夫婦・カップルのためのアサーション: 自分もパートナーも大切にする自己表現

著者 :
  • 金子書房
4.06
  • (43)
  • (56)
  • (26)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 966
感想 : 58
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (207ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784760832613

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 結婚する前に出逢いたかった本
    結婚すると色々ありますがこの本を読み返して、自身の至らなさを素直に感じる事ができます
    読んで損は無いと思います

  • 夫婦・カップルだけの関係にとどまらず、人間関係を良好に築くためにどうすればいいかを、本質的に記載している本だった。
    説明も分かりやすく、初学者でも理解しやすい言葉遣いだった。

    人といい関係を築くためには、自分のことを受け入れ、相手とアサーティブに対話することが必要。簡単にアサーティブにな対話ができるとは思わないが、少しずつ、自分の改善するべき点を見つけ、人と良い人間関係を築いていきたい。

    以下、気になった言葉

    ■パートナーの話を聴けないとき
    ・聴けないということをアサーティブに伝えることが大切。
    「私は今いそがしいし疲れているから、あなたの話に集中できないと思う。だから、明日にしてほしんだけど」
    →今すぐ話しを聴けない理由を明確に示し、一方で話を聴くつもりがあることを伝え、いつなら話を聞けそう見通しを伝える。

  • アサーティブなコミュニケーションとは

    相手を肯定する
    自分も肯定して気持ちを適切に表現する
    (※本書の引用ではなく一般論としてです)

    といった、スピリチュアルな定義もあります。が、
    具体的に、
    怒りにおけるアサーティブとは、
    傷ついた、悲しいなどの一次感情を飛ばして怒りや恨みなどの二次感情を表現せずに、
    一次感情を冷静に伝えて相手との折り合いをつけるべく提案をすること。


    女性がやりがちな
    嫌味を言って相手に気づかせようとする
    わざとカマをかけて否定してもらいたい
    拗ねる
    というノンアサーティブアクションでは
    男性もうんざりするでしょう

    さらに女性はネガティブな方へ想像力を働かせてしまう。
    でも意外と男性はそこまで考えてはいないようです。

    だから伝えたいことがあるときは
    感情任せに発言したり
    行間を読ませるような言い方をせずに
    建設的に提案をする

    といった内容が具体例を交えて書かれています。

    わたしはこれに加えて、
    ネガティブ動詞を使わないでお願いする
    ことを心がけています。

    例)
    帰る時間を言ってくれ「ない」と夕飯が作れ「ない」

    帰る時間を「教えてもらえたら」ちょうどいいタイミングで晩ごはんを準備「できる」

    このようにお互いの利益になるような言い回しをすると相手の気分を害さずに相手の気持ちを引き出したり、思い通りに動かせたりするのでは。

  • 親密な人との関係性に悩む人に読んでほしい本。自分がなんとなく感じていたことが、わかりやすく書いてあったのでよかった。独身時代に親密な関係を築く能力を身につけたい。

    【印象に残った点】
    ・2人の関係性を築くポイント…ルール作りをする・お互いに不完全な人間と認識する・感情をシェアし合う…etc

    ・源家族の関係性に左右されることが多い…感情に対する恐怖・拒絶されることに対する恐怖(受け容れてもらえない)・コントロールに対する恐怖(自由を奪われるのではないか)

    ・感情と論理のすれちがいは起きがちで、それぞれの考え方を知り歩みよることが大切。また、2人の関係性であるため、三角関係関係は作らないこと(こども、親、浮気など)

    ・感情を表現するためには、自分自身を理解することが大切(自己理解・自己受容・自尊心)

    ・ABC理論…出来事から感情は引き出されるが、その間にはモノの考え方見方(belief)があり、引き起こす感情を左右している。

    ・Desc法…客観的な描写→自分の気持ちを表現する→改善策について提案する→選択する

    ・自分自身の感情であることを理解し受容する。

    家族、恋人といった親密な関係になるほど、自分を表現することが怖く億劫になっていく自分を感じていた。特に、拒絶される恐怖、コントロールに対する恐怖が強いと思う。自分が何を感じどうしたいのか、感情を押し殺してる節は否めない。エクササイズがあったので、休日に時間をかけて実践したいと思う。

  • そもそもで、関係性を続けることの大変さを異文化交流と表現しています。
    上手くいかないのも当たり前、という事ですね。

    そんな中、付き合いたてから、子供ができて成人するまでなど、様々なライフステージで起こりうる問題の話があります。

    親密でいるには、お互いにケアし、他ではない相手を尊重し、楽しむことが大事とのこと。

    ・パートナーをありのままに受け入れる
    ・二人の関係に自分が責任を持つ
    ・謝ることを許す
    ・痛みを分かち合う

    親密になる前に身構えてしまう防衛反応、親との関係性が成人になってからも影響していること、男女の問題に対する取り組みの違いなど、内容は多岐です。

    ここまでは問題のパターンの話が多いですが、アサーションとして、相手と自分を尊重するコミュニケーションの取り方が、本書のメイン?です。

    自分を尊重するということは?
    相手を尊重するということとは??

    嫌なことを嫌と伝える、相手の話を積極的に聴く(傾聴)、相手を非難せず自分が感じたことをIメッセージで伝える。

    パートナーとの関係で傷つくのも自分の権利。
    あえて言わないを選択する権利。

    柔軟性のある考え方が必要なのは、唯一のパートナーとうまくいくためですね。

    200ページに満たない本なのに、とても充実した内容でした。
    上手くまとめられませんでした。笑

  • タイトルのまんまという感じ。
    アサーションについては他で学んでいるので、私個人としては目新しいと感じることはあまりなかった。

    ただ、関係が近しい人ほど期待や甘えが出てしまうものなので、近しい人ほど意識しないとアサーティブでいられないとあらためて感じた。
    わかりやすい言葉で書かれており、エクササイズもあるため実践もしやすいかと思う。

    傷つく権利、自己主張しない権利など、伝えること以外にも言及していたのがよかった。


    印象に残った言葉
    ・夫婦が離婚を考えているとき、本当に別れるべきなのはパートナーではなくて、心の中に生き続けている親であることがしばしばある
    →アメリカの家族療法家の言葉。親の影響は大きく、ここが当てはまる人は多そうに感じた。

    ・自分の中にしみついているある種の「クセ」から自由になるのはたとえ幸福になることであったとしても、それほど簡単なことではないのかもしれません。
    →クセから脱却できなくても、それが簡単ではないと思えたら良いのではないかと思う言葉。

  • 「夫婦・カップルのためのアサーション」
    アサーション=自分も相手も大切にする自己表現
    「大事なものは、たいてい面倒くさい」by宮崎駿
    長年にわたって夫婦の良好な関係を保ち続けていくために必要なこととは、公平性(ギブアンドテイクのバランス)と親密さ
    人から支えられることも大切なのですが、自分で自分を支えることも、同じくらい大切。
    夫婦が幸せに暮らしていく責任は自分達にある
    自分の気持ち、考え、欲求などを率直に、正直に、その場の状況に合った適切な方法で述べること
    自分自身が感じるさまざまな感情をありのまま認めることは、自分の心を自由にすることでもありアサーティブな自己表現につながります
    感情は自分自身のものである

  • とても勉強になった。
    夫婦やカップルが上手くいかない問題は、多かれ少なかれ本書のどれかに分類されると思う。
    とりわけ自分は問題解決型に傾向しがちなきらいがありそうなので、気をつけたい。
    100%理想の相手というのは存在しない以上、本書にあるアサーティブなコミュニケーションにより、歩み寄りを探ることが重要だと思った。

  • 親密さとは、価値観、趣味が似ていることではない。「察してほしい」では相手と豊かな関係を築くことはできない

    【感想】
     大学教授がカップル間のアサーションについて語った論。平和に問題を解決してくためのフレームをいくつか提供してくれていて、勉強になる。「アイ・メッセージ」「ABC法」「DESC法」など。大切なのは、穏やかに、しかしはっきりと、自分の気持と意思を相手に伝えること。勝手に相手の気持ちや価値観を推し量り、評価を下さないこと。相手の価値観は尊重しつつも、自分の考えていることを相手に伝える努力を惜しまないコト。

    【本書を読みながら気になった記述・コト】
    ■パートナーの魅力は不満と裏表の関係にある
    ・完璧な人がいない、というのはこういうこと。魅力の側面が不満と感じる瞬間も必ず訪れるはず

    ■カップル・セラピーでは、夫婦は基本的に自分と同じくらいの心理的成熟度の人をパートナーに選ぶとされる
     →なんか分かる。経験上、そうなっている気がする。

    ■長年にわたって関係が良好な夫婦の多くは、互いのギブアンドテイクを認識しており、そのバランスが取れている

    ■>>相手のその人らしさを承認できるとは「相手を変えたり説得したり直したりという要求を抱かずに、自分と異なる考えや信念を持った他者と情緒的な関係を持てること」

    ■>>アサーションとは「自分も相手も大切にする自己表現」

    【本のエッセンスを抽象化すると】
    穏やかに、はっきりと、素直に伝えあおう

  • パートナーと喧嘩したり、うまくいかないと感じるときに再読したい本!この世の全夫婦が読むべき

  • 夫婦とは相手を選択してできる関係。裏を返せば解消もできる関係。パートナーに失望したり疑問を感じたりすることはあるだろうが、関係を継続していく意志とそれを可能にするコミュニケーションのスキルが肝要。パートナーの魅力はいつしか不満に変わる。実はパートナーが変わったのではなく、自分が同じコインを表から眺めていたのを裏に変えただけ。おかしいなと感じたならば、自分のパートナーに対する見方や期待を見直し、自分自身の関わり方を変えるのが良い。自分とパートナーのありのままを受け入れること。自分もパートナーも完璧ではないという現実から目を背けていても親密な関係は育たない。アサーションとは、自分の気持ち、考え、欲求などを率直に、その場の状況に合わせた方法で述べることで他者の基本的人権を侵すことなく自己表現すること。
    必要なのは自分を理解し、パートナーのことも理解し建設的なコミュニケーションができること。自分も相手も大切にする自己表現=アサーションが大事になってくる。自分とパートナーの関係を見つめ直し、より親密なコミュニケーションができるよう努める。パートナーを変えようとするのではなく自分の方から変化を起こしてみる。アサーティブに聴き話し合う。本書からは様々なアサーションのスキルを学ぶことができる。お互いに認め合い支えあえる夫婦関係を目指したい。

  • パートナーに思っていることがうまく伝えられていない気がするときに読む本。
    "アサーション"とは、自分も相手も大切にする自己表現のこと。素直に正直にその場にあった適切な方法で自分の気持ちを伝えることが最終目標。
    『きっかけは相手からでも、その感情は自分が引き起こしているものである』というのは全くもって納得。
    DESC(描写・表現・具体的提案・提案に対する選択)をうまいことやって、一人で我慢するでもなく、相手を傷つけるでもなく、根気よく改善する努力をしないと夫婦関係は良くなっていかないのだなと再認識。非常に疲れるけど。

  • とっても良かった。将来のパートナーになる人にも読んで欲しいなぁ。

  • 自分自身で読んだあとに妻にも読んでもらいました。最近子供が生まれてから喧嘩も増え衝突も多かったですが、この本に書いてあることを少しずつ実践してお互いがお互いを尊重しながらコミュニケーションが取れるようになり、ほとんど衝突はなくなったと思います。読んで良かったですし一人で頑張るのではなく、妻にも読んでもらえたからこそ、この結果になったと思います。

  • アサーティブな状態とはどういうことなのかが理解できる、入門編のような感じ。
    夫婦やカップルという、問題を二人で乗り越える必要のある関係性の人たちにとって、一度自分たちの行動や自分の感じ方などについて整理できる良書。
    あまり深いところまでは触れられていないので、まずはアサーションという概念の全体感を知るのにいい本なのかなという感じ。

  • 読んでよかった!

    何度か読み直したい。(喧嘩した時とか特に笑)

    夫婦、カップルが寄り添う会話、コミュニケーションを目指す

  • 「自分と同じくらいの心理的成熟度の人をパートナーとして選ぶ」というのが興味深い。

  • 読んでよかったと思う。

    自分のことも相手のことも尊重して物事を考えられるようになりたい。

    相手に変わって欲しいと願うならまずは自分が変わっていかなきゃいけない。

    特に家族との強い結びつきの話。ハッとさせられました。

    夫婦は自分が育った家庭より長く続くであろう一つの家族なのに。

    自分も、相手も弁えていかなければいけないなと思った。

  • いい夫婦の日には毎年夫婦に関連のある本を読むことにしている。(今年は妻に「まるでこたつレッグウォーマー」をプレゼントした、妻からのプレゼントは勿論ない)

    WEBで「夫婦関係 改善」とかで探しいくつかのページで出てきた本書に決める。

    読もうと思って、机の上に置いておると、妻が「これまた読むの?」と。

    ん、記憶にない、ブクログにも無い。おそらく開いたがつまらなくて読まなかった本だなと思うが、本を開いてみる。

    面白くない、というかバカが読むようには書かれていない。最近の本は、読む人にいかに届き、改善に至るかも考えられてわかりやすく工夫されているものが多くヒットしているが、本書は読みづらい。

    まあ、私もたまには難しい本を読むかと読み進む。(ここでまたスルーすると何年後かにまた手にしてしまうだろう。)

    アサーションとは「自分も相手も大切にする自己表現」

    夫婦、カップルのマズイ例、改善ポイント等が書かれている。面白くないが、中々我々は上手く行っているからかとも思う。著者の言葉にすると

    「お互いアサーション権を守り、行使」出来ていそうだ。

    ■学
    妻「ねえ、私、頭が痛いの」
    夫「じゃあ、頭痛薬を飲めば?」
    妻「あなた、何もわかっていない!(怒り)」
    海外のジョーク
    研修の際にこの例を出し、なぜ女性が起こったのかわかるか男性の出席者に聞くと9割以上わからない

    DESC法は有効に思える

  • パートナーとのコミュニケーション方法について。
    まず自己信頼を高めるための自己理解、自己受容、自尊心を意識する必要があるなと思った。第7章のものの見方・考え方についても興味深い内容だ。

  • 私に旦那さんどころかパートナーさえ居ませんが、YouTubeで紹介されていたのでこの度読んでみました。
    相手のことを考えながら、自分のことも主張していく…アサーション、難しいですね!
    さらに、私は実家から精神的に自立できてないのでさらにあかんやーん!ってなりました。
    自立していることが大前提みたいです!

  • 夫婦関係に悩んでる人には解決策の一つになるかもしれない。
    今現在で悩んでいない人たちは自然と出来ている、もしくは常日頃心がけている事を書いてくれている。
    どっちが悪い、などではなく考え方や捉え方の提案をしている本なので、抜本的な解決になるような特効薬的な効能は期待しない方が良い。
    これから関係を築いていく人には、こうなるかもよ、相手はもしかしたらこういう考えだから貴方に対してそんな風に思ってる、態度に出てるのかも、という解説も出てくるので、より良い関係性を保とうと意識したい時の指針に出来る本だと思います。

  • 今後の人生で何回も読んで、内容を実践していきたいと思えた本。まずはDESC法で自分の意見をアサーティブに伝えていきたい。夫婦間だけでなく、仕事、友達、兄弟親全てにおいて。

  • 自分に当てはめてハッとさせられることが多かった。悩むたびに読み返したい。

  • 2023.03.12(日)晴

  • バイブル

    何度も読み返したい
    カップルだけでなく、実家、職場にも応用できそう。
    ただやっぱり夫婦は特殊だが。

    自分の実家の思想や文化に寄ってしまうというのは意識したい。いいのも悪いのも。
    自分も相手も理解するのに役立ちそうです!

  • コミュニケーションをとるうえで慮る観点という意味では、必ずしもパートナーに限定するものでもない有用性を感じました。

  • コミュニケーションにおける問題点と解決策の提案がまとめられている。
    こうすればうまくいく!と言う簡単な裏ワザは存在せず、面倒でもひとつひとつステップを踏んでいくしかないと実感した。
    感情や問題に囚われてしまった際に立ち返って客観視するよい契機となる良書。

  • パートナーとの関係に悩んでいる人に読んでほしい本。

    自分は良かれと思ってやってることや正しいと信じているものが、育った環境や思い込みだったと自覚させてくれます。

    私自身、パートナーとの関係に10年近く悩み、試行錯誤を繰り返してきました。

    しかし、この本を読んでから改めて自分の未熟さを知り、もっと早く読みたかったと後悔しています。

    タイトルにある通り、パートナーと良い関係を築くためには、アサーション(自分も相手も大切にする自己表現)という考え方が必要不可欠です。

    このアサーション能力が自然と高い人もいますが、多くの人が足りておらず、だからこそ本書は読む価値があります。

    また紹介されているエクササイズをすることで、自分を見つめ直すきっかけにもなりました。

    定期的に読み返して、パートナーと良好な関係を築く指南書にします。

    ちなみに巻末にはアサーションに関する推薦図書も記載されているので、そちらも読もうと思います。

  • 誰でも自分でもアサーションな権利がある

    愛し合う夫婦でも気持ちを察するのに限界がある
    自分が適切な表現をする努力が大切

    相手に肯定的なメッセージを伝えることが長期的な関係を続けることで大切

全58件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

明治学院大学

「2021年 『《中釜洋子選集》家族支援の一歩』 で使われていた紹介文から引用しています。」

野末武義の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×