摂食障害の不安に向き合う―対人関係療法によるアプローチ

著者 :
  • 岩崎学術出版社
4.67
  • (4)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 33
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (183ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784753310012

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • これは良書。
    対人関係療法という特定の技法について書かれた本だから、とか
    ましてや水島広子はセレブ過ぎて、とか(笑)、
    そんな理由で敬遠すると確実に損をする。

    豊富な臨床に基づいた深い洞察と、臨床に役立つ知恵が詰め込まれている。しかも、専門用語はなるべく用いず平易に書かれている。
    摂食障害の臨床に携わる専門職はもちろん、摂食障害に苦しむ本人、その家族・友人にも強く勧めたい。

    こんなにアンダーラインを引いた本は久しぶり。
    水島広子、侮れない。

  • 人事を尽くして天命を待つけど人事ってどこまでよ?という状態はなかなかキツかったりする。
    だから、ここまでは人事、ここからは天命というラインをひけば、どうにかなることはどうにかなることとして、どうにもならないことはどうにもならないこととして不安と付き合えるよ。という話。
    線引きのしかたに納得できる。

    治療者の抱える不安や、悪いイメージをまきちらしかねないから触れられてこなかった万引きを併発するケースについても語られているのが新しい。

  • 「障害」があって、それは「人格」の問題で、「原因」を追求する...
    というような内容の別の本を先に読んじゃったけど。
    ここでは患者を「人」として尊重していて、そして、「問題」について、追求していく・・・、患者の側に立って。
    そんな治療が書かれていて、良書だった。
    ぜひほかの本も読みたい。

  • 摂食障害に対する対人関係療法からのアプローチの本。文章力にもよるし、臨床経験もあるのだろうが、この著者の文章は非常に分かりやすい。この障害を理解する点で「役割の変化」という視点が大事である。「『役割の変化』においては、自分の気持ちを感じてみたり、周囲の人と分かち合ってみたりすることによって、変化が自分にとってどういう意味を持つのかを知る事が『現在位置の確認』になる」これにつき、これをぶれない姿勢で続ける事が大事である。ぶれる理由に治療者の不安を取り上げている視点も秀逸だと思う。治療者としては常に自分の不安と向き合う必要性も感じた。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

水島広子【みずしま ひろこ】

慶應義塾大学医学部卒業・同大学院修了(医学博士)。慶應義塾大学医学部精神神経科勤務を経て、2000年6月~2005年8月、衆議院議員として児童虐待防止法の抜本的改正などに取り組む。1997年に共訳『うつ病の対人関係療法』を出版して以来、日本における対人関係療法の第一人者として臨床に応用するとともに、その普及啓発に努めている。現在は対人関係療法専門クリニック院長、慶應義塾大学医学部非常勤講師(精神神経科)、対人関係療法研究会代表世話人、アティテューディナル・ヒーリング・ジャパン代表。主著に『自分でできる対人関係療法』『トラウマの現実に向き合う』(創元社)、『拒食症・過食症を対人関係療法で治す』(紀伊國屋書店)、『怖れを手放す』(星和書店)、『女子の人間関係』(サンクチュアリ出版)、『自己肯定感、持っていますか?』(大和出版)、『「毒親」の正体』(新潮新書)などがある。

「2022年 『心がスーッとラクになる 世界の美しい文様ぬり絵』 で使われていた紹介文から引用しています。」

水島広子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×