「恢復しすぎる」に到る。だが精神は、このときようやく拘禁そのものの苦痛を遡行し、経験しはじめるのである。
     この、いわば異常肥大化する肉体と、解放の時期にはじめて収監される、極度にいたみやすい精神とのあいだの断層が、実は恢復期の痛みの実体なのである。このような恢復期を二度──一度はハバロフスク、二度目は帰国直後の日本で私は経験した。
    (60-61頁)

     その頃、私は市内の建築現場で働いていたが、ある日出来あがったばかりのバルコニーから、茫然と街を見おろしていたとき、かたわらの壁のかげで誰かが泣いている気配に気づいた。私のよく知っている男であった。十七のとき抑留され、ハバロフスクで二十二になったこの〈少年〉が、声をころして泣きじゃくるさまに、私は心を打たれた。泣く理由があって、彼が泣いているのではなかった。彼はやっと泣けるようになったのである。バム地帯で私たちは、およそ一滴の涙も流さなかった。
    (74頁)

     春がすぎるとともに、私たちは目立って陽気で開放的になったが、その過程はあきらかに不自然であり、シニカルであった。この期間はいわば〈解放猶予〉ともいうべき期間であり、この時期に私たちは、自由ということについて実に多くの錯誤をおかしたのである。
     最大の錯誤は、人を「許しすぎた」ことである。混乱はまず、私たちのあいだの不自然な寛容となってあらわれた。病的に信じやすい、酔ったような状態がこれにつづいた。
    「おなじ釜のめしを食った」といった言葉が、無造作に私たちを近づけたかにみえた。おなじ釜のめしをどのような苦痛をもって分けあったかということは、ついに不問に附されたのである。たがいに生命をおかしあったという事実の確認を、一挙に省略したかたちで成立したこの結びつきは、自分自身を一方的に、無媒介に被害の側へ置くことによって、かろうじて成立しえた連帯であった。それは、われわれは相互に加害者であったかもしれないが、全体として結局被害者なのであり、理不尽な管理下での犠牲者なのだ、という発想から出発している。それはまぎれもない平均的、集団的発想であり、隣人から隣人へと問われて行かなければならないはずの、バム地帯での責任をただ「忘れる」ことでなれあって行くことでしかない。私たちは無媒介に許しても、許されてもならないはずであった。
     私が媒介というのは、一人が一人にたいする責任のことである。一人の人間にたいする罪は、一つの集団にたいする罪よりはるかに重い。大量殺戮(ジェノサイド)のもっとも大きな罪は、そのなかの一人の重みを抹殺したことにある。そしてその罪は、ジェノサイドを告発する側も、まったくおなじ次元で犯しているのである。戦争のもっとも大きな罪は、一人の運命にたいする罪である。およそその一点から出発しないかぎり、私たちの問題はついに拡散をまぬかれない。
    (75頁)

    ▶1956年から1958年までのノートから

     聖書につまずくということは、つまずき得るということは、私たちにつまずきうるほどの情熱、つまずきうるほどの誠実、つまずきうるほどの単純さがあることを意味している。私たちがつまずく個所、抵抗を受ける個所から、聖書の理解が開けるのはその故である。地面に軽くおかれただけの犂は、どのような抵抗も受けることはない。しかし地中に深く打ちこまれた犂を曳く馬は、全身であえがなければならぬ。
     私たちが、この世の出来事に深くつまずくなら、それは私たちの深い関心のしるしであり、この世に対する責任の証しである。
     しかし私自身は、おそらく聖書にも、現実のこの不条理にもつまずかない。聖書が荒唐無稽であるのはごく当りまえのことであるし、この現実の不条理は、幾分の倦怠とともに、半ばいやいやながら、しかし肯定せざるを得ないと考えているにすぎない。私自身は「問いかける」気力をうしなってからすでに久しい。それは遠くシベリヤの時期、いやもっと前、もっと前……に遡る。そうして、ヨブのあのたくましい問いは、所詮私には神話だったのだ。(5・20)
    (213頁)

  • 2020.09―読了

  • 岡真里さんの解説にあったように、戦争責任をぼんやりした「戦争」それ自体に負わせ、個人の中で追及することをしなかった日本の言論について、問われるべきなのだと思う。

  • 望郷と海読了。「生きる」と「人である」と「人として生きる」は違うという事。

  • 石原が抱いた恐怖は存在に関わるものだ。まずシベリア抑留という国家から見捨てられた立場があり、次にいつ殺されるかわからない情況がある。つまり彼らは二重に否定された存在なのだ。
    http://sessendo.blogspot.jp/2014/10/blog-post_2.html

  • 人とは何か
    人としての尊厳とは何か
    生きるとは何か

    考えさせられる

  • 壮絶な体験とそれを語る冷めた眼。その計り知れない沈潜した寂寥感に胸塞がれる思いです。このような文章こそ教科書に掲載してたくさんの人々に知ってもらいたいものです。
    名前を剥奪されたあまたの死者達の声が打ち捨てられたままになっています。冥福を祈ります。

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

大正4年静岡県伊豆に生れる。昭和13年東京外語ドイツ語部卒。昭和14年応召、在隊中ロシア語の教育を受ける。昭和20年敗戦の冬ハルピンでソ連軍に抑留され、アルマ・アタへ送られる。昭和24年カラガンダで起訴され、重労働25年の判決を受ける。昭和28年特赦により帰還。

「2016年 『サンチョ・パンサの帰郷』 で使われていた紹介文から引用しています。」

石原吉郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×