リーダーたちの日清戦争 (542) (歴史文化ライブラリー 542)

著者 :
  • 吉川弘文館
2.80
  • (1)
  • (0)
  • (2)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 46
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (247ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784642059428

作品紹介・あらすじ

近代国家として戦った初めての本格的な対外戦争=日清戦争。伊藤博文や陸奥宗光ら日本の指導者たちは、どのように戦争を遂行したのか。彼らの認識と行動に着目し、開戦過程、清や諸外国との外交上の折衝、講和成立までの動向、三国干渉と日本の対応などを、政府中枢の分析を通じて解明。東アジア世界の秩序を根本的に変えた日清戦争の全貌に迫る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日清戦争の経緯を追う。"建国者"たちが首脳だったこの時期は、開戦から講和まで、国の指針が概ね一定のリーダーシップによって導かれており、大きな観点ではそれが勝因。清にはそれが無かったし、後年の日本にも無い。ある意味特殊だった状況が、結局事後100年間、日本をアジアのリーダーたらしめた。個人的には、日清戦争の必然性(はあったのか含め)をもう少し掘り下げて知りたかった。

  • 東2法経図・6F開架:210.65A/Sa75r//K

  •  当時の指導層の動きを中心に、開戦過程や推移、戦後の余波をミクロに見ていく。
     伊藤首相の指導力の下で政軍が一致し、軍は政治的決定の枠内で動いていたというのが近年の通説的見解。一方で開戦過程は誤算や方針転換に満ち錯綜していた。伊藤は対清協調・非戦志向だったが、同時に朝鮮独立扶持を基本方針としており、そうならどこかで日清開戦は不可避だったのか。
     平壌の戦いと黄海海戦で国内は祝賀ムード、議会・政党も戦争遂行を強く支持。講和条約の交渉過程では、日本側は李鴻章と本国との暗号通信を解読しており強硬姿勢。李鴻章を中国で漢奸扱いする見方があるのもこういうことか。
     三国干渉では、露はともかく独の参加は察知できず。ただ朝鮮独立や賠償金、台湾割譲といった他の利益確保を優先するため応じ、政府は国内の反発を和らげるため各種措置をとる。
     戦争の余波としては、戦後の軍拡や朝鮮情勢の変化、欧州列強の清への進出本格化。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

明治学院大学法学部准教授

「2023年 『帝国日本の外交 1894-1922 増補新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐々木雄一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×