科学革命の構造 新版

  • みすず書房
3.78
  • (3)
  • (2)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 224
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (392ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784622096122

作品紹介・あらすじ

待望の日本語版新版(原著第IV版、50周年記念版の全訳)。
科学とは何か、知識の進歩とは何かについての固定観念を抜本的に塗り替え、「20世紀の最も影響力の偉大な本」に数えられる名著である。新版は半世紀ぶりの〈新訳〉であり、クーンの論述が細部まで丹念に掬い上げられた。また、新しい読者への案内としてI・ハッキングによる「序説━━五十周年記念版に寄せて」が巻頭に加わっている。
「通常科学」から「危機」へ、そして新しい「パラダイム」へ──世界観の変わり方をダイナミックかつ周到に語って世界を変えたクーンのヴィジョンが、21世紀的な解像度の訳文でよみがえる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • パラダイムとかパラダイムシフトという言葉はクーンの名前と一緒に知ってはいたけれど、
    実際この本を読んでみて、思っていた内容とけっこう違った。
    教科書で習うような古典を読んでみる良さはこういうところにもあると思う。

    通常科学は、理論や価値観、模範例など(パラダイム)を共有する科学コミュニティにおいて、パズルを解くように、理論の確認を行っていて、本質的に新しい発見を目指すものではないが、
    理論に合わないことが発見され、危機におちいることがある。
    そうした中で革命のように、世界観を変えるような新たなアイデアが打ち出され、パラダイムの変化がおこる。
    そうして、科学は累積的でない形で進歩していく。

    科学ときくとだんだんに進歩してきたものというイメージがあるが、実際には、とびとびにというか、連続的でない形で進化してきたものといえるのかもしれない。

    また時間をおいて読み返してみると発見のありそうな本だと思った。

  • 有名なパラダイムシフトについて書かれたものの新訳。とはいえ、原文なので、中身を理解するのはなかなか骨が折れた。科学の歴史は単線的な発展ではないこと、パラダイムの入れ替えによって進化してきたことが分かった。捨てられたパラダイムも科学的でないかと言われれば決してそうではないというのは興味深い点だった。

  • パラダイムに関して科学の進歩を解説しながらの洞見

    古典的名著だが、レベルの低い自分には、文章がまどろっこしく難しく感じた。

  • #図書館員の推し事(おしごと)企画/「ゆるコンピュータ科学ラジオ」を推す!

    金沢大学附属図書館所在情報
    ▼▼▼▼▼
    https://www1.lib.kanazawa-u.ac.jp/recordID/catalog.bib/BD02510229?caller=xc-search

  • 科学は連続的・累積的に進歩するのではない。革命と呼べるような世界観の変化が、不連続に発生することで、未解決のまま残されていた問題の捉え方が変わる。パラダイム変換で進歩するのである。

    自然を教師として自分の信念をも変えることができる、科学者という人たちは偉いと改めて思いました。

  • 系・院推薦図書 総合教育院
    【配架場所】 図・3F開架 
    【請求記号】 402||KU
    【OPACへのリンク】
    https://opac.lib.tut.ac.jp/opac/volume/468071

  • OPACへのリンク:https://op.lib.kobe-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/2002325623【推薦コメント:本書の出版社のHPには「世界観の変わり方を語ることで、世界を変えてしまった本である。」とありますが,まさにその通りだと思います。科学に興味のある人もない人も,ぜひ読んでほしい一冊です。】

  • 【蔵書検索詳細へのリンク】*所在・請求記号はこちらから確認できます
     https://opac.hama-med.ac.jp/opac/volume/478095

  • 《目次》
    ・ 序説――五十周年記念版に寄せて(イアン・ハッキング)
    ・ はしがき
    第I節 序論――歴史に与えうるひとつの役割
    第II節 通常科学への道筋
    第III節 通常科学の性質
    第IV節 パズル解きとしての通常科学
    第V節 パラダイムの優位性
    第VI節 アノマリーと科学的発見の出現
    第VII節 危機と科学理論の出現
    第VIII節 危機への応答
    第IX節 科学革命の性質と必要性
    第X節 世界観の変化としての革命
    第XI節 革命の不可視性
    第XII節 革命の終わり方
    第XIII節 革命を通しての進歩
    ・ 追記――1969年
    ・ 訳者あとがき

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1922–1996。アメリカのオハイオ州でドイツ系ユダヤ人の土木技師の家に生まれる。ハーバード大学で物理学を学び、1949年に同校でPh.D.(物理学)を取得。ハーバード大学、カリフォルニア大学バークレー校、プリンストン大学などで科学史および科学哲学の教鞭をとる。1969年-1970年には米国科学史学会会長を務めた。1979年から没年まで、マサチューセッツエ科大学(MIT)言語学・哲学部門ローレンス・ロックフェラー教授。ほかの著作に、The Copernican Revolution(Harvard University Press, 1957)〔『コペルニクス革命』講談社学術文庫〕、The Essential Tension(University of Chicago Press, 1977)〔『科学革命における本質的緊張』みすず書房、全2巻、のち、合本)など。

「2023年 『科学革命の構造 新版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

トマス・S・クーンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ギュスターヴ・ル...
ジョン・マレンボ...
J・モーティマー...
E.H.カー
カルロ・ロヴェッ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×