福澤諭吉著作集 (第8巻)

著者 :
制作 : 岩谷 十郎  西川 俊作 
  • 慶應義塾大学出版会
2.75
  • (0)
  • (1)
  • (2)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 13
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (456ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784766408843

作品紹介・あらすじ

維新から十余年、一国の独立維持と経済発展を図るための内政と外交のプログラムを綴った渾身の力作『時事小言』。西洋列強に蝕まれつつある清国、属領意識をぬぐえない朝鮮など、東アジア諸国との葛藤を脱するまでの曲折と、安政条約の改正に関する時事論を収録する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「通俗外交論」
     本文献は福澤が治外法権を主題として述べた外交論である。本文献における福澤の主張はこうだ。当時の政府が治外法権を結んだことは仕方のないことだった。それは当時の政府である江戸幕府では封建制度のひとつで他藩の人が犯罪を起こした場合はその罪人を罪人の所属する藩に送り、その藩で処罰を決める制度があった。これは罪人の所属する藩が「藩の交際上に於て不相済とて、殊更に厳重に」罰する慣例があったためである。これは治外法権でも当時の制度と同様に成立すると政府が考えるのも無理はないことだ。しかし、西洋同士の外交では治外法権のような制度はなく、日本が外国に治外法権を結ばされたのは日本が西洋諸国に同列として扱われていなかったことを示している。福澤は条約締結時と三十年後のいまを比較し、治外法権の不利益を知ったいまなら日本人が正しく治外法権を理解できるとする。福澤は結論として「日本の外交交際を新にして、西洋各国の例に倣い毛頭相違なきものに」なり、日本の国権を確立すべきだと述べた。

  • 2009/
    2009/

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1935~1901年。豊前中津藩(現・大分県中津市)下級藩士の次男として生れる。19歳の時、長崎に蘭学修行におもむく。その後、大阪で適塾(蘭方医、緒方洪庵の塾)に入塾。1858年、江戸で蘭学塾(のちの慶應義塾)を開く。その後、幕府の使節団の一員として、3度にわたって欧米を視察。維新後は、民間人の立場で、教育と民衆啓蒙の著述に従事し、人々に大きな影響を与えた。特に『学問のすすめ』は、17冊の小冊子で、各編約20万部、合計で340万部も売れた大ベストセラー。その他の著書に『西洋事情』『文明論之概略』『福翁自伝』など。

「2010年 『独立のすすめ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

福沢諭吉の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×