【超】WORK HACKS!(スーパー・ワークハック!)

著者 :
  • アスコム
3.05
  • (9)
  • (14)
  • (70)
  • (18)
  • (4)
本棚登録 : 349
感想 : 32
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (239ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784776204619

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 段階に応じた働き方があり、それぞれの働き方について説明している1冊。

    本のまとめ、ブログは下記に載せています。
    http://kashiwabaray.com/blog/index.php?itemid=56&catid=7

  • 図書館

  • 経営リソース:人、モノ、金、情報(人が一番の希少資源に)
    Agent→代わりに情報を集めているブロガー
    Watch → キーワード設定
    無駄な仕事
     客から請求できない追加作業
     今日やらなくても問題ない仕事
     誰からもフィードバックを受けない仕事
    モールモデル → 業務内容の型のリスト化 → 型の定着
    ヒアリングシートのテンプレート化 → 質問票でも型を作る
    集中タイムとリラックスタイムのバランス → 両方取るべき
    型の記憶 → 型の理解 → 型のカスタマイズ
    レベルアップ → 偉大なものが分かる → 謙虚になる

  • チェック項目8箇所。この本では、ライフ把握に「不安を取り除く」ための仕事術という、新しい解釈を加えました、そのキーワードは、嵐に打ち勝つために「成長する」ということ、今の仕事を楽しくこなすだけではなく、10年後を見据え「成長していくためのライフハック」=ワークハックを提案したいと思うのです。「下手な考え休むに似たり」ということわざがあります、「考える」という行為は、そのまま「効率の低下」につながるからです、仕事を「考えながら」やってはいけないのです、考えずに無心で作業をする、そうすればスピードは落ちません。ニッチな得意分野をつくる。質問ではなく確認のコミュニケーションをする。夕食前の夕方4時以降は、午前中にも匹敵するくらい集中できる時間です、昼に食べた食事も消化されて頭に血がめぐるようになってきて、就業時間が近づくこの時間は、仕事の追い込みをかけるのに絶好のチャンス。チームの能力を120%引き出した状態でプロジェクトを進めるのではなく、逆に90%くらいのキャパシティで運行することで、不測の事態や急にきたプロジェクトに対処するのです。誰もあなたの自己実現なんかには興味がないのです、あなたが自己実現するというのは、あくまであなただけの問題であり、周りの人はその先をみているのです。年をとることを楽しみにする。

  • 〇600円
    ●顧客に請求できていないプラスαの作業
    ●伸びる若手は『頭がいい人』ではなく『素直な人』
    ●『オレ様化』する僕たちのジレンマ

  • チャプターの後、1.2.3という表記が多い。方法は数種挙げるのは良いことだと思うが、ハックとしては決定打が欲しいところである。
    帯、しろ⇒茶⇒黒は分かりやすくてよいかもしれない。
    今回のハックは三位一体の構成である。3という数字は最小の安定感を示すものとして良いと思う。3段組、3層の構造でより深みにはまるというか、理解を深めるようになっている。

    黒帯は、すべてのことに応用できる、概念のようなもの、考え方の基本。
    方法の時代
    主題(テーマ)が重要だったがこれからは、主題に対してどのように取り組んでいくか方法が重要。

  • この著者のハックシリーズは本当おもしろい。
    ありきたりな表現だけど、目からうろこがいっぱいだった。

  • 小山氏のHACKSシリーズは何冊か読んでいますが、これまでがどちかというとスキル集のような構成だったのに対し、この1冊はもう少し全体的というか俯瞰的に仕事の方法を語っています。「Hack」の意味なども丁寧に解説し、少し趣が違う印象があります。
    とはいえ、紹介されている考え方・スキルはためになるものも多く、実践可能なものも数多く掲載されています。

    <この本から得られた気づきとアクション>
    ・仕事も頭ではなく、身体で覚える。
    ・「Technorati」や「はてなブックマーク」を活用してみる。
    ・マインドマップでメモをとってみる。

  • Techonorati

    小林秀雄
    歴史を知ることはおもだいいだすことだ
    その起こったことをまざまざと、まるで自分が体験しているかのように
    経験することが、歴史を知ることだ。

    希望格差社会

  • 「IDEA HACKS!」では、小ネタ集的な雰囲気が強かったのだけど。今回も小さなハックの集合体ではあるけれど、ハックの積み重ねとしての全体像がしっかりと見える形で構成されている。ひとつひとつのハックが一貫した方向性や背景をもっている感じ。

    夕学五十講での講演を聴いたときにも感じたのだけど、小山龍介さんが伝えたいのはハックそのものではなくてハックに至る思想、ハックで目指す思想の部分なんだなと思う。そうした思想がいちんと自らの中で消化されているから、ここのハックが一貫性をもって機能する。IDEA HACKS!はその点ハック自体に重心が行き過ぎてしまっていてバックボーンまでは見えずらかったが、こっちはそうした部分がはっきり見える。だから、今読むなら断然こっちだと思う。

    それと、「優れた人に私淑する」に書かれていた以下のくだりが、個人的には印象的だった。

    「 本質的なことを話そうとするとどうしても言葉では説明しきれず、歯切れが悪くなってしまいます。(略)歯切れの悪さは、問題と現在進行形で格闘している人が持っている共通点なのです。」

    夕学五十講での小山龍介さんは、まさにこの状態。歯切れの悪さを恐れず、それでもなんとか伝えようとひとつひとつ言葉を選ぶ姿がとても印象に残っている。

全32件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

小山 龍介(コヤマ リュウスケ)
ブルームコンセプト代表取締役・コンセプトクリエイター
1975年福岡県生まれ。AB型。京都大学文学部哲学科美学美術史卒業。大手広告代理店勤務を経て、米国MBAを取得。その後、松竹株式会社新規事業プロデューサーとして歌舞伎をテーマに新規事業を立ち上げた。2010年、株式会社ブルームコンセプトを設立し、現職。名古屋商科大学大学院准教授(ビジネスモデル論)、(社)ビジネスモデルイノベーション協会 アドバイザー、(社)日本能楽謡隊協会理事、(社)きりぶえ監事、日本ビジネスモデル学会 プリンシパル。京都芸術大学MFA(芸術学修士)。現在、京都芸術大学博士課程在籍。宝生流シテ方能楽師の佐野登に師事し、2015年『土蜘』を演能。著書に『IDEA HACKS!』(東洋経済新報社)をはじめとするハックシリーズ、訳書に『ビジネスモデル・ジェネレーション』(翔泳社)等がある。

「2020年 『在宅HACKS!』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小山龍介の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×