括弧の意味論

著者 :
  • NTT出版
3.40
  • (5)
  • (5)
  • (3)
  • (7)
  • (0)
本棚登録 : 141
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784757142657

作品紹介・あらすじ

週刊誌の見出し、現代思想のテキスト、TVの字幕、数式やプログラミング・コード、そして現代にあふれる括弧的な現象…。括弧によって切り取られた言葉は、ある種のアブナイ性質を帯びる。言語の持つ生成性の源に触れる、現代コミュニケーション論。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ことば
    思索

  • 貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ
    http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_search_ex.asp?ISBN=9784757142657

  • いろいろ分析しているが有用な結論がない。

    日本語で登場する括弧について、使い方などに興味があって借りた。前半で過去の資料から括弧がどれくらい使われているか、時代によってどのように変遷しているかを分析している。その他、括弧が使われ始めた歴史的経緯など文献を交えつつ議論している。
    しかし、これらの議論を読んでも役に立つような知見や結論が得られそうになかった。これらの考察を踏まえて括弧とどう付き合うべきかといった結論がほしかった。
    個人的にはこの本は言語学とかに興味のある人が読むようなものだと思う。一般の人が読んでもあまり役に立たない印象だった。

  • こういう目の付け所は好きなんだけど。もっと科学してほしいなあという感じ。

  • 未読了。なるほどとも思いながら、括弧がそこまで重要な意味合いを持っているのかはよくわからなかった。

  • 資料ID:21100806
    請求記号:

  • 週刊新潮の中吊りという掴みが非常に面白く、一気に読んだ。
    読了した瞬間から、文章の読み方が変わってくる(というか、括弧の使い方がものすごく気になる)から、また面白い。

  • 週刊誌の見出しや現代思想系の本にしばしば登場する「」や〈〉などの括弧。あれはいったいどういう意味なのか? そんな疑問からスタートする、奥深い言語世界への考察。

    括弧の意味について言えば、僕らだって「彼は評判通りの「エリート」だね」などという表現に見られる皮肉なニュアンスを読み取ることはできる。もちろん本書の話がこの程度で終わるわけはない。この本では、人間の言語の特徴に再帰性(ある文を他の文に埋め込みうること)があるという視点から、それが現れる場としての括弧を考察することで、言語の本質を垣間みようとしている。(したがって、本書では「」などだけでなく、黒抜きやジェスチャーなど「括弧的な言語現象」全般を扱っている)。

    括弧を分類する第一章、文中に占める括弧の割合について調べた第二章、その歴史を辿る第三章...とそれぞれに興味深い話題が続くのだが、やはり中心は括弧の意味を分析した第四章と、そのような括弧的表現が発せられる行為の意味を分析した第五章。ここでは言語哲学の話が中心になるので僕には難しい箇所もあったのだが、括弧的表現の特徴を指示語が持つ「投写」という機能で捉える筆者のアイデアになるほどと頷かされ、括弧だけでなく指示語一般への興味をかき立てられる。また、括弧の意味が明示されていないにも拘らず、ほとんどの場合、それが話者と受け手の間で共有されているのはなぜか?という第五章の問題設定も、とても面白かった。

    終盤では括弧の意味論的な分類も掲げられているのだが、そこだけ読んで終わりにするのはもったいない。個人的にも参考文献にあたって、もうちょっと日本語論について勉強してから、また読み返したい一冊だった。

  • 括弧も、大して意識せず使ってしまう記号のひとつ。くくることで何をしようとしてるのか?くくらないではいられない、ときもあるけれどそれは、書き言葉ならではの感覚か。
    いやでも英語圏では、クォーテーションを表すジェスチャーを、会話中に用いることもある。話し言葉と書き言葉は作用しあっているのかな。

  • 私は研究分野の関係で、どちらかと言えば哲学系の文献や筆者の言う所の「現代思想」的な文献に目を通すことが多く、自身もレポートや論文で「括弧」を頻繁に使用する側の人間です。括弧を使うことに慣れすぎている自分への反省の意味を込めて本書を選ばせていただきました。
     筆者の専門は言語学ではなく、人類学、そしてコミュニケーション論です。括弧が単に会話文や概念を括るという機能の話を越えて、括弧が喚起するコミュニケーションごと捉えることによって、より括弧の持っているある種の胡散臭さ、えげつなさのようなものにまで議論の幅を広げられているように思います。一方、「括弧」と呼ばれるものを網羅しようという試みのせいか、週刊誌の話、論文の話、数学の話等々、非常に情報量が多いようにも感じます。それによって、一部のジャンルに関して独自の解釈が過ぎるように感じる箇所もあり、(例えばネット用語における括弧の解釈等)それに関しては注意しながら読む必要がありそうです。情報量もあり気軽に読める文章ではないですが、各所で紹介されている用語(永井均の「超越論的なんちゃってビリティ」)や、それらの大量の情報から最終的に導き出された括弧の効用に関する解説は非常に興味深いものばかりですので、それらに触れることができたというだけでもこの本を手に取った価値はあると思っています。
     自身にとって肝心の哲学における括弧の話に関してですが、概ね納得がいっているものの、既存の慣習や論文のルールと照らしてもう少しシンプルに導出できた部分があるのではないかと思われること、そして私が疑問に思っている鍵括弧(「」)と二重山括弧(≪≫)の使い分けの違いなどには特に触れられていなかったことが気になっています。
    最後に、この感想文の中ではいつもより意識しつつ括弧を使ってみましたが、どうしてもいらない含みをもたせようとして括弧を使ってしまうことに気がつきました。これを機に、括弧を取捨選択することを意識し、より良い文書作成に繋げられればと思っています。(図書館サポートメンバー)

    ↓貸出状況確認はこちら↓
    https://opac2.lib.nara-wu.ac.jp/webopac/BB00167990

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授。理学博士。
おもな著書に『共在感覚――アフリカの二つの社会における言語的相互行為から』(2003年、京都大学学術出版会)、編著書に『森棲みの生態誌――アフリカ熱帯林の人・自然・歴史 Ⅰ』(2010年、京都大学学術出版会)、『森棲みの社会誌――アフリカ熱帯林の人・自然・歴史 Ⅱ』(2010年、京都大学学術出版会)。
コンゴの好きなところは「何事も冗談のように底が抜けているところ」、嫌いなところは「長くいるとため息をつきたくなるほど疲れるところ」。

「2020年 『コンゴ・森と河をつなぐ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

木村大治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×