雲岡石窟の考古学――遊牧国家の巨石仏をさぐる (京大人文研東方学叢書)

著者 :
  • 臨川書店
0.00
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 10
感想 : 0
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784653043737

作品紹介・あらすじ

日中両国でいまなお平行線をたどる雲岡石窟の編年説に挑む!!

敦煌・龍門とならび中国三大石窟の一つである雲岡石窟。京都大学人文科学研究所の前身である東方文化研究所の水野清一・長廣敏雄は、日中両国が戦火を交える最中、世界に前例のない石窟の悉皆調査に踏み出した――人文研に蔵する膨大な資料と写真群を整理してきた著者が、日中間でいまなお平行線をたどる雲岡の編年説に挑む! 200点を超える貴重な図版を収録。


【目 次】

はじめに

第一章 雲岡石窟をめぐる歴史
第一節 石窟前史 / 第二節 文献にみえる北魏の石窟寺 / 第三節 碑文にみえる復興事業 / 第四節 発見と調査 

第二章 雲岡石窟は如何にして造られたのか
第一節 石窟の源流をたどる / 第二節 従来の年代観と新しい編年案 / 第三節 未曾有の大工事

第三章 大仏窟の成立
第一節 巨石仏の造像――前1期 / 第二節 未完の大仏窟――前2期 / 第三節 中央丘陵に広がる大仏窟――前3期 / 第四節 雲岡前期の彫像 / 第五節 大仏と皇帝

第四章 仏殿窟の成立
第一節 双窟の出現――中1期 / 第二節 馮太后の顕彰事業 / 第三節 民間の造像――太和七年龕

第五章 中国式木造建築をかたどった石窟
第一節 仏殿窟の完成――中2期 / 第二節 双窟と「二聖」 / 第三節 変容する仏殿窟――中3期 / 第四節 塔廟窟と漢式服制の成立

第六章 雲岡石窟その後
第一節 洛陽遷都後の中小窟――雲岡後期 / 第二節 隋唐時代の仏三尊像 / 第三節 遼金時代における石窟寺の復興

著者プロフィール

京都大学人文科学研究所教授.専門は考古学,中国学.
1957年,奈良市に生まれる.1980年に京都大学文学部史学科考古学専攻を卒業,1985年に京都大学大学院博士後期課程を中退し,京都大学文学部助手,九州大学文学部助教授,京都大学人文科学研究所助教授をへて,2005年より現職.京都大学博士(文学).2000年に第13回濱田青陵賞を受賞.
樋口隆康・林巳奈夫教授に師事して漢鏡の研究をはじめ,留学した北京大学歴史系考古専業では宿白・鄒衡・兪偉超教授の薫陶を受けた.在学中より日本の古墳や寺院址の調査を手がけ,京都大学人文科学研究所に着任してからは中国の新石器時代から殷周時代の調査をおこなっている.また,福岡県番塚古墳,中国の遼寧省文家屯遺跡,山西省雲岡石窟・方山永固陵など未発表であった過去の発掘資料について,若手研究者らとともに実地調査をふまえながら再整理し,報告書をまとめた.2005年より人文科学研究所の共同研究班「中国古鏡の研究」を主宰し,中国鏡の銘文を会読している.それと同時に,雲岡石窟にいたる仏教文化の東伝を考古学から検討するため,人文科学研究所に所蔵するイラン・アフガニスタン・パキスタンの発掘資料を整理し,2008年秋には京都大学総合博物館で企画展「シルクロード発掘70年-雲岡石窟からガンダーラまで」を開催する予定である.
[主な著書]
単著に『夏王朝 中国文明の原像』講談社学術文庫,『中国古代王権と祭祀』学生社,『三角縁神獣鏡の時代』吉川弘文館,編著に『雲岡石窟 遺物篇』朋友書店,『文家屯 1942年遼東先史遺跡発掘調査報告書』真陽社,共編著に『国家形成の比較研究』学生社,『世界美術大全集 東洋編第1巻 先史・殷・周』小学館,共著に『東北アジアの考古学研究』同朋舎出版,『世界の大遺跡9 古代中国の遺産』講談社,共訳書に梁上椿著『巌窟蔵鏡』同朋舎などがある.

「2008年 『中国文明 農業と礼制の考古学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡村秀典の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×