子どもに語るモンゴルの昔話

  • こぐま社
4.00
  • (2)
  • (4)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 61
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (190ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784772190411

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この本棚でも載せた「石になった狩人」と「スーホの白い馬」を含めて全15話。
    どちらも主人公の名前も違うし、話ももう少し入り組んでいる。
    「スーホの白い馬」は「草原の白い馬」というタイトルで、日本の「三枚のお札」のような要素もあり、手に汗握る展開だ。
    絵本と違う点がまだあって、馬頭琴を作るのは白い馬の尻尾の毛。
    うん、こちらの方が日本の子どもたちには受け入れやすいだろう。

    狩りと牧畜の国で、財産は「馬」「牛」「らくだ」「山羊」「羊」などの家畜。
    一年中連れて移動し、太らせてはそのミルクや肉を食料とし、毛や皮で衣服や生活用具を作って暮らしてきた。
    住居はというと、移動に便利な「ゲル」と言う組み立ても解体も簡単な家。
    今でこそモンゴルは電話もPCもあり飛行機も飛ぶが、この本の中では舞台は昔のまま。
    日本とはこれほど違うのに、メンタル面で共通するものが多いのか、どのお話も面白い。
    残酷なものはひとつもなく、みんな勇壮でどこか物悲しかったりするのだ。
    笑い話もあるが、愚かぶりを嘲笑する姿勢はなく、そういうこともあるだろうなぁと、共感を招くのだ。
    以前読んだイスラエルの昔話と大きく異なるのは、人というものを信じている点、かな。
    あちらは、神様以外は何も信じていなくて、信仰とはそういうものと思いつつも、その高みには登れなかった。
    いや、登りたくなかったと言うべきか。

    驚いたことが一つ。
    昨年見た【らくだの涙】という映画があり、その中で忘れられない名場面があるのだが、あとがきにそれに関する記述があったのだ。
    家畜とひととの結びつきがとても深いモンゴルの人々の、暮らしから生まれた知恵なのだが、人間界で言うところの「ネグレスト」がたまにあるらしいのだ。
    子家畜が死んでしまうというのは財産を失うに等しいので、子どもを母親の傍に連れて行って、優しく声掛けをするらしい。長いときは一日掛けて続けるという。
    映画の中では、馬頭琴の名人を呼んで、一家の母親がそれにあわせて歌を歌っていた。
    すると、母らくだの目から涙が溢れ出して、子に乳を与えだしたのだ。胸が、思わずじーんとする場面だった。
    これが、通常に行われている、育児放棄された子家畜への救出方であるという。
    なんて素晴らしい知恵。なんて素晴らしい根気と愛情。
    人間のネグレストにも、通用すると良いなぁ。。

    あたたかい気持ちになれるモンゴルの昔話。お時間のある時にどうぞ。

    • だいさん
      >人間のネグレストにも、通用すると良いなぁ。。

      同感!!
      やっぱり、愛が大切ですよね。
      >人間のネグレストにも、通用すると良いなぁ。。

      同感!!
      やっぱり、愛が大切ですよね。
      2014/06/01
    • nejidonさん
      だいさん、こちらにもコメントをいただいてありがとうございます!
      このレビューを載せた後からも、ネグレストによる事件がありましたね・・
      親...
      だいさん、こちらにもコメントをいただいてありがとうございます!
      このレビューを載せた後からも、ネグレストによる事件がありましたね・・
      親はわが身を削ってでも我が子に食べさせるものだと思いたいし、またそうであるはず。
      でも現実には、事件はあとをたちません。
      そう、やっぱり「愛」しか救える手立てはないのだと思います。
      人間はラクダほど素直でないので、難しいのかもしれませんね。悲しいことです。
      2014/06/04
  • n.

蓮見治雄の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×