日本近代漫画の誕生 (日本史リブレット 55)

著者 :
  • 山川出版社
3.00
  • (0)
  • (3)
  • (1)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 30
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (88ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784634545502

作品紹介・あらすじ

本書は、近代漫画誕生の経過を七つのエピソードで紹介する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 学校の図書館の「処分本、ご自由にお持ちください」という棚に山川さんのこのシリーズがごそっとあったので、ごそっと持ち帰る。その一冊。

    せめて読んでから処分しなきゃもったいないでしょう。

    思ってたことがあったのよ。「漫画大国日本」というような肩書き?引っ提げて久しいけど、それ本当?って。

    漫画の原点、擬人化は1000年以上前の「鳥獣人物戯画」に端を発し、そこには現代の漫画表現に通ずるものがある、と論じたのは高畑勲だったか。

    でもそれ、今の漫画とは違う。北斎漫画だって、コミカルだけど、今でいう漫画じゃない。

    現代の漫画技法を確立していったのは、恐らく手塚治虫。手塚治虫はディズニーに影響を受けてる。んで、手塚以前にものらくろとか、一応現代っぽい漫画はあって…

    つまり江戸の終わり…明治の初め辺りから、昭和初期くらいまでに何かしらの変遷があったはず、と。

    吹き出しとか、連続漫画的な表現って、やっぱり海外から学んだもの、なのよね。私、勘違いしてたよ。「漫画大国日本」かもしれないけど、「オリジナルではない」、のよね。

    まぁそこも含め、浮世絵的表現から、アール・ヌーヴォー的なものを逆輸入しつつそのスタイルの変遷をとげ、また海外の雑誌を参考に、風刺漫画的なものとして「漫画」が形作られていった…という感じかしら?「パンチ」や「パック」「シャルバリについて調べたくなりました。

  • 日本における漫画の歴史を追ったもの。
    薄いが、なかなかよくまとめれている。北斎漫画のように江戸時代、権力の風刺画としてはじまった漫画。やがて西洋の『ポンチ』をまねたビゴーなどの諷刺絵があり、大正時代に確立する。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

2018年12月現在
漫画・諷刺画研究家/元 帝京平成大学教授

「2018年 『日本の漫画本300年』 で使われていた紹介文から引用しています。」

清水勲の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×