1683年 近世世界の変容 (歴史の転換期)

制作 : 島田 竜登 
  • 山川出版社
4.00
  • (1)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 37
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (270ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784634445079

作品紹介・あらすじ

1683年、オスマン帝国のウィーン包囲失敗に象徴されるように、近世アジア諸帝国は陰りをみせはじめた。そこに登場する近代社会の萌芽を形作る新たな時代の息吹を、貿易・植民地・宗教・法や社会の視点から紹介する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 歴史の転換期7巻。1683年を基点として、世界各地の地域経済の変容を見ていきます。

    が、この7巻で自分の歴史の弱点が露わに。
    歴史は好きですが、世界史よりも中国史、中国史よりも日本史が立ち位置。そして、教科書よりも小説で親しんできました。小説というか、エンタメ作品の題材になっていない部分は、予備知識がないので読み進めるのに時間がかかる。そして、理解が追いつかない。
    ま、それを知ることが読書の目的でもあったので、期待通りではあるのですが。

    こういうところで、不勉強を知るのだなぁ。

    今わからなくても、蓄積があればいずれどこかで役に立つはず。データがつながって知識になる瞬間は、とても気持ちがいいものですので。

    先は長そうだけど、地道にいきます。

  • 東2法経図・6F開架:209A/R25r/7/K

  • 1683年のどこが転換期なのか興味津々で読書開始。
    そっか西側世界が東方世界を凌駕し始める時期なんだね。
    なかで3章の「あるアルメニア人改宗者の遍歴にみる宗教と近世社会」は秀逸。一宗教一地域の原則が個人に与える影響力がよく分かる。同じイスラムでもシーア派とスンニ派で違い、キリスト世界でも旧教と新教では全然違う。そしてその違いはアメリカ大陸の支配方法にも影響を及ぼしていたわけだ。
    次も楽しみだ。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1972年生まれ
北海道大学大学院文学研究科 准教授,博士(文学)
単著に『シーア派聖地参詣の研究』(京都大学学術出版会,2007年),共著および論文に「地中海を旅した二人の改宗者─イラン人カトリック信徒とアルメニア人シーア派ムスリム」(長谷部史彦編『地中海世界の旅人─移動と記述の中近世史』慶應義塾大学言語文化研究所,2014年),「サファヴィー朝の対シャム使節とインド洋─『スレイマーンの船』の世界」(『史朋』46号,2013年)などがある。


「2016年 『移動と交流の近世アジア史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

守川知子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×