江戸の乳と子ども: いのちをつなぐ (歴史文化ライブラリー 441)

著者 :
  • 吉川弘文館
3.50
  • (3)
  • (4)
  • (5)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 75
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (220ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784642058414

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 学術的

    粉ミルクがなかった時代、誰でも母乳で育てていたのだと思い手に取った一冊だったけど、江戸時代ならではの苦悩がある事を知り勉強になりました。

    母の死亡や赤ちゃんの死亡が少なくなかった時代に
    赤ちゃんを育てることの大変さを知りました。

    乳持ち奉公、ほしごろし、階級社会によっても違う。

    出産後すぐはすぐにお乳が出ないので、出るまで貰い乳をする。
    女の子なら男の子のママから、女の子なら男の子のママから貰い乳をして、出るまでつなぐというのは印象的でした。
    赤ちゃんはお乳が出るまでの間のお弁当と水筒を持って生まれてくると聞いたことがあったので。現代でも母が無理しすぎない事も大切と思いました。

  • 現代で何となく当たり前だと思っていた感覚や価値観は、200年前は全く違っていた。「母乳」という母と乳が一体化した言葉はなく、貰い乳や乳母が当たり前。多産をコントロールするために授乳期間を伸ばすのは経験知として知られていたこと。共同体で協力して乳を繋いでいたこと。女性一人で悩むのは本当に近年の話なのだなと思った。昔のほうが乳の不確実性に寛容で、柔軟。

    地図や古文書の資料が多く示されて、物理的な距離感もわかる。この近さだからやり取りできたし、斡旋もできた。乳のリレーが成功したから今の人たちがいるんだな。

著者プロフィール

1951年、福島県生まれ。順正短期大学幼児教育科教授。専攻は日本教育思想史、女性史。著書に『出産と身体の近世』『性と生殖の近世』(ともに勁草書房)、共編著に『男と女の過去と未来』『「性を考える」わたしたちの講義』、共著に『成熟と老い』(いずれも世界思想社)など。

「2007年 『「家族」はどこへいく』 で使われていた紹介文から引用しています。」

沢山美果子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×