穂高小屋番 レスキュー日記

著者 :
  • 山と渓谷社
3.88
  • (23)
  • (25)
  • (18)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 203
感想 : 29
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (260ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784635510301

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 岳の漫画を読み始めてから、こんな人達がいるんだって知り、実際に山小屋で救助活動をしている人のことが気になり読んでみました。岳でも感じたけど、凄まじいし山では本当に人が呆気なく死ぬんだと思いました。

    登山が趣味だけど、山で遭難しないよう、死なないよう準備を含めたリスク管理と、慣れてきても油断しないようにしようって肝に銘じました。どんな山でも登山をするかぎり危険は伴うけど、まずは遭難しないようにすることが、登山者として何よりも大事だと思いました。

    特に雪山での大量遭難の現場が凄まじすぎて、心がぎゅっとなった。登山客の医師と看護師も救助に加わったらしいけど、自分がその壮絶な現場に居合わせたとして何も出来ないと思った。本当にすごい。ヒーローみたいな人達がこの世界にいることが知れて良かったです。

    山での遭難の時に助けてくれる方々の仕組みについて知れるのも良かったです。山小屋の方をはじめ、ヘリや警察など多くの人達が関わっていることを改めて知りました。岳の三歩みたいに1人で助けに行くことはなく、チームワークを発揮して、チームで助けに行く。本当にヒーローに思えた。

  • 彼をよく知ったのは亡くなられてからで、生前小屋を訪れた時にお話し聞いておけば良かったと後悔です。レベルの差はあれ、山をやる者の社会からの疎外感、そして「人はなぜ山に登るのか」の腑に落ちる考えが圧巻でした。それはあくまでレスキューの立場であり、アルピニストを客観的に見ていたからでもありますが、長年の同じ現場で、自分の考えに磨きがかかったかもしれません。

    7年前に穂高岳山荘の前で雪掻きをしている人達の写真を撮っていました。たぶんその一人が宮田さんだと思います。そんな微かなすれ違いであっても、いまこうやって本を読み終えると、自分の中にいつの間にか彼の居場所ができているのが不思議です。

  • 無人島に行く船の途中、なんの娯楽もないから適当に船内書庫から引っ張ってきた本。
    書いてあったのは、宮田さんの面白くも過酷な穂高小屋での暮らし。
    読んでいくうちに宮田さんのキャラクターに魅入られて、自分ごとのように楽しみながら読み進めた。
    だからこそ最後のメッセージは衝撃を受けたし、妙に納得もできてしまった。
    この本を通して宮田さんの人生を知ることができて、良かった。ずっと覚えているだろう一冊。

  • 高所恐怖症なのに山が好きです。ドキッとしたことも何度かありますが、あの達成感は何物にも変え難いと思います。だけどやっぱり怖い。"岳"よりもずっと怖さのリアリティがありました。そんなに生き急ぐことはなかったのに。残念です。

  • 昨今、山の番組は結構あって、日本百名山とかグレート○○とか、BSでは毎日何かしらやっているので、全部はチェックしないのですが、先ごろなんとなくついていたテレビで山の番組が始まり、見るとはなしにみていると、宮田八郎という人の特番らしく、途中からしっかりと見入ってしまいました。
    山を愛するあまり10代で神戸から出てきて穂高岳山荘の小屋番をされています。
    小屋明けや小屋仕舞やその日常(いえ私たちにしたら大変な非日常)の中で生き生きと動き回る宮田さんにくぎ付けです。
    丸いひげ面のお顔にくりくりとしたまん丸い目、人懐こい笑顔、ほっとする関西弁、誰もがそんな宮田さんを慕って小屋に通うのは納得です。
    とはいえ、穂高岳山荘という小屋は、北には槍ヶ岳反対側は西穂高岳がある穂高連峰のちょうど真ん中あたり、涸沢岳と奥穂高岳の真ん中あたりのコルにあり、誰もがおいそれと行けるところではありません。
    どこから行っても難所につぐ難所の連続で、一歩間違えば命がないというようなところだと思います(私も行ったことはありません)
    当然、毎年遭難事故が発生します。
    本書はそういう遭難事故のレスキューの話です。
    遭難事故の一報が入れば、どんな悪天候でも、何をおいてもとにかく駆けつける、「自分の命はかけられへんけど助けられる命は助ける」その精神で、山岳救助隊、エアレスキュー・防災ヘリと一丸となり力の限りを尽くす姿勢には頭が下がります。
    遭難者の中には、師と仰ぐ人、友人、そんな人たちも含まれていて、その心境はいかばかりかと。

    2年ほど前、友人と登山口で車中泊をしているとき、さあ寝よかと横になると、スマホを見ていた友人が、「○○さんが、シーカヤックやってて伊豆で行方不明やて!知ってる?」「えっ、そうなん?知らんけど・・・」となんとも愛想のない返事をしたのを思い出しました。
    これが宮田さんのことだったんだと今確信しています。
    友人は山の知識も技術も豊富なので、穂高にも幾度も足を運んでいるでしょう。宮田さんとも面識があったのかもしれません。そんな彼女につれない返事をしてしまって、ごめん。
    そうです、宮田さんは海の事故で無くなってしまわれました。番組の途中からこの方は今はおられないのかなという気がしていましたが。
    山で自然の脅威をいやというほど知らされていたのに、海という環境は違えど、やはり自然には抗えなかったんですね。
    小屋番を亡くした穂高岳山荘も穂高の山々も、今日も変わらずにその存在は偉大であると思います。
    宮田さんの遺志を忘れずに、心して入山したいものです。

  • 3000メートルを超える穂高岳の山小屋支配人を務めた宮田八郎。彼の仕事は山小屋の運営、客のもてなしに加えて、山での遭難救助。本書は多くの遭難救助に立ち会った宮田氏の活動の記録。

    山での遭難について、よく言われるのが自己責任論。本書の記録の中には登山者の無謀、無知が原因による遭難も多い。が、宮田氏はそんな救助活動についても決して登山者を責めないし、恨まない。関西弁でツッコミを入れて、笑い飛ばす。彼にとって、救助とは自分の役目であり、助けることができるのあれば助けるし、助けてあげたい。それだけで彼は行動する。

    そんな境地に達したのは、山で彼の師や友の死に何度も接したからだろう。どんなに注意しても、経験を積んでも人は山で死ぬ。それを理解したうえで、彼は第一に自身の安全を確保することを心がけてから、救助活動をこなす。

    そして、当然自分の死についても考えていただろう。2018年、彼は海で遭難死する。山で死ななかったことは彼のプライドだったのだろうか。追卓のあとがきは彼の妻が記す。

  • 山ではこんなに人が死ぬのか、と衝撃を受けた。この本の登場人物は実在なのに故人が多い。だからこそ生きてくれという著者の真摯な姿勢が胸を打つ。著者自身も海難事故で亡くなっているので、読後妙なやるせなさがあった。

  • 岳をよんで、この本を読んで命の重みを感じます。

  • 久々に涙がこぼれた。
    丁寧な文章で淡々と書かれているが、ブレることのない信念や山という非日常のなかでの人間の絆の強さを感じました。
    著者のご冥福をお祈りします。

  • ブクログの「あなたにオススメ」で気になった『穂高小屋番レスキュー日記』(宮田八郎)。

    山岳救助の話は映画『岳』(片山修 石塚真一)ぐらいしか知らないので、もっと知りたいと思って手に取りました。

    映画では感動的シーンが見れてもその詳細を知る事は時間上難しいと思っていたし、この本を発見できてよかった。

    読んで思った事は以下4点です。

    ❶山岳レスキュー現場について

    生の情報はいろんな意味でインパクト大。

    登山を行う者として、救助活動に走って頑張ってくれている人達がいる事は知っておくべきだという気持ちに改めてなりました。

    この本では著者の体験が時系列で話されるので、だんだん著者が思った事がわかってきて、珍体験には笑ったし、悲しい事を読んだ時は泣いた。

    悲しい事が起きないように、今までの登山方法において変えるべき事、継続する事、注意すべき事の見直しが必要だと思えてきました。

    そして、もっと山岳レスキューの関連書を読みたくなってきた。

    1つイラッときたのは《タクシー代わりにヘリ要請するアホ》。

    街におけるタクシー代わりの救急車的輩が山でもいるとは。

    ❷穂高岳へ登るための情報収集

    この本を読んでいて、大変な山である事は理解したけれど…

    同時に登りたくなっている自分がいます。

    その情報収集として非常にありがたい本でした。

    地図を記載してくれているし、救助活動のルート詳細もあるので、わからなくなったら地図を見るという事を繰り返したら「だいたいこの位置かな」とわかってきた。

    さらにリスクマネジメント面においても貴重な情報をゲッチュできた。

    ❸読書の仕方

    初めての分野の本だと「だいたいこんな感じだろうか…」とすごく曖昧な情報の塊が頭にある状態。

    【思い込み】になってしまっている場合は違和感で気づくしかないし、わかるまで読み返すという外山滋比古さんのやり方をやったらだんだんわかってきた。

    そして【読書によって生まれる新たな考え】や【新しく知る言葉】の獲得があったりとなかなか充実した一冊でした。

    言葉に関しちゃ、《登山界における死語》や《「男」と「漢」の違い》さらには《走ると血の味がする理由》までいろいろです。

    血の味の理由としては、自分の体が限界点超えて赤血球がぶっ壊れたせいらしい。大層に聞こえるけど大きな問題ではないとのこと。

    ❹山だけでなく全てに共通【かもしれない運転】

    職業柄事故映像毎日見て【かもしれない運転】を意識させられるのですが、

    まさか本書で出てくると思ってなくてビックリ。

    確かにいつどこで何が起きるかなど把握し切れる事なんてあり得ないんだから、

    どんな時でも【リスクマネジメント】をしなくちゃ。

    ーーーーーーーーーーーーーーーー

    いろいろ得る事ができてよかったと思えたけれど、

    著者もお亡くなりになっていた事は悲しくなって読みながら「ウソやろ…」って自然と言ってました。

    ご冥福をお祈りします。。。

全29件中 1 - 10件を表示

宮田八郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×